カテゴリで絞り込む
モノラルモード時は、各チャンネルごとに音量調節をすることはできますか? [CLASSIC PRO / DCP4450II 4chパワーアンプ]
DCP4450IIをモノラルモードにした場合、各チャンネルごとに音量を変えることはできないタイプとなります。chAつまみ→chA、Bの音量を同時調整chCつまみ→chC、Dの音量を
MONOモード時、チャンネル個別に音量調整できますか? [BEHRINGER / EPQ / EPQ304 4チャンネル・パワーアンプ]
個別に音量調整可能です。chAのつまみを回しても、出力Bの音量は上がらないタイプとなります。MONOモードの場合、入力Aに入力した信号は入力Bからは出ません。
EPQ304をMONOモードにした場合、4ch個別に音量調整はできますか? [BEHRINGER / EPQ / EPQ304 4チャンネル・パワーアンプ]
BEHRNGER/EPQ304は、MONOモードを選択していただくことで下記使用方法は可能でございます。ch1にインプットされた信号は、ch1とch2に出力。ch3にインプットされた信号は、ch3とc
CPL4050はMONOモードにした時にchごとに音量調整できますか? [CLASSIC PRO / CPL4050 4チャンネル・パワーアンプ]
chごとに音量調整は可能です。
CPL4050のLEDメーターは、どの信号に反応して振れますか? [CLASSIC PRO / CPL4050 4チャンネル・パワーアンプ]
CPL4050のレベルメーターは、出力レベルに反応して振れます。CPL4050のツマミが最小位置の場合は、ミキサーなどから信号が来ていてもメーターは振れません。
PLD4.5でE218SWをブリッジモードで使用すると、Low Impedanceと表示されてしまいます。 [QSC]
PLD4.5を2チャンネルモードの4Ωで使用する場合、「A+B、C+Dのブリッジモード」ではなく、「AB、CDのパラレルモード」に設定していただくことで最適に鳴らすことができます。下記、メ
QSC PLDシリーズのスリープ機能は解除(無効)することはできますか? [QSC]
解除(無効)することはできません。
CPX4100/4250/4420はパラレルモード時に、2つの入力をミックスして出力することはできますか? [CLASSIC PRO]
パラレルモード時はどちらか片方の入力しか出力されない仕様となります。
SIGインジケーターが点灯しない。 [CLASSIC PRO]
CPX4100/4250/4420のSIGインジケーターは、ボリュームつまみを右に回して音を出していただくことで点灯するタイプとなります。信号を入力していても、ボリュームつまみをゼロにしている場合は点
PLDシリーズのクロスオーバー設定でHPF、LPFが「HP-locked」、「LP-locked」のまま変更できない。 [QSC]
PLDシリーズに内蔵されているスピーカープリセットには、HPF、またはLPFの値を変更できないプリセットが含まれています。こちらは、Amplifier Navogator上からも変更することはできない