Cheena:3万円以内で簡単にPlaytechを改造する方法を考える、Twitter企画「#30kPlaytechChallenge」を開催します! 豪華二本立ての初回はPlaytech TL250、Playtech PB450の改造を考察します。
関連記事
<第1回>
3万円以内でPlaytechを改造!PB450編
3万円以内でPlaytechを改造!TL250編
<第2回>
3万円以内でPlaytechを改造!ST250編
3万円以内でPlaytechを改造!JB420編
<第3回>
3万円以内でPlaytechを改造!LP400編
3万円以内でPlaytechを改造!AB420編
こちらはPB450編をお送りします。
PLAYTECH ( プレイテック ) / PB450 Green エレキベース
JB420と同じ38mmナットのネックを採用していて、42mmネックの骨太さは得づらくなっています。
なお、パーツ価格と外貨レートは執筆当時のものが掲示されていますので、実際に試す際には確認をお願いします。
レギュレーションは以下の通り。
- 木材には出来る限り手を入れないこと。
- 多少の穴開け、リーマーでの拡張など簡単な加工なら可。
- 基本的に実際の楽器に収まる範囲で考えること。
- 3万円は楽器本体の価格は含まない。
- できる限りぶっ飛んだものを作ること。
以上。
ネモト:今回もかなり楽しそうな予感。
Cheena:元がシンプルな分いじりがいもありますからね。
ポット増設ぐらいならレギュレーション範囲内だと思っているのでやっていきましょう。
ネモト:そんじゃ私から
HIP SHOT ( ヒップショット ) / BT3 Nickel
HIP SHOT ( ヒップショット ) / Four String Retainer Chrome
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SPB-3 Quarter Pound P-Bass
4点合計 ¥29,911(2022.8.16現在の価格)
SPB-3のパンチのある音をベースにフラット弦でモッコモコの音に。ダウンチューニングを前提にしているので4弦リテーナーを装着、ドロップチューナーで更なる低音も出せる、と。よくわからない、唸るようなボヤけたような低音を楽しめる。もちろん汎用性はゼロ。全音下げ+ドロップC+ブ厚いピックでガシガシ弾いて欲しい。レギュラーチューニング+指弾きなら多少のアップライト感は出ると思う。
これだけ言うと完全に飛び道具なんだけど、ポットやキャパシタを変えれば普通のロックベースにもなる。スティーブ・ハリスのシグ弦にしたのはそれが理由だったり。
Cheena:泥ついた低音だ…更にモコモコにしたければ0.1μFのセラコン、一個数十円のでも入れましょう。
2連ポットとセレクターを使えば手元でモコモコとロックベースを行き来できるあたり、もっとお金をかけた際の汎用性は案外いいかも。
じゃあ私はその方面でも高音を攻めましょう。
GRAPHTECH ( グラフテック ) / PS-8304-00
Bourns Pro Audio ( ボーンズプロオーディオ ) / PDB182 Blend-Balance Mini Pot 20% Tolerance 500kΩ-Solid
EMG ( イーエムジー ) / Stack Knob /Dual Black Satin
EMG ( イーエムジー ) / Flat Dome Knob Black Satin
MONTREUX ( モントルー ) / Dual pot A500K/A500K CC [1397]
DIMARZIO ( ディマジオ ) / DP127 BLACK Split P
7点合計 ¥26,420(2022.8.16現在の価格)
1、2弦サドルはチタン製に、3、4弦はTUSQ製に交換してそれぞれの音質にアクセントを。Volを1軸2連、Toneを2連2軸に変更し、ピックアップの低音側と高音側それぞれでローパスとハイパスを掛けます。当然、スラップ専用。
ウォーキングベースなんてしたら音質差が大きすぎて使えません。
ネモト:いいねいいね!掛け合いが楽しい。
Cheena:通常のピックアップでこの配線だとハムバッキングできず、更にハイパスすることでノイズ耐性が多少下がるのでDP127を採用です。本当ならEMG-PにEXBを積みたいところですが、電池交換のためにピックガード全部外すのは大変ですからね…
ネモト:確かにねぇ。
次のカスタムに行こうかな。
Cheena:もうちょっと一般的なプレベに寄せますか……Quarter Poundを主軸に、ハードウェア方面を攻めます。 ESPのCustom Lab Pickup FenceとS_IX Finger Stepで演奏の補助。Pure Tone Jack PTT1とESP Strap Lockでシールド、ストラップの脱落防止。Hip Shot String Retainerを使用しつつ、更にFender Fatfingerで軽めのネック重量を補います。ついでにDaddario Micro Clip Free Tunerでも積んでおきましょう。
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SPB-3 Quarter Pound P-Bass
ESP ( イーエスピー ) / Custom Lab PICKUP FENCE
S_IX ( シックス ) / Finger Step/S ブラック
HIP SHOT ( ヒップショット ) / Four String Retainer Chrome
FENDER ( フェンダー ) / Fatfinger Guitar Nickel
DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-CT-21 NS Micro Clip Free Tuner
6点合計 ¥25,870(2022.8.16現在の価格)
ネモト:これは良いカスタムだわ。汎用性が高い。
DIMARZIO ( ディマジオ ) / DP122 CREAM Model P
ALLPARTS ( オールパーツ ) / BB-3351-010 Grooved Omega Bass Bridge Chrome
2点合計 ¥27,300(2022.8.16現在の価格)
次はコレ。一言で言うと'70s〜'80s。
ホントはバダスでやりたかったけど3万に収まらないのだ…。バダスは溝切ってないからそういう意味でも面倒いし。
Cheena:溝無しクローンはこれですね。
ALLPARTS ( オールパーツ ) / BB-3350-010 Omega Bass Bridge
切削範囲がでかいので機械に頼るか、2000円追加した方が安全…
ネモト:鉄工は木工と比べて効率よく削れないからめっちゃ時間かかるけど失敗しにくい気がする。わざわざ鉄工やすりを買うくらいなら2000円払ったほうがいいと思うけどね。
Cheena:それはそうですね…ナットファイルなら多少楽に切れるだろうけど、元が金属用ではないのですぐなまってしまいます。
さて次行きますか。
ピッコロベース弦に合わせるのはVolポットが1MΩ、Toneが3000pFコンデンサ。1000pFを並列に3つ繋げばできます。これはローカット用。
プッシュプルポットかレバースイッチで決め打ちのローカットと調整可能な0.047μFを同時に使用できるようにする、これで簡単にギター音域のソロベースが完成です。
ローカットせずにオクターバーを使えばベース音域も鳴らせます。
Bourns Pro Audio ( ボーンズプロオーディオ ) / PDA24 Long Life Pot 15% Tolerance A1MΩ-Solid
MONTREUX ( モントルー ) / Sprague Orange Drop 716P 0.001uF 600V [888]
ALLPARTS ( オールパーツ ) / EP-4181-010 Chrome On On Round Bat Mini Switch
DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL280 Nickel Wound Piccolo Bass 20-52
6点合計 ¥5,560(2022.8.16現在の価格)
配線いじくっただけだから5500円程で済みますね。ハイきっちり拾いたいならピックアップ換えていきましょう。
ネモト:上手いこと考えるなぁ。フレットレスに合わせたい。
Cheena:いいですね。
ネモト:しかし今は適したフレットレスがない。
いつかオーダーしてやるぞ…。待ってろ…。
Cheena:フレットレスをオーダーする所からなんですね…ちなみにフレットレス加工は無塗装なら結構簡単にできたりします。欲を言うとPlaytechの上位機種としてでも出て欲しいところです。
ネモト:プレテク、昔はメイプル指板フレットレスもあったのにいつの間にかディスコン…。再販希望。
Cheena:フレットレスを作る場合はマイクロニッパーか食い切りがあればフレットを抜いて、あとは適切な材で埋め立てて塗装すればできます。加工費的にはそこまで高くないかな。
ネモト:そうだね。さて次に行こうか。
Haeussel Pickup ( ホイズルピックアップ ) / P-BASS OLDSTYLE JB Doppelmagnete
FENDER ( フェンダー ) / Pure Vintage Precision Bass Ashtray Cover Set
ALLPARTS ( オールパーツ ) / BP-2125-001 BASS SADDLES
3点合計 ¥20,140(2022.8.16現在の価格)
56年だっけかな?'57PBのボディ、PGにOPBピックアップを載せたのがあったのよ(多分'57PBのプロトタイプ)それを思い出したのでやってみた。通常のザグリにOPBピックアップを載せると斜めになるから弦がポールピースの上を通らないと思ったのでダブルマグのピックアップをチョイス。見た目を考慮してフェンスを設置。古い仕様だから自然だし。真っ直ぐ載せたいならキャビティを拡張しないと無理だろう。どうせフェンスで隠れるのだから雑でもよし。
ビンテージ仕様なんでサドルはスパイラルにしましょうか。弦間ずらしてポールピースに合わせられる。
余った予算でブリッジカバーとフィンガーレストをつけてもいいと思うし、フェンスをつけずピックガードを作り直してもいいかもね。
Cheena:スラント仕様ですか。どうしよう、相当格好いいものが出てきてしまった……
対抗しようとすると、PB450LHをナット交換、ポットをAカーブに変更、ピンを移設してリバースP配置にするぐらいしか思いつきません。
MONTREUX ( モントルー ) / Custom CTS A1M Split [890]
GRAPHTECH ( グラフテック ) / PQL-1214-00
右利き化だけだと面白くないですし、せめてもの改修ということでトレブルが出やすい500Kか1Mポットにしておきます(一般に抵抗値が大きいほど高域が出やすいです)。それと、ノブの高さを少しでも落として腕に当たりづらくします。
MONTREUX ( モントルー ) / Strat Volume Knob Metric BK [8865]
MONTREUX ( モントルー ) / Strat Tone Knob Metric BK [8866]
だいたい2500円ぐらい。
見た目は良くないですが、ジャズマス/ジャガーのプリセット用ノブだと更に低くできます。
MONTREUX ( モントルー ) / JPN JG/JM プリセット・ノブ (1) [9289]
当たり前ですが、右利き用配線済みキットは使えない可能性があるため注意しましょう。
ネモト:なにそれ普通にカッコいい。
リバースPはもともと好きだけどMTDを所有してからさらに好きになった。
Cheena:ノブが邪魔なので取ってもいいですね。そうなったら音量はペダル制御、音質は…弾く位置で変えましょう。
ネモト:作りやすそうなのはここらで終わりかな。ザグったりできるならまだまだあるが…。
ぼちぼち締めますか?
Cheena:そうですね。
ここまでカスタム案7つを提案しました。
もちろん改造のすべてを網羅できるわけではありませんが、私たちの他の記事、そして個人Twitterでも #30kPlaytechChallenge は投稿していますので、是非ご覧ください。
そして、皆様にも是非チャレンジしていただきたく、Twitter企画を実施します!投稿お待ちしております。(詳しくは下記をご覧ください)
それでは、ありがとうございました。
Twitter企画 #30kPlaytechChallenge 開催!
皆さん、改造は好きですか? 好きな見た目の楽器に、こだわりのパーツと音……
やってみたい?やったことがない?
それでもそんなロマンのある妄想、Twitterで共有してみませんか?
もちろんカスタム経験者の皆さんも大歓迎!
弦楽器向けのルールはこれだけ、
- カスタムは3万円付近で作りましょう。
- 木材には出来る限り手を入れない。
- ポット増設やネジ下穴などの多少の穴開け、リーマーでの拡張など簡単な加工なら可。
- 基本的に実際の楽器に収まる範囲で考える。
Playtechの妄想カスタムをぶちまけちゃいましょう!
■ 対象楽器
Playtechのギター・ベース
■ 応募方法
Twitterにてハッシュタグ「#30kPlaytechChallenge」をつけて、改造楽器名&妄想カスタム内容を投稿!
今回の企画、作れとか言わないのでお気軽に。開催元の我々も作っていません!
記事化された改造例はここから見ることができます!
Twitterでの投稿はこちらから確認できます!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら