最近、私の周りでギターの購入ラッシュが起きており、ほぼ同時に5人からギターを購入したという報告がありました。 やっと暖かくなり、どこか気分も良い日々が続いている中でこんな報告を受けると、私も買わない訳には行きません。購入したギターについて
みなさん、新年あけましておめでとうございます!本年も各スタッフのブログはもちろん、サウンドハウスをどうぞよろしくお願いします! 新年に入ってからもう半月が過ぎましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。筆者は愛車のNAロードスターのホ
シンクロナイズド ・トレモロユニット(以下トレモロユニット)が開発されて、70年以上が過ぎた。当初は曲の味付け程度のものと設計されたが、1960年代中盤以降、ジミ・ヘンドリックス等の登場でギター奏法の一部として一般化された。今日に至っては、
先日愛車であるユーノスロードスターに軽量フライホイールと強化クラッチの取り付けを行いましたが、バイクの様に軽快なエンジンレスポンスで30年前の車とは思えないほどシャキッとした印象になりました。 新調した車高調とも相まってコーナーではグング
早くも夏も一山超えそうと思っていたらもう9月。そんなこの頃ですが、みなさんお元気ですか?筆者はもう9月末の秋GIの始まりとなるレース、スプリンターズステークスのことしか考えていません。 ……と、そんなこ
ギター(弦楽器)はピアノと違い、直接弦に指を触れて音を出す。ピアノは鍵盤を弾くとハンマーがピアノ線を叩いて音を出すので、演奏者が弦に直接ふれることはない。 その代わりピアノは定期的に調律師が調整しないと音程が狂うので、予算のかかる
はてさて今日は? 怖い〜! ん? 怖いよ〜! 何が? コワイよコワイよー! 理由を言ってくれないとこちらが怖いです…… リスクってさ! リスク?
こんにちは。 ハモンドオルガントリオ「バナナニードル」のベース、三重野です。 自分のバンドは、ハモンドオルガン、ベース、ドラムという編成で、音色にエフェクトをかけられるパートがベースしかない! じゃあエフェクター担当ね
初の量産型エレキギター・テレキャスター発表当時、レオ・フェンダーは周囲の意見を取り入れながら、ネジを多用する掟破りの製作方法を考案した。 ストラトキャスターには大小のネジが60本以上ある。 20世紀において、ある意味&ldquo
お前らあああああ!!!!! はんだ付けしたいかあああああ!!!!! 「「「うおおおおおお!!!!!」」」」 と、ややニッチな角度からのコール&レスポンスから始めさせていただきました、高校生ギタリストのSと申しま
※今回は事前準備です。エフェクターの製作は次回、part1から開始します。 お前らあああああ!!!!! エフェクター、作りたいかあああ!!!!! 「「「うおおおおおお!!!!!」」」 と、エフェクター好きの方々と
新年あけましておめでとうございます。 新年というのは新しいことを始めるのに良いタイミングです。 技術部の目線で新しいことの紹介を考えたら、楽器の紹介ではなく自作できる商品の紹介をしてみるのも面白いかと思いました。 そこで今回は誰でも簡
新年あけましておめでとうございます。 本年も「完全DIY機材への道」をどうぞ宜しくお願い致します。 去年は怠けに怠けて1年で3作という情けない結果でしたが、今年はバリバリ設計して(時間があれば)、どんどん作り(時間が有れば)、バ
どうもこんにちは 会社の自動販売機におしるこが入って1日1おしるこしている者です。 今年は暖かい時期が長かったので自動販売機の商品の入れ替えが遅くなっていて、もしかしたら今年はおしるこ無し?と不安だったのですが、無事今年も暖かい
みなさまは「熱収縮チューブ」というものをご存じでしょうか。 サービスマンにとっては生命線とも言えるこのグッズに焦点を当てていきます。 熱収縮チューブとは? 熱収縮チューブとは、その名の通り、熱で収縮する管で、特殊な