ピアノを弾くときに欠かせない「ピアノ椅子」。ピアノ本体を買うと付属してくることもありますが、自分でイチから選ぶとなると、たくさんの種類があって選び方に迷ってしまいますよね。持ち合わせの家具のイスを使っても大丈夫なのか?やっぱり専用のものを買
こんにちは。シンセ担当の山内です。 ここ1~2年ほどで、YouTubeやSNSの影響もあってか、ハードシンセを使う人が増えてきているように感じます。(雑誌などでも特集されることが増えてきました) これまでも、すでにシンセ/キーボ
キーボーディストたるもの、移動の際には色々気を付けないといけませんよね。ホコリを避けるためにケースに入れたい!という方も少なくないはずです。 しかし種類ってなにがあるの?とかそもそもサイズ入るの?というお問い合わせをいただくこともしばしば
昨今モジュラーシンセサイザーは、海外の有名アーティストが新しい表現方法の一つとして導入していたり、海外の楽器ショーで専門ブースが出されていたり、日本でも大きなフェスや渋谷PARCOのWAVEというレコードショップの壁面に巨大なシステムが設置
寒さが本格的になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回はクリスマスが近づいてきたということで、プレゼントにおすすめのキーボードや電子ピアノをご紹介したいと思います。 まずはオーソドックスなキーボード・電子ピアノから。
今回は数あるKORG電子ピアノの違いについて紹介します。これから電子ピアノの購入を検討している方は参考にしていただければと思います! また、キーボード・ピアノについて詳しく知りたい方は下記リンクを参照いただけますと幸いです! →
ドラマ「のだめカンタービレ」で一躍有名となったガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。これは「ピアノ協奏曲」(通称:ピアコン)の一種です。ラフマニノフの最高傑作とも言われている「ピアノ協奏曲第二番」も話題になりましたね。 今回は筆者
こんにちは。鍵盤楽器担当の工藤です。 過去の記事で電子ピアノの鍵盤と音について紹介しました。 Part 1 電子ピアノの特徴/鍵盤について Part 2 音について 今回も引き続き電子ピアノを検討されている方向けの記事です。
みなさん、クラシックピアノ曲と聞くと何を思い浮かべますか。バッハやショパン、ドビュッシーなどの有名な作曲家を連想する方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのはそんなクラシックの定番と言われる曲ではありません。5歳からクラシックピアノ漬
若者を中心に人気のバンド、ヨルシカをご存じでしょうか。ギター&コンポーザーn-bunaと、ボーカルsuisの2人組に、サポートメンバーとしてギターの下鶴光康、ベースのキタニタツヤ、ドラムのMasack、ピアノの平畑徹也を迎えたバンドです。
ピアノに興味を持っている、ピアノを始めてみたいという方の中で、「どの商品を買えばいいのかわからない」「設定が難しそう」などの理由で、始めることをためらっている方も多いのではないでしょうか。今回は、初心者やシニア世代の方におすすめのらくらく設
電子ピアノの選び方について、テーマに分けて連載でお送りしています。過去の記事はこちらからどうぞ。 ➡︎『電子ピアノの選び方 Part 1 電子ピアノの特徴/鍵盤について』 さて、前回は電子ピアノの全般的な特徴、そして鍵盤についてのお
こんにちは。今回はキーボードの種類についてご紹介したいと思います。 初心者の方もピアノ経験者の方も、電子楽器のキーボードは種類がたくさんあってよくわからないという方も多いのではないでしょうか。電子ピアノ、シンセ、キーボードなど様々な呼び方が
趣味でピアノを弾く方、以前習っていたピアノを再開する方、ピアノのレッスンに通うお子様のご家族などで、電子ピアノを検討される方も多くいらっしゃると思います。 各メーカーからたくさんの機種が出ていますが、その中から自分にピッタリの一台を見つけ
今年はシンセのありかたが大きく変わった年だったのではないかと思います。 プレイヤーのレベルが上がったことにより、ソフトシンセに限界を感じ、ハードシンセに移行してくる方々からの相談が非常に増えました。 ハードシンセの魅力は、なんと言っ