
はじめに
こんにちは。
突然ですが、ギターを演奏する皆さんは、どんな基準で機材を選んでいますか?音や価格など様々な観点があることでしょう。もちろん筆者も、それらのポイントを確認しながら製品選択をしています。
しかし、どれだけ理性的に製品を選ぼうとしても、抗えない魅力に出会ってしまうことがあるのではないかと思います。それが、"デザイン"!今回は、そんなデザインについてのお話です。
ギタリストは、多くの機材を活用しています。ギター本体は勿論、アンプ、エフェクター、ストラップ、そしてピックなどなど……。
そんなギター機材ですが、結構カラフルなものが多いと思いませんか?それ故に、何も考えずに集めていると、色使いがゴチャついてしまいがち!それがギター機材の魅力とも言えますが、コーディネートとして見ればオシャレじゃないですよね。
そこで筆者は思いつきました。身の回りのギター機材を、すべて一色で揃えてしまったとしたら、スタイリッシュかつ個性的なのではないか、と!
ということで今回は、サウンドハウスで購入できるギター関連商品の中から、オレンジ色のものだけをピックアップして紹介してみたいと思います。一部の製品については、筆者が実際に使った感想もあわせてお届けしています。
リーズナブルな価格帯の製品をセレクトしたので、ぜひ商品ページもチェックしてみてください!
ギター
まずは肝心要のギター本体。Fenderから、お求めやすいPlayerシリーズの2本をご紹介します。
FENDER ( フェンダー ) / PLAYER TELECASTER MN Capri Orange
定番のテレキャスターです。まさにオレンジ一色といった感じ!
テレキャスターらしいジャキジャキとしたサウンドはそのままに、オクターブ調整のしやすい6連サドルを搭載しているモダンな仕様です。
FENDER ( フェンダー ) / Player Stratocaster HSS PF Capri Orange
こちらは汎用性に富んだHSS配列のストラトキャスター!テレキャスターと同じく、オレンジ一色の眩しいカラーリングです。
ハムバッカーとシングルのピックアップを兼ね備え、シンクロナイズド・トレモロによるアーミングも可能な万能選手です。
アンプ
オレンジのアンプ、と言ったらもちろんこれです。カラーをオレンジに統一した理由も、実はこのアンプを入れたかったからなのです……
こちらは自宅練習用のお手頃なコンボアンプです。小型ながらも、クリーンからハイゲインまで、幅広いサウンドで演奏ができます。
本体にクロマチックチューナーを内蔵しているのも嬉しいポイントです。
ORANGE ( オレンジ ) / SUPER CRUSH 100H
Orangeのフラッグシップモデルである「Rockerverb」を、ソリッドステートで再現したヘッドアンプです。
Orangeサウンドがこの価格で手に入ることに加え、きらびやかなクリーン、クリアなリバーブなど、ソリッドステートならではの魅力を備えた一台です。
エフェクター
エレキギタリストの必需品と言っても良いエフェクターですが、エレキギター以上に個性的なデザインが立ち並ぶカテゴリでもあります。
Effects Bakery ( エフェクツベーカリー ) / Bagel OverDrive ギターエフェクター オーバードライブ
近年話題になっている格安ブランド、Effects Bakeryのオーバードライブ。このエフェクターは筆者も所有していて、期待を裏切らない活躍を見せてくれています。
本機の魅力は値段の安さだけではありません。筆者が最初に惹かれたのは、その可愛いデザイン!並みいる競合製品の中から本機を選択した決め手は、デザインにあったと言っても過言ではありません。
ゆるい可愛さを持ちながら、そのサウンドは本格的です。どんな使い方もできるような懐の深さがありますが、筆者はクリーンサウンドの味付けとして使うことが多いです。クリーンのアンプにVOLUME最大、TONEをやや絞ったBagel Overdriveをかませて、ピッキングの強弱に追従するようなサウンドを目指しています。
コンパクトなサイズ感も相まって、思わずボードに加えたくなる製品です。
オレンジの歪み系をもう一つ!BOSS初のディストーションとして発表された本機は、誕生から40年以上経った現在でも定番として親しまれ続けています。
驚きなのは、この名機が6,600円(2023年3月現在)で購入できてしまうこと!BOSSの安心感に低価格という武器も加われば、まさに鬼に金棒。
派生シリーズとして、2モード構成の「DS-2」や、現代のデジタル技術でパワーアップさせた「DS-1X」があります。どれもディストーションを探すなら、候補に入れておくべき製品です。
また、オレンジのエフェクターといえば、こちらも定番ですね。
MXR ( エムエックスアール ) / M101 Phase90
エディ・ヴァン・ヘイレン氏の使用で知られるフェイザーですが、他にも上位モデルのPhase100や、ミニサイズになったPhase95など、多くのバリエーションが存在しています。
空間系のエフェクターがなかなか見つからなかったので、アンプのリバーブを活用していただくことにしましょう……。
シールドケーブル
エレキギターの演奏には欠かせないシールドケーブル。黒いものが一般的ですが、意外とバリエーションがあったりします。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / GIC030 楽器用ケーブル(シールド)/ORANGE
サウンドハウスの自社ブランド、CLASSIC PROから、超低価格なシールド!オレンジ以外にも様々なカラーが選べ、長さも充実しています。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / GIC0015 パッチケーブル/ORANGE
エフェクター用のパッチケーブルも揃います。
筆者も愛用しているのですが、とにかく安いのが良いですね。シールドはある程度の数が必要になるものなので、この価格で揃えられるのはとてもありがたいです。品質にも大きな問題はなく、おすすめしやすい製品だと思います。
シールドケーブルの定番といえばCANARE!価格と品質のバランスが良く、評価は高いです。
迷ったらコレ!という選び方をしても、後悔はしにくいでしょう。
ピック
小さなアイテムですが、サウンドへの影響は大きいもの。実際に色々な製品を触って、確かめたいところです。
FENDER ( フェンダー ) / 351 Dura-Tone .84 Butterscotch Blonde
Fenderから発売されている、ティアドロップ形のピックです。おにぎり形もラインナップされているので、お好みで選んでください。
厳密には、オレンジではなくバタースコッチ・ブロンドとなっておりますが、そこはご愛嬌ということで……。
Fenderのピックはバリエーションが多くて楽しいですね。筆者もFender製のピックを使っているのですが、これも試してみたくなりました。
ストラップ
その日の衣装によって付け替える人もいるほど、実はこだわりたいポイントでもあるストラップ。今回はオレンジのギターに合わせたデザインを見てみましょう。
RENEGADE ( レネゲード ) / RETRO STRIPE ORA-CR
鮮やかなオレンジに、一本の白いラインが走った、シンプルなデザイン。ヴィンテージのレーシングカーがモチーフなのだとか。
擦れやすい裏側の素材は、強度の高いポリ繊維になっているので、耐久性の面でも安心です。
おわりに
今回は、サウンドハウスの商品だけで、ギター機材をオレンジ一色に染め上げてみました。
オシャレかどうかはともかく、ステージでは間違いなく目立つ存在になれることでしょう。
皆さんも、そんな妄想を膨らませながら、サウンドハウスを利用してみてください。
ありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら