「憧れの曲が弾けるようになったけど、原曲と比べると何か物足りないかも」と感じる初心者ベーシストの皆さま!もしかするとそれは「エフェクター」を通すことによって解決できるかもしれません! 指先のトレーニングを重ね、ついに憧れのフレーズ
BOSTONのギタリスト、Tom Scholtz(以下、トム・ショルツ)が自身の理想とするサウンドを実現するために開発したヘッドフォンアンプ「ROCKMAN X100」。その個性的で耳馴染みの良いサウンドは色褪せることなく、今なお、
はじめに ギター人生の中で必ず一度は見る、リアハムにフロイドローズ、極め付けに赤白黒のストライプ。僕も初めて見た時はなんだこの自己主張の塊は(いい意味で)、と思いました。 しかしそれは誰もが知っている、あのエディ・ヴァン・ヘイレ
少し思うところがあり、自分のエフェクターボード制作を計画中。 しかし、私自身エフェクターは買うものじゃなく作るもの?という自負があるため、必要なエフェクターを揃えるとなると考えただけでめまいがしそうになる。 暇も体力も大して残ってないの
ローズ・ピアノの普遍性 後輩との会話の中、「ラジオ番組で麻生ゆう子の「逃避行」を聴いた、いい曲だった」という話になりました。私は麻生ゆう子の顔も思い出せず、「逃避行」という曲名は記憶していたものの、そのメロディは出てはきませんでした。
バンドの中でギターをしている上で、永遠に悩み続けることの一つ。 それは メインの歪みエフェクターを何にするかです。 椎名林檎はRATひとつを商売道具にしているし(実際にしているかは知らないけれども)、知り合いのバンドマンはBOSS
みなさん、「リーガルリリー」というガールズバンドをご存知でしょうか?代表曲は、「リッケンバッカー」ですが、最近ではアニメ「ダンジョン飯」のエンディング曲の「キラキラの灰」でリーガルリリーの存在を知ったという方も多いことかと思います。
さて今回は? プルプルプル…… ん? プルプル…… 震えてる……? シン…プルプル&helli
歪みエフェクター学の第三講です。 まさか自分が三講もいけちゃうなんて思いもしませんでした。七まで行けば一単位ですね。頑張ってみようかな……。 第一講ではTS系、第二講ではトランスペアレント系のご紹介でした
歪みエフェクター学第二講です。 前回第一講ではTube Screamerを源流とするTS系のご紹介でした。 まだ読まれていない方は、そちらも良ければ読んで行ってください。 ⇒ 【エフェクター解説】歪みエフェクター学 TS
さてさて今日は? 先輩! はて? 教えてください! あー、前回の続きね。では……まずはギター編に則って、ベースの選び方ですよね? はい、先輩! 部活コントはも
2回目の登場。相変わらず金欠のさくです。 突然ですが、ギタリストの皆さん。バッキングでエフェクター、使ってますか? おそらく大多数の方は使っていらっしゃることと思いますが、中にはアンプで歪みを作り、フットスイッチでクリーンと切り替え
皆さんはフェイザーを使っていますでしょうか?モジュレーション系のエフェクターとして、音作りにおいて重宝されるものの一つとなっているかと思います。今回はそんなフェイザーエフェクターから、今おすすめの3機種をご紹介します!ぜひ最後までご覧く
電源の話のブログを過去4回書きました。また続きを書こうかと思います。 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚えてほしい電源の話 Vol.1 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚え