注目すべきオーディオインターフェイスの新製品が続々リリースされています!価格帯やタイプも多岐に渡るなか、今回は新製品のラインナップをその特徴と共に一挙ご紹介します!
ANTELOPE AUDIO / Zen Q Synergy Core
2021年にZen Go Synergy Coreが発売となり、価格を1ランクも2ランクも上回る音質で話題になりました。続いてその上位機種となるZen Q Synergy Coreが登場!ANTELOPEの有名な64 bit AFCクロッキングテクノロジーにより突き抜けるように透明感のあるサウンドとなっています。Zen Goがデジタル入出力も含め4イン/8アウトであるのに対し、Zen Qでは14イン/10アウト。 また、USB-CからThunderbolt 3接続に変わっています。(どちらもバスパワー)DSPチップも1枚から2枚に追加されたことで、より多くのエフェクトをインターフェイス上で使用できるようになりました。
このANTELOPE FXは、内蔵のDSPおよびFPGAチップによりPCに負荷なくエフェクトをかけることが可能なものとなっていますが、基本的には入力段にエフェクトを差し込んで使用する形になります。そのためアウトボードのエフェクトを使用して掛け録りする感覚に近いです。ただ、オプションの「afx2daw」を使用することでDAWソフトウェア上でプラグインとしてエフェクトをインサートすることが可能となっています。そのため、レコーディング時の積極的な音作りに使用することも、ミキシング時のプラグインとして活用することも、はたまたモバイル配信などの用途でも高品質なエフェクトを積極的に活用することが可能となります!
Zen Go Synergy Coreのフットワークの軽さを継承しながらも、より現場での対応力を強化した実用性の高いプロダクトです!
UNIVERSAL AUDIO / Voltシリーズ
老舗UNIVERSAL AUDIOより満を持して登場した、簡単に録音できるバスパワー・オーディオインターフェイス、Voltシリーズ。手頃な価格帯ながら、しっかりとUNIVERSAL AUDIOの遺伝子が備わっています。
Volt 1、Volt 2には、Ray Charles や Van Halen などのレコーディングにも使われた610チューブプリアンプをエミュレーションした回路を搭載。存在感のあるシルキーで温かみのあるサウンドをワンボタンで生み出します。Volt 176、Volt 276、Volt 476 には左記に加え、有名なFETコンプレッサー、1176をベースにしたアナログコンプレッサーを搭載。明瞭でパンチのあるサウンドを簡単に得られます。
その一方で、MacやPCはもちろん、iPadやiPhoneにも対応するユーティリティープレイヤーです。ソフトウェアも今を時めくSPITFIRE AUDIOやAbleton Live liteやMelodyne、UJAM、Plugin Allianceなどが付属しており、まさに死角なしの大注目オーディオインターフェイスです!
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Stream Solo
モバイル環境でのDTMや配信に新たな可能性を開拓するIK MULTIMEDIA / iRigシリーズ。中でもiRig StreamはポッドキャスターからDJ、ミュージシャンまで幅広いユーザーに人気を博し、その人気を受けて新たなバリエーション・モデルが発売されました!iRig Stream Proは、iOS デバイスはもちろん、AndroidデバイスやMac / Windowsにも対応します。また、このサイズで多彩な入力系統を備えています。ファンタム電源の供給が必要なコンデンサーマイクから、ギター、DJ機器、キーボード、その上ヘッドセットまで、配信に必要となり得る入力系統を漏れなく揃えています!接続するデバイスの再生音を配信に乗せるためのループバック機能も搭載!(Pro、Solo両モデルとも!)iOS端末でループバックを使えるのは結構レアなので、必要な人にはかなり有力な候補になると思います!また、配信時にはささやかながら非常に便利な「MUTE」ボタンもついています。(Proのみ)
iRig Stream Soloは、iPhone / iPad などのiOS デバイス、またはiOS デバイスと同じ配列(CTIA / AHJ準拠)の 3.5mm 4極端子を装備した Android デバイスで利用可能。アナログ接続のため、トーク系のアプリなどでも利用できるのが便利です。また、全ての入力をモノラルにまとめてストリーミングされるため、意図した通りに確実に配信に乗せることが可能です。iRig Streamシリーズはもはやモバイル配信の一つの完成形とも言えそうなインターフェイスです!
APOGEE ( アポジー ) / Duet 3
洗練されたコンパクトなボディとハイクオリティなサウンドで人気のAPOGEE Duetシリーズ最新モデルがついに登場しました!
筐体は超薄板ガラスアルミニウム製のケースとなり、またしても時代の最先端を行く美しいデザインとなっています。サウンド面でも、"Apogeeクオリティー"のAD/DAコンバーターを備え、最大65dBのゲインを持ったプリアンプは、クリーンかつ正確にオーディオソースをキャプチャーします。
Duet 3となり新たにハードウェアDSPを搭載。レイテンシーを気にすることなくApogee Channel FXプラグインを使用可能です!伝説的エンジニア、ボブ・クリアマウンテンがチューニングしたSymphony ECS Channel Stripを使用したレコーディングにも対応。
かねてよりDuetシリーズは付属のブレイクアウト・ケーブルにより外出先での音楽制作やレコーディングに適していましたが、3では別売りのDuet Dockを使用することでスタジオでの使用にも最適な環境を作ることができます!理想的な角度で配置され、リアパネルで入出力などを容易に接続できるようになります。
専用のトラベルケースが付属するのも嬉しいポイント♪持ち出して自慢したくなる商品です!
RME ( アールエムイー ) / Fireface UCX II
高品質なオーディオ・インターフェイスとして大定番の地位を築いてきたRMEのFireface UCXに待望の後継機種が登場!
実に9年ぶりとなるリニューアルは、またしても新時代のスタンダードとなりそうな完成されたプロダクトに仕上がっています!
サウンドも機能もブラッシュアップされており、新機能には、USBストレージデバイスに直接録音ができるDURec機能を搭載。レコーディングのバックアップとしての利用はもちろん、スタンドアローンで行うフィールド録音、ライブやリハーサルの録音など、幅広い場面での活躍が期待されます。
また、1000兆分の1秒精度のクロック、SteadyClock FS回路により音質劣化のない、クリアで奥行きのある音像を実現します。
スタンドアローン・モードでは全ての機能が制御可能となり、フレキシビリティがさらに高まっています。
これだけの機能を備えながらもクラスコンプライアント・モードに対応しており、iPadやiPhoneなどのモバイル環境でもプロフェッショナル・レベルの録音が可能です。同時入出力のチャンネル数は20chに増加し、多彩なデジタル入出力にAES/EBUも追加されています。
創立25周年を迎えたRMEが放つ新商品は、情熱的な「作品」として仕上がっています!!
MOTU ( モツ ) / UltraLite mk5 オーディオ・インターフェイス
MOTU人気シリーズUltraLiteの最新版が新たなデザインで登場!
ESS SABRE DACを採用したことにより、125dBという広いダイナミックレンジを実現しています!最速2.4ミリ秒の超低レイテンシー仕様。
これまでのUltraLiteシリーズと同様に、コンパクトなハーフラックサイズに豊富な機能を装備しています。
アナログで8ch入力/10ch出力を備え、S/PDIF、ADATのデジタル入出力と合わせると合計40chの入出力を可能にします。MIDI端子、スタンドアローン・モード、ループバック・モードの搭載、その上USBクラスコンプライアント対応のためiPhone/iPadでも動作します。コントロールソフト「CueMix 5」にはWindows用、Mac用に加えてiOS用も用意されているため、いずれの環境でもフレキシブルなコントロールが可能です。DSPのミキサーとエフェクトも備えており、掛け録りもできてしまいます!
レコーディングでも配信でも、これ一台でハイクオリティな環境が実現します。
ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ ) / Zen Go Synergy Core
主にプロ向けのハイエンド機を作ってきたANTELOPE AUDIOが、ポータブルなUSBバスパワーモデルをリリース!
このコンパクトな筐体に驚くべきハイスペックが詰め込まれています。最大127dBのダイナミックレンジを持つAD/DAコンバーター、コンソールグレードのディスクリート・マイクプリアンプ、64-bit AFCクロックなど、これがUSBバスパワーで実現可能というのは驚異的です!
入出力はアナログ2in/2OutにSPDIF、ヘッドホン2系統を備えています。
また、FPGA と DSPを両方搭載したSynergy Coreプラットフォームによる厳選されたアナログモデリング・エフェクトが付属。2種のプリアンプ、4 種イコライザー、5種のコンプレッサーとリミッター、22 種のギターアンプとキャビネット、リバーブ、エキスパンダー、ノイズゲート、チューナーなど、なんと計37種が最初から付いています!※Zen Go Synergy Coreでは、FPGA FXをプラグイン経由でシームレスに利用するためのソフトウェアAFX2DAWは使用できません。
録音環境ごとに設定を保存しておくことができたり、オンライン配信にも活用できるループバック機能を搭載していたりと、音の入り口から出口まで一台でハイレベルにパッケージング可能な逸品!
TASCAM ( タスカム ) / US-HRシリーズ
TASCAMの人気インターフェイス、USシリーズがリニューアルされました!
192kHzに対応し、音質やドライバの安定性が向上。ユニークなのは配信ソフトウェア「OBS」に公式対応していること。
iOSデバイスの接続にも対応し、ステレオ/モノラル切り替え可能なループバック機能も搭載されており、以前のUSシリーズから高評価を得ていた高音質を、ライブ配信やポッドキャストでも躊躇なく使い倒せます!
また、使用環境に合わせて最高のパフォーマンスが発揮できるよう、オーディオバッファのサイズは4サンプルから選択可能です。(Windowsのみ)
バンドルソフトウェアもSteinbergのCubase LE、Cubasis LE 3のDAWソフトウェアをはじめ、IK Multimedia SampleTank 4 SEやAntares AUTO-TUNE UNLIMITEDが3ヵ月無料となるなど、充実のラインナップ。入出力数に合わせてUS-1x2HR / US-2x2HR / US-4x4HR と3種をラインナップしています。
AUDIENT ( オーディエント ) / iD4mkII、iD14mkII
高音質で評価の高いAUDIENTより、2021年のニューモデルが発売されました!定番のプロスタジオ向けコンソールASP8024 Heritage Editionと同じディスクリートClass-A回路が採用されており、マイクプリのハイクオリティサウンドにさらに磨きがかかっています。
また、マイクプリだけではなく、ギターなどのD.I入力もJFETを使用したクラスA / ディスクリート・デザインの楽器用入力が搭載されており、どんな入力ソースにも高品質に対応できるよう、こだわって作られていることがわかります。
そして、コンバーターはダイナミックレンジADC120dB、DAC125.5dBと飛躍的に向上!ミキシングをより高い精度で行うことが可能となります。
これだけのスペックを備えながらもループバック機能を搭載し、フレキシブルな活用を可能にしています!また、珍しいのはトークバック機能で内蔵マイクやUSBマイクをトークバックマイクとして割り当てることが可能なこと。これによってトークバック用に貴重なマイクプリを犠牲にする必要がありません!(トークバック機能はiD4mkIIには非搭載です)
ARC CREATIVE HUBというバンドルソフトウェアのパッケージも下記の通り、魅力的な内容になっています。
バンドルソフトウェア一覧
・Cubase & Cubasis LE 3 | 言わずと知れた人気DAWソフトウェア。PC版のCubaseとiOS版のCubasisが付属しています。 |
---|---|
・Retrologue 2 | アナログシンセサイザーをエミュレーションした音源。 |
・M-Tron Pro LE | メロトロンをシミュレートした音源。 |
・Torpedo Wall of Sound | アンプ・シミュレーター。有名アンプのスピーカーやマイキングを自在に操れます。 |
・Subito Piano | リアルなグランドピアノ音源。 |
・Waldorf Edition 2 LE | ウェーブテーブルシンセなどのソフト音源。 |
M-AUDIO ( エムオーディオ ) / M-Track Solo、M-Track Duo
まず衝撃的なのはこの価格!
非常にポータブルな筐体に加え、このお手頃価格でありながらDTMに必要な基本性能はしっかり抑えられています。
USBバスパワー、ダイレクトモニタリング、ファンタム電源を搭載し、入力もマイク/Line/インストゥルメントと柔軟に対応可能! マイクもギターもシンセもリズムマシーンもミキサーも、どんな入力ソースにも卒なく対応します。
M-Track Duoのダイレクトモニタリング機能は、ステレオとモノラルが切り替え可能なため、ソースを問わずフレキシブルに対応します。ダイレクトモニタリングを使わない場合でも、専用ソフトウェアにてレイテンシーを小さく調整できます。
また、iOSデバイスにも対応するため、配信用オーディオ・インターフェイスとしても活躍。
さらに下記の通りバンドルソフトウェアもしっかり充実しており、すぐに活動をスタートできます!
バンドルソフトウェア一覧
?? Pro Tools | First M-Audio Edition | |
---|---|
?? MPC Beats | |
?? AIR Music Tech Xpand!2 | シンセ、ストリングス、パーカッション、ピアノのサウンドなどを簡単に作成できるシンセプラグイン |
?? Eleven Light | ギターアンププラグイン |
?? 20種類のAvidエフェクト | リバーブ、イコライザー、ディレイ、フィルターなど |
IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Pre 2
話題の音声SNS、Clubhouseに対応したポケットサイズのモバイルデバイス向けオーディオインターフェイス。iOS純正カメラアプリ、Instagramライブ、Line Liveなど多数のアプリに公式対応しています。
iOSデバイスはもちろん、Androidデバイスやデジタル一眼レフカメラなどと接続し、簡単に録音やストリーミングを行えます。
ファンタム電源対応のXLR端子マイク入力を備えることから、高品位なコンデンサーマイクとの接続も可能です。これによりさまざまなストリーミングの現場で手軽に本格的な配信ができます。また、iRig Pre 2 となり新たにダイレクト・モニター機能が搭載され、現場での実用性が高まっています!
4極TRRSプラグを搭載するオーディオインターフェイスとして、1つの完成形を提示しています。
主な特徴
- +48Vファンタム電源を装備した高品位マイクプリアンプ
- デジタル一眼レフカメラとシームレスに連携
- ヘッドホン出力、ボリューム・コントロールの改善
- 入力信号を直接モニターできるダイレクト・モニター機能を搭載
- 単3電池2本で駆動