QSC TouchMix-8、TouchMix-16は「大会場で使うミキシングコンソールの機能を、コンパクトで簡単に、かつ手頃な値段で使いたい」というミュージシャンやプロ・エンジニアの為にデザインされたコンパクト・デジタルミキサーです。様々な要望を持つプロを満足させる機能を搭載しながら、なおかつ経験の少ないユーザーでも十分に使いこなすことのできる、簡易な操作性を備えています。
QSC TouchMixは、QSCとM&W Pro Audio社のGreg Mackie氏とPeter Watts氏とのコラボレーションによる、革新的な進歩を遂げたデジタルミキサーです。TouchMixは、経験豊富なユーザーに限らず、デジタルミキサーの経験が浅い方も、創作現場や、使用現場において新たなパフォーマンスの価値を見出します。
TOUCHMIX-30 PRO | TOUCHMIX-16 | TOUCHMIX-8 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
入力 | |||
合計 | 32 | 20 | 12 |
ライン | 24(20 XLR、4 XLRコンボ) | 16(12 XLR、4 XLRコンボ) | 8(4 XLR、4 XLRコンボ) |
USB MP3 プレイバック | 4ステレオ (1/4"TRS + 1/8"TRS) |
2ステレオ(1/4"TRS) | 2ステレオ(1/4"TRS) |
トークバック | 1 (XLR with 48 V) | 1 (XLR) | 1 (XLR) |
出力 | |||
合計 | 16 | 12 | 6 |
MAIN L/R | 2(XLR) | 2(XLR) | 2(XLR) |
AUX | 14(XLR) | 6(XLR)、2(ステレオ1/4"TRS) | 4(XLR) |
インイヤモニター (ステレオ) |
2(1/4"TRS、AUX11/12、13/14) | 2(1/4"TRS、AUX7/8、9/10) | 1(1/4"TRS、AUX3/4) |
キュー(ステレオ) | 1(1/4"TRS) | 1(1/4"TRS) | 1(1/4"TRS) |
モニター(モニター) | 2(XLR) | 1(1/4"TRS) | N/A |
入力チャンネル・プロセッシング | |||
イコライザー | 4バンド・パラメトリックイコライザー with ハイ/ローシェルビング、24dB/octのHPF、LPF | ||
ダイナミクス | コンプレッサー、ゲート | ||
レコーディング | 100msec | N/A | N/A |
DSP (リバーブ、エコー、ディレイ、 コーラス、ピッチシフト) |
6エンジン | 4エンジン | 4エンジン |
ピッチコレクト | 1モノチャンネル | ||
出力チャンネル・プロセッシング | |||
1/3オクターブ・グラフィックEQ | Main L/R、Aux 1-14 | ||
パラメトリックEQ | Main L/R、Aux 1-14 | AUX7/8、9/10 | N/A |
アンチフィードバックフィルター | 12バンド | 8バンド | 8バンド |
その他 | 100 msecディレイ、リミッター、HPF&LPF(全ての出力端子) | ||
サブグループ・プロセッシング | 6バンドPEQ、HPF、LPF、 リミッター |
N/A | N/A |
録音、再生 | |||
USB Direct to Hard Drive multi-track |
32 x 32 | 22 x 22 | 14 x 14 |
DAW / Computer interface | 32 x 32 (Core Audio、MAC OS only) |
N/A | N/A |
ステレオMP3 | USBから | N/A | N/A |
グループ | 8 DCA、8 ミュート、 8 サブグループ |
8 DCA、8 ミュート | 8 DCA、8 ミュート |
キュー | 選択可能、AFL、PFL、Solo | 選択可能、AFL、PFL | 選択可能、AFL、PFL |
RTA、ウィザード | |||
リアルタイム・アナライザー | 2 x 1/3オクターブ | N/A | N/A |
ウィザード | アンチ・フィードバック、 ルームチューニング、ゲイン、エフェクト |
ゲイン、エフェクト | ゲイン、エフェクト |
プリセット、シーン | |||
プリセットメモリー | 99ユーザーシーン、120ファクトリープリセット、99ユーザープリセット | ||
WIFIコントロール | |||
外部コントロール | TouchMix Controlアプリ for iPad、Android タブレット | ||
技術仕様 | |||
電源 | 100-240VAC、50/60Hz | ||
サンプリング周波数 | 44.1kHz、または48kHz | ||
THD | <0.005%, +4 dBu; 20 Hz-20 kHz, unity gain, any input to any output | ||
ディスプレイ | 10"、1024 x 600ピクセル カラーTFT、 マルチタッチセンシング |
6.1" x 3.5"、カラーTFT タッチセンシング |
6.1" x 3.5"、カラーTFT タッチセンシング |
寸法(HWD) | 19 cm x 42.9 cm x 46 cm | 5.8 cm x 36.0 cm x 29.1 cm | 5.6 cm x 33.3 cm x 24.5 cm |
重量 | 7.9 kg | 2.98 kg | 1.95 kg |
シーンを使用して
ミックスを作ってください。
チャンネルプリセットを使用してミックスを作ってください。
マニュアルセットアップを使用してミックスを作ってください。
qsc.comで最新のファームウェアをアップデートしてください。
TouchMix Testimonals - Singer Songwriter Raquel Lily
TouchMix Sessions - Raquel Lily - Kicking You Down
Point and Shoot Mixing - The Genius of TouchMix Presets
Deliver Something Magical - Why TouchMix is Essential to QSC’s Mission
QSC / TouchMix Training Series【01-MixerNavigation】
QSC / TouchMix Training Series【02-Simple vs Advanced Mode】
QSC / TouchMix Training Series【03-Preset Libraries Mixer Scenes】
QSC / TouchMix Training Series 【04-FX Wizard】
QSC / TouchMix Training Series【05-Advanced Effects】
QSC / TouchMix Training Series 【06-Gain Wizard】
QSC TouchMix Training: 07 Recording Functions (English)
TouchMix Training 08- Advanced Recording & Playback
QSC TouchMix Training 09: Firmware Update
Raelee Nikole - Dreamin - Recorded and Mixed on the TouchMix-8
Frank McComb using the QSC TouchMix for mixing and live recording
Hero's Last Mission - Too Late (TouchMix Live!)
Robbie Calvo - Live - Yesterday
Guitarist Joseph Balfe - Why He Chose the TouchMix Digital Mixer
Joseph Balfe - Mrs Hallawell - Live Performance Recorded and Mixed on TouchMix
Little Hurricane Interview with Tone on Using TouchMix
Little Hurricane - Sweet Pea (live from Slidebar) Recorded on TouchMix-16
Little Hurricane - March of the Living (live from Slidebar) Recorded on TouchMix-16
TouchMix-30 Pro Introduction
TouchMix-30 Training 10: Overview (English)
TouchMix-30 Training 11: Feedback Wizard (English)
TouchMix-30 Training 12: Copy & Paste (English)
TouchMix-30 Training 13: DAW Interface (English)
TouchMix-30 Training 14: RTA (English)
TouchMix-30 Training 15: Patch Matrix (English)
Dan Quinn on Using the TouchMix for his Live Performances
Hero's Last Mission's "Is It Too Late," Recorded and Mixed on the TouchMix-16
London By Aquile
AQUILE LIVE -Three Little Birds by Bob Marley
AQUILE Romantic By Stanaj
Night in Tunisia - arranged by Sonke Meinen
AQUILE LIVE - Ft. Elise Trouw - One Dance
AQUILE LIVE "For The Love" By ill Nicky
AQUILE LIVE - Sweet to me
Tu Y Yo - Andy Vargas & Souleros - Recorded and Mixed on the TouchMix-30 Pro
RIKHARD MURTO DRUMS PERCUSSION LIVE PRODUCTION
derDrummer Dave Kobrehel Using TouchMix-16
Tolan Shaw - Change the World - Recorded on the TouchMix-30 Pro
TouchMix Sessions - Got Me Feeling Like by Sugarlover - Live Performance
Tolan Shaw
Wildermiss with the TouchMix-30 Pro
TouchMix-30 Pro for AV Production with Nick Cimino of DJE Sound and Lighting
Jam in the Van Using the TouchMix-30 Pro Digital Mixer
Drummer Michael Schack with QSC TouchMix and More
TouchMix Testimonial: Larry Sanchez Audio Engineer with Poncho Sanchez
TouchMix Sessions - Jacob Jeffries - Whatever it Takes
TouchMix Sessions - The Astronots - Wandering Eyes
QSC TouchMix Training: Connecting a Wi-Fi router
QSC TouchMix-30 Pro Training: Auto Mixer Part 1
QSC TouchMix-30 Pro Training: Auto Mixer Part 2
QSC TouchMix-30 Pro Application: Using 3rd party plug-ins with TouchMix 30-Pro
TouchMix Aux Mixing - Part 4: How to run a subwoofer from an Aux
QSC TouchMix-30 Pro Training: External Control Surface Operation
TouchMix Aux Mixing - Part 1: Introduction to Auxes and Monitor mixing
TouchMix Aux Mixing - Part 2: How to route effects to monitors
TouchMix Aux Mixing - Part 3: How to get the main mix on an Aux
TouchMix Sessions - Frank McComb - “Do You Remember Love
TouchMix Sessions - Deer Park Avenue - Hate Me
TouchMix Sessions - Quitapenas - Hombre Agua
TouchMix Sessions - Sound Flow Collective ft. Matthew Grant - Killer
TouchMix Sessions ? E Arenas - Chili, Chili, Chili
TouchMix Sessions - Mitchum Yacoub - Strike
TouchMix Sessions - All the Fat Children - Wham Bham Thank You, Ma'am
TouchMix Sessions - Flight Of Voices ft. Omar Torrez - Marina
TouchMix Sessions - Gaby Aparicio - Hoy
TouchMix Sessions - Cyamak Ashtiani - Chicken Z Major
TouchMix Testimonial - Jam in the Van - Live Streaming
TouchMix Sessions - Reggie Becton - Rainin' in LA
TouchMix Sessions - Bikini Trill - Outlaw
TouchMix Sessions - Nobide - Bet
TouchMix Application Video Series: Gain Staging your System Part 1
TouchMix Application Video Series: Gain Staging your System Part 2
TouchMix Sessions - Tianda - You Make Me Want to Sing
TouchMix Sessions - Helena Holleran - Civil Remedies
TouchMix Sessions - The Nu Funk Shui - Think Fast!
TouchMix Sessions - Boostive - Grow Along
TouchMix Sessions - Cedrice - Women
TouchMix Sessions - Matthew Grant - Dreamin'g
TouchMix Testimonial - Tim Sway - New Perspectives Music
TouchMix Sessions - Droolfox - Need Some Lovin'
TouchMix Sessions - Whitney Shay - Stand Up
TouchMix Sessions - Lyla Jett - 365
TouchMix Sessions - Chander Juliet - Love Language
TouchMix Sessions - Cinema of Excess - Mighty Angel
TouchMix Sessions - Zayie Zacchaeus - White Clock
TouchMix Sessions - Bonnie Kellett - Silhouettes In The Dark
TouchMix Sessions - Cedrice - FOMO
TouchMix Sessions - Jenny Voss - Slow Down
TouchMix for DJs with JSG - Audio Control At My Events
TouchMix for DJs with JSG - At My Ceremonies
TouchMix for DJs with JSG - iPad App is a Game Changer
TouchMix for DJs with JSG – Livestream with TouchMix
QSC Audio Solutions That Grow With Your Mobile Church
TouchMix Testimonial Andwele Simons
TouchMix Application Video Series: How to use Groups Part 1-DCA and Mute groups
TouchMix Application Video Series: How to use Groups Part 2 - Subgroups
TouchMix Application Video Series: Gain Staging your System Part 1
TouchMix Application Video Series: Gain Staging your System Part 2
TouchMix Aux Mixing - Part 1: Introduction to Auxes and Monitor mixing
TouchMix Aux Mixing - Part 2: How to route effects to monitors
TouchMix Aux Mixing - Part 3: How to get the main mix on an Aux
TouchMix Aux Mixing - Part 4: How to run a subwoofer from an Aux
QSC TouchMix-30 Pro Application: Using 3rd party plug-ins with TouchMix 30-Pro
TouchMix Application Series: How to record a live performance video using a smartphone - Part 1
TouchMix Application Series: How to record a live performance video using a smartphone - Part 2
TouchMix Application Series: How to record a live performance video using a smartphone -Part 3
TouchMix Sessions - Jessica Louise - Earl Grey Tea
TouchMix Sessions - mon cher - Twenty
TouchMix Sessions - Jacob Luttrell - Dirty Word
TouchMix Sessions - Sierra Blax - Loose Cannon
TouchMix Sessions - Nicole Row - Headspace
TouchMix Sessions Dave Yaden and Co - New York
TouchMix Sessions - Kiah Victoria - Ornament
TouchMix Sessions - Aloha Radio - Animal Instinct
TouchMix Sessions - Artur Menezes - Green Card Blues
TouchMix Sessions - Shubham Roy Collective - Cherrapunjee
TouchMix Sessions - Ill Nicky - No Roads
TouchMix Sessions - Free Nationals - Eternal Light
TouchMix Sessions - Bennett Matteo Band - Believe in Me
TouchMix Sessions - Norelle - Back Into You
TouchMix Sessions - The Moody Brother Sound - Hand on Me
TouchMix Sessions - Shane Hall Trio- Wolves
TouchMix Sessions - Bennett Matteo Band - You're Nothing To Me
TouchMix Sessions - Susan Carol - Magnetic
Live Tech Talk with Jason and Golden - Subgroups and DCA's for Mixing
Tech Talk Live with Jason and Golden - Mixing yourself from stage tips
Tech Talk Live with Jason and Golden - Compression
TouchMix Tech Talk Live - Gain Staging
Tech Talk - Aux Mixing Basics
Mixing and Sound System Tips - Tech Talk Live with Jason and Golden
Tech Talk with Jason and Golden - Output Routing Tips and Tricks
Tech Talk Live - Mixing vocals
Tech Talk with Jason and Golden - Live Remote Broadcast Mixing
Live Tech Talk with Jason and Golden - Using Plug-ins with TouchMix-30 Pro
Twitch Talk - Live Discussion
Tech Talk Live - Musicians Who Mix with Nic Kraster
Tech Talk Live - Recording Direct to a Hard Drive with TouchMix
Live Tech Talk - TouchMix Workflow Tips and Techniques
Mixer Workflow Workshop - Setting Up Your Channel Strips
Tech Talk Live - EQ Basics for Live Sound
Tech Talk Live - Identifying and Controlling Feedback
Tech Talk Live - Running your own sound and mixing yourself
Tech Talk Live - Compression Basics
TouchMix Sessions - Leo Manzari - Escapade
TouchMix Sessions - Jacob Luttrell - Predator
TouchMix Sessions - Lawrence - Don't Lose Sight
TouchMix Sessions - Divina - Ven Aquí
TouchMix Sessions - Jacob Jeffries - Leave it to Love
TouchMix Sessions - Tianda - That's My Bad
TouchMix Sessions - The Juke Radio - Jogania 3.0
TouchMix Sessions - Devvlov - Mary Jane
How to Ring Out a Room (mains and monitors) to Eliminate Feedback
How to Eliminate Feedback with EQ
Proper Gain Structure to Avoid Feedback
Microphone Technique to Avoid Feedback
Proper Microphone Placement to Avoid Feedback
How Feedback is Created
Tech Minute - How To Set the Delay Time on K.2 Series Loudspeakers
TouchMix Sessions - Leo Manzari - Escapade
TouchMix Sessions - Laura Rizzotto - On My Mind
Live sound quick tips- Setting up stage monitors
Live sound quick tips- Setting up Main Left and Right loudspeakers
Live sound Quick tips- Setting up subwoofers
Live sound quick tips- Calculating power consumption of your gear.
TouchMix Sessions - Chandler Juliet - Bitch Don't Bother Me
Live sound quick tips- Connect a P.A. to power
Live sound quick tips- Setting up a mixing console
TouchMix Sessions - Raquel Rodriguez - Undone
TouchMix Sessions - Slapbak - Hollywood's Not
TouchMix Sessions - Band on a Boat with Tosh the Drummer and Austin Keen Wakesurfing
TouchMix Sessions - Jasmine Bailey - Cherry Pie
TouchMix Sessions - Evan Khay - Running Shoes
Live sound quick tips- Running audio cables for your P.A.
Live sound Quick tips: How to avoid comb filtering Part 1- Destructive phase interference
Live Sound Quick tips: How to avoid comb filtering part 2- What is comb filtering?
Live Sound Quick tips: How to avoid comb filtering part 2- What is comb filtering?
Live Sound Quick tips: How to avoid comb filtering part 3- Reflections
Live Sound Quick tips: How to avoid comb filtering part 4- Multiple loudspeakers
TouchMix Sessoions - Chandler Juliet - Worship
Live Sound Quick tips- How to adjust input gain on your mixer
TouchMix Sessions - Justin Bernardez - Up To You
TouchMix Sessions - Lola Kristine - You and Me
TouchMix Sessions - Max Frost - Head in the Clouds
Live sound Quick tips: Loudspeaker placement part 1- Low frequency build-up
Live sound quick tips: Loudspeaker placement part 2- Low frequency cancellation
Live sound quick tips: Loudspeaker placement part 3- Low frequency resonance
Live sound quick tips: Setting your input gain properly.
TouchMix Sessions - Baz King - My Little Girl
TouchMix Sessions - 8th Day - B'zeh Hashaar (Within This Gate)
Live sound quick tips: Loudspeaker placement part 4- Room size and acoustics
ouchMix Sessions - Funky Mama All Stars - Action Jackson
TouchMix Sessions - Tyler F. Simmons - Everyday
TouchMix Sessions - Katie Ferrara - Love Ain't Simple
TouchMix Sessions - Evan Khay - Used To Be
Loudspeaker placement part 5: Reflective surfaces
はじめてのTouchMix part1 ~マイク接続してみた~
はじめてのTouchMix part2 ~マイクにエフェクトかけてみた~
はじめてのTouchMix part3 ~イコライザーかけてみた~
はじめてのTouchMix Part4 ~コンプレッサーとゲートをさわってみた~
はじめてのTouchMix Part5 ~AUXに信号を送ってみた~
はじめてのTouchMix Part6 ~Wi-Fiでワイヤレス化してみた~
はじめてのTouchMix Part7 ~プリセット使ってみた~
はじめてのTouchMix Part8 ~マルチトラック録音してみた~
はじめてのTouchMix part9 ~DAWに取り込んでみた~
営業部 河西
By Christophe Anet 投稿日: 2022年4月1日
全ての会場において、スピーカーのカバレージを考慮する必要があります。例えば、天井の低いクラブではラインアレイシステムを吊るのに十分な垂直スペースが確保できませんし、屋外の音響設備では壁がないため、多くの制約があります。
屋内会場には、スピーカーの有無は別として、部屋の音響特性を考慮して設計された会場と、考慮されていない会場に分類されます。プロが運営するライブ会場でさえも、最大の課題は、観客に快適で、過不足ない適度な残響音を得ることです。残響を管理するための鍵は吸音対策であり、特別に設計された吸音材や大きな家具、厚手のカーテンなどに依存します。スピーカーを分散配置し、必要に応じてフィルやバルコニー用スピーカーを使用することで、観客を適切にカバーすることができます。
室内では残響が大きすぎると音が濁って聞き取りにくくなりますが、屋外では逆に自然な残響が少ないのが難点です。ボーカルや楽器にリバーブ・エフェクトを掛けても、音のカバレージを改善することはできません。そのため、水平方向と垂直方向に十分なカバレージを持つスピーカーを選択し、ディレイをかけたサイドフィル・スピーカーを使用してカバレージを大きくすることが解決策になります。
会場の水平方向カバレージを正しく設定するには、中央部に特に音量が大きいホットスポットの範囲を少なくして、いかにして客席の幅全体をカバーするかということです。2台のスピーカーのカバレージが重なった場合の音圧レベルは、1台のスピーカーがカバーするエリアよりも3dB大きくなります。
ライブサウンドの場合、必ずしもステレオ再生が最適とは限りません。実際、PAシステムをモノラルで運用する場合も多く、その主な理由は2つあります。
まず、PAシステムの設定によっては、会場のどの位置にいるかでステレオ感が大きく異なります。ミックスの中で左右にはっきりとパニングされた楽器の音は、左右の反対側に座っている観客には伝わりません。
次に、会場全体に位相の問題が生じる危険性が高くなります。これはコームフィルタリングと呼ばれる現象で、会場内の場所によって異なる周波数帯域がブーストまたはカットされます。
一般的にスピーカーは、マイクや楽器とのハウリングのリスクを減らすため、ステージ、または演奏エリアの前方に、演奏者から離れて客席に向けて設置する必要があります。
まず、ステージの両側にスピーカーを配置し、観客席に向かってまっすぐ設置している、ごく一般的なステレオセットアップ例を考えてみましょう。この例で使用したQSC K10.2スピーカーは、90度のカバレージ(-6dB)を持ち、比較的一般的なパターンで出力します。
図1 ステージの両側にスピーカーが配置され、客席に向かってまっすぐ設置しているステレオPAシステムの例。
1. スピーカーの前方に、2つのスピーカーのカバレージが重ならない部分がかなりあり、リスニングエリアのかなり広い範囲に1つのスピーカーの音しか聞こえないエリアがあります。このため音が偏って聞こえ、臨場感がなくなります。さらに、会場の前方にいる観客に対する立体音響効果(パンニング、リバーブなど)も望めません。
2. 適切なステレオ音響を感じるエリアはステージから離れた場所に限定されます。
3. 近くの側壁からの直接反射(距離a)は、ステレオ音響を感じるリスニングエリアに影響を与え、反射音のレベルを上げ、不要な音色を加え、音源定位をぼかし、明瞭度を低下させます。
図2 ステレオPAシステムのセットアップ(スピーカーを25度内側に傾け、ステージの両脇に配置した場合)。
スピーカーをわずかに内側に向ける(この場合は25度)ことで、影響を大きく軽減することができます。
1. スピーカーのカバレージ(90度)がより広い範囲に重なり、ステージにより近くなるため、ステージに近い観客もステレオ再生を楽しむことができます(左右の音の時間差が35msより小さいことが条件)。
2. ステレオフィールドは広くなっただけでなく、会場の後方までスムーズに広がっています。ほとんどの聴衆が両方のスピーカーから効果的にカバーされています。また、リスニングポジションが中央から外れた場合でも、遠くの観客はスピーカーのカバレージ範囲内にあり、近くは範囲から外れていることに注意しましょう。ただ、ほとんどのリスニングポジションで、各スピーカーの音量は同じようなレベルにあります(最初の図1では、近い方のスピーカーの音がより大きくなります)。
3. 各スピーカーと両側壁の反射の距離がかなり大きくなっています(最初の図と比較して、左右の距離は2aのように倍になっています)。まず、サイドウォールの反射が弱くなり、よりバランスよく聞こえるということで、サウンドステージのイメージがより安定することにつながります。次に、スピーカーの直接音が初期反射音と比率して大きくなり、室内残響のレベルが下がり、その影響を受けやすい客席エリアが最小化されます。
実際のところ、上図にあるような急激な変化にはなりませんが、それでも全体的な効果はかなり顕著に現れます。最適な内向き角度は、部屋の大きさや形状、使用するスピーカーのカバレージパターンによって異なります。目標は常に、反射音を最小限に抑えるようにすることです。
次回は、、
第1回でスピーカーの放射空間と背面壁のキャンセル現象、第2回で室内音響の基本変数、「臨界距離」と「逆二乗則」、第3回で水平方向のスピーカーカバレージを詳細に検討してきましたが、最終回は特に垂直方向のスピーカーカバレージに焦点を当てて、このシリーズを終えたいと思います。ご期待ください。
Christophe Anet 氏
Christophe Anet は、電気音響エンジニアであり、QSC Live Soundのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーです。長年にわたり音響への情熱から、世界中のレコーディングスタジオの設計、音響心理学の講義、レコーディングスタジオのコントロールルームの調整などを行ってきました。ギターを弾いていない時は、スイスアルプスでロッククライミングをするか、大自然の中で水彩画を描いています。
By Christophe Anet 投稿日: 2022年3月1日
最適なサウンドとパフォーマンスを実現するために、スピーカーを設置する際に考慮すべき要素は数多くあります。第2部では、室内音響に焦点を当て、「逆二乗則」と「臨界距離」についての話になります。
まず、小さな会場は通常、音圧の大きい音源の再生には適しません。なぜなら、部屋の物理的な大きさが中音域の波長と一致するため、中音域から低音域で不快な共鳴を起こすからです。このような部屋では、スピーカーを部屋の角の近くに置いたり、床と天井の中間の位置に置くことは避けてください。また、低域再生レベルが過大にならないように注意してください。
一方、広い会場では強い残響音の発生が多く、音の透明度や明瞭度が低下したり、低域が濁ったりします。このような会場では、残響音場の発生をできるだけ抑えるために、部屋に多くのスピーカーを分散させ設置するオーディオシステムにするのが良いでしょう。
また、指向性のない低周波音は、コンクリートや壁、天井を振動させるほど強力です。このような構造物から発生する振動は「ダイアフラム共振」と呼ばれ、低周波の鮮明さを損ないます。これらの共振は、建物の構造体を介して効率的に伝わるため、非常に遠くまで低周波が聞こえることがあります。この伝達現象に対応できない場合はまずPAシステムの低域レベルを検討し、指向性のあるサブウーファーの設置を検討してください。
カーディオイド・サブウーファーではサブウーファーの後方に放射する音のエネルギーをキャンセルし、前方に放射するエネルギーを増強します。1台のQSC KS212Cまたは2台のKS118アクティブサブウーファーをカーディオイドモードで配置すると、その放射パターンは後部より前部の方が15dB高い出力となります。このようにサブウーファーの後方で適切なキャンセルが行われることで、建物の構造体に伝わる音響エネルギーを低減することができます。
PAシステムのサウンドには、室内音響が大きな役割を果たします。音響的にデッド(反響が少ない)な部屋は稀で、残響の多い会場が普通であり、音響的に反射する面が大きく、客席に向かって不要な第一反射音が投射され、音質が損なわれています。
PAシステムをセットアップする前に、スピーカーの正面方向と壁面の種類を確認する必要があります。大きな出窓、ガラス面、石やタイルの壁、コンクリート面などはなるべく避け、家具や棚、ソファー、カーテン、布などがある壁に面してPAシステムを設置するようにします。これにより最初の反射エネルギーを最小にできます。
音のエネルギーが距離によってどうなるか。「逆二乗の法則」によると、音響的に安定した室内環境では、直接音はスピーカーからの距離が2倍になるたびに50%(-6 dB)強度が減少します(図1参照)。大きな会場では、観客がステージやPAシステムから遠く離れていることもあり、レベル低下は非常に大きくなる可能性があります。そのような会場では、メインPAシステムを補完し、聴衆を適切にカバーするためにディレイスピーカーやフィルスピーカーを使用するのが一般的です。
この法則の具体的な例を、次に示します。各スピーカーがカバーする最も近い(大きく聞こえる)ポイントを最初の距離「a」、最も遠い(小さく聞こえる)ポイントを「b」と定義してみましょう。ここで、聴衆全体をカバーするための目標値を、聴衆が聞こえる音の最も大きな地点と最も音が小さい地点の間に「6 dB以上の差が生じない」ように定めます。これを達成するには、スピーカーの配置と向きを適切に設定する必要があります。守るべきルールは、「a」の2倍の距離より近くに常に次のスピーカーを配置しなければならないということです。この原則に従って、次回(第3回)は、これを実際にどのように実行するかを見ていきます。
もう一つの興味深い音響原理は、「臨界距離」と呼ばれ、直接音と残響音のエネルギーが等しくなる距離です。正確には、音源の残響音場が、音源から放射される音場と一体化した状態と定義されます。入射した音波の反射、吸収、透過などは、壁の表面により異なります。残響が多い部屋ほど、臨界距離は音源に近くなります。逆に、吸収性の高い部屋ほど、臨界距離は音源から遠くなります。
良好な室内音響設計のためには、臨界距離を音源から可能な限り遠く、残響は最小かつ、すべての周波数で均等にする必要があります。スピーカーからの直接音は、距離の関数に従ってレベルが減少しますが(逆二乗則)、残響は常に部屋全体に広がっています。(スピーカーからは常に新しい音が発せられるので、残響は新しい音と吸収された音が等しくなるまで蓄積され続けます。)
スピーカーから音を出している限り、壁面などに吸収された音量と同量の残響音が常に新しく補填され、残響音が常に一定量存在する状態となります。
残響音が直接音より12dB以上大きくなると、明瞭度が完全に失われます。この「臨界距離」を見つける最も簡単な方法は、スピーカーから音楽コンテンツを再生し、会場内を歩き回ることです。複数のスピーカーを使用しても同様にこの作業を行えます。
どの部屋でも、このように臨界距離を見つけられます。聴衆の席が臨界距離を超える前に(直接音を伝える)スピーカーを増設する必要があります。
第1回では、スピーカーが隣接する表面や音を放射する空間とどのように相互作用するか、第2回では室内音響の課題と音の距離による伝達について説明しました。次回は特にスピーカーの配置に焦点を当てます。ご期待ください。
Christophe Anet 氏
Christophe Anet は、電気音響エンジニアであり、QSC Live Soundのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーです。長年にわたり音響への情熱から、世界中のレコーディングスタジオの設計、音響心理学の講義、レコーディングスタジオのコントロールルームの調整などを行ってきました。ギターを弾いていない時は、スイスアルプスでロッククライミングをするか、大自然の中で水彩画を描いています。
By Christophe Anet 投稿日: 2022年2月2日
QSCのスピーカーは、幅広い用途で高性能かつ音源を正確に再生することで知られています。しかし、ライブ会場では部屋の形状、天井の高さ、音響的に影響を与える壁、その他多くの要因がサウンドシステムのセットアップ・プロセスを困難なものにしています。対策として、まずスピーカーを適切に配置することが挙げられます。この3部構成のシリーズでは、一般的な会場で最高のサウンドを再生するために役立つ、シンプルなヒントを提供します。
まず、「音の伝搬」について考えます。音は周波数によって伝わり方が異なります。下図のように、低周波における無指向性から高周波の高指向性まで多岐にわたります。
2つ目は、いわゆる「空間放射」で、スピーカーが音を放射する容積です。低周波(200 Hz以下)では、硬い壁により空間放射を制限すると、サウンドレベルが増加します。スピーカーを壁に近づけて空間放射を半分にすると、低周波の音圧レベルは2倍になります。
200Hz以下の低域特性がフラットなスピーカーを(天地前後左右に壁がない)フリースペースに設置した場合と比較して、固い壁際に設置すると最大6dB高いサウンドレベルを発生させます。コーナー(2つの壁際)に設置した場合、このゲインは最大12 dB増加します。
この場合、どうすればいいのでしょうか。図2の「フリースペース」以外の場所に設置されたPAシステムの各スピーカーについて、数デシベルずつ200Hz以下の低音のレベルを下げて、低音再生が理想的なサウンドを維持できることを確認します。そのためには、QSC K.2 Series™に搭載されているスピーカー内蔵のEQを使用するか、ミキサーで200 Hz以下のシェルビングフィルターをセットアップします(QSC TouchMix®デジタルミキサーで非常に簡単に行えます)。また、低周波のレベルが高すぎると、特定の低音が強調され、共鳴を起こし、濁ったオーディオミックスになりがちです。
なお、「壁近く」(半空間放射)というのは、サブウーファーの上にスタンドやポールマウントで置かれたスピーカーや、マウントブラケットで天井に取り付けられたスピーカーにも適用されます。同様に、壁の角に近い場所に設置されたスピーカーや、壁と天井に取り付けられたスピーカーは、1/4のスペースに音を放射することになります。もし、スピーカーが壁の角にあり、天井に取り付けられている場合、放射スペースは1/8のスペースになります。
同様に、200Hz以下で発生する現象です。スピーカーとその背後にある硬い壁との間に距離がある場合、この距離が放射される音の波長の1/4に等しい周波数では、壁による反射音はスピーカーの前方放射と位相がずれ、壁によって反射された音は、同じ周波数のスピーカーの前方放射を打ち消すことになります。
音速は344 m/s(気圧0、21℃)であり、C(音速) = f(周波数)× λ(波長)と定義されます。
この式により、任意の周波数に対する1/4波長を簡単に求めることができます。例えば、標準的なギターの最低音(6弦、Eの開放弦)は約83Hzです。このときの1/4波長は約1.0mです。
したがって、スピーカーを硬い固い壁から1m離して設置すると、その前方放射周波数特性は83Hzで大きな干渉を示し、減衰します。これは「低域櫛形フィルターキャンセル」と呼ばれ、スピーカーの出力をイコライジングしても、壁からの反射音も同じようにレベルが変化してしまうため効果がありません。後ろの壁に対するスピーカーの位置が大きな影響を与えているのです。
このようなキャンセルを避けるために、PAシステムを後方の壁からどの程度離すべきでしょうか。45Hz(-10dB)までの周波数特性を持つQSC K12.2アクティブスピーカーを例に、45Hzでの1/4波長を1.9mと計算します。
QSC K12.2スピーカーを後ろの壁から1.9m以上離して設置すれば、キャンセル現象が発生せず、スピーカーの全帯域が問題なく再生されます。この距離は、実際のスピーカーの仕様に依存します。より低い音域まで出力されていれば、背面壁までの距離が長くなります。一般的なステージの奥行きは2m以上あり、多くのDJブースについても、この距離は簡単に実現できます。
さて、ライブのセットアップによっては、ディレイ・スピーカーや「フィル」スピーカーを背後の壁の近くに設置する必要があります。このような場合、どうすればよいのでしょうか。この場合、背後の壁からの強いキャンセルを避けるために、逆にスピーカーの背面をできるだけ壁に近づける必要があります。ただし、前章で説明したように、壁の近くに設置することによって生じる低音を適切に減衰させることも同時に行ってください。
今回は、スピーカーの空間放射とそれに伴う低音ブースト、背面壁のキャンセル現象について考察しました。次回は、どのような会場でも安定したカバレッジを実現するために、基本的な室内音響の変数、「限界距離」「逆二乗則」について解説します。ご期待ください。
Christophe Anet 氏
Christophe Anet は、電気音響エンジニアであり、QSC Live Soundのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーです。長年にわたり音響への情熱から、世界中のレコーディングスタジオの設計、音響心理学の講義、レコーディングスタジオのコントロールルームの調整などを行ってきました。ギターを弾いていない時は、スイスアルプスでロッククライミングをするか、大自然の中で水彩画を描いています。
テネシー州ナッシュビル (2021年9月30日)
"QSCは約束を果たし、ワールドクラスの体験空間の実現に貢献してくれました。"
楽器メーカーを代表するギブソンの新しいExperience Centerは、中央のコンサートステージを中心に、ギブソンの全ブランドの販売、修理、修復、さらにはルシアーと共にオーダーメイドのギターを作ることができるカスタムショップを備えています。ギブソン社は、音響機器を総合的にコーディネイトするナッシュビルのSystems Innovation社に依頼し、システムの中心となるQ-SYS Core 110fプロセッサーを含むQSCの機材を導入して、理想的なサウンド体験を実現しました。ステージにはパワードK12.2、K10.2スピーカー、KS212Cサブウーファーが設置されており、CoreまたはTouchMix-30 Proデジタルミキサーからオーディオ信号を受け再生できます。これと並行して、Coreは8チャンネルのCX-Qn 4K8パワーアンプを介してサテライトルームに音声を供給し、壁面取り付け型のAD-S.SAT 20台、AD-S.SUB 5台、ペンダントスピーカーAD-P4T 2台、コラムスピーカーAD-S802T 2台などのパッシブスピーカーと、ポータブルアクティブスピーカーCP12 6台を駆動します。配置されたAttero Techパネルは、システム全体にパッシブ、アクティブ両方の音声を提供し、Q-SYSタッチスクリーンコントローラを用いて、各部屋で音量とオーディオソースを独立して制御することができます。
Systems Innovation社で設計を担当したJustin Eby氏「このシステムは魅力的なチャレンジであり、その結果に満足しています。ギブソン社は、この部屋のキャパシティ内で可能なあらゆるイベントを行えるようにしたいと考えており、実際に非常に多くの使われ方をしています」。
ギブソン社のBrand ExperienceのディレクターであるMark Agnesi氏「昼間はギブソンのアーティストによるサウンドトラックを流し、夜はGarageを本格的なコンサート会場に変えるというような拡張性が必要であり、24時間稼働する必要がありました」。
"ギブソン社が最初に私たちに声をかけてきたとき、このステージは主に小規模なバンド編成のシンガーソングライターに使用されると考えていました"とEby氏。「TouchMixのプリセットと使い勝手の良さは、それに最適です。オープン当初は、大物アーティストや大規模なイベントの可能性があったため、制作会社を招いていました。制作会社が大型のミキシングコンソールを設置した場合、アナログまたはDanteでAttero Techのパッチポイントに接続することができます。Danteであれば、メインスピーカーの1つ1つを直接コントロールできるプリセットが用意されていますが、Core 100fにはDSPが搭載されているので、ルームチューニングのEQやサテライトスピーカーのタイムディレイなどをエンジニアはショーのたびに設定し直す必要はありません。ステージの照明もQ-SYSでコントロールされています」。
アーティストがメインステージで演奏している間、ゲストは別の部屋でギターを試聴したり、カスタムギターショップで使用する木材を選んだりしているかもしれません。Mark Agnesi氏は、「もちろん、メインスペースにはGibson Garageならではの雰囲気を出したいですね」と言います。「他の部屋にもGibson Garageの雰囲気は必要ですが、それが強すぎてはいけません。このパネルのおかげで、それぞれの部屋のニーズに合わせて調整することができます」と述べています。
サテライトエリアへの電力供給は、CX-Qn 4K8アンプの仕事です。8つのチャンネルは、それぞれ70ボルトのラインで別の部屋のスピーカーに供給されます。「70ボルトであれば、アンプの能力を最大まで使用することなく、簡単にスピーカーを追加・削減することができます。各ゾーンには、任意の数のスピーカーを配置できます。信号がモノラルなのは、まず部屋の形状が特殊であり、人が歩き回るからです」。
システムが複雑であるにもかかわらず、サウンドエンジニアとしての訓練を受けていない従業員でも簡単に操作できることが求められました。その点、Q-SYSのタッチパネルは柔軟性に富んでいるとJustin Eby氏は言います。「元々は、タッチパネルに多くの高度な機能を用意していました。例えば、小さなミキサーで全てを調整できるような機能です。しかし、様々な人が使用することを考えると、よりシンプルにする必要があり、プリセットを使用して設定するようにしました」。
TouchMix-30 Proも同様に、突発的な演奏に対応できるように構成されています。「例えば、あるアーティストが「グリーンルーム」に来て、火曜日の午後に観客のために何曲か演奏しようと考えたとします。システムには既にギターとボーカル用のプリセットがあり、ギター2本、トリオ、さらに大人数のバンド用プリセットもあります。これらを使用して簡単な操作で、ミックスを素早く仕上げられます」。
「グリーンルーム」はアーティストやVIPゲストのためのバックステージエリアで、独立したオーディオゾーンです。「メインステージの信号を流すことも、設備全体のBGMを流すこともできます。また、ゲストが携帯電話から曲をストリーミングできるようにBluetoothを追加し、ターンテーブル用にフォノレベルの入力も用意しました」。
あらゆる入力プリセットやルーティングオプションを駆使しても、いつもギブソンが求めるオーディオ品質が得られるわけではありません。しかし、Core 100fによる厳密なルームチューニングとSystems Innovation社のスピーカー選定により、彼らの期待を上回ることができました。
「最初はこの部屋が怖かった」とMark Agnesiは振り返ります。「この部屋は、コンクリートで囲まれた洞窟のようで、3メートルごとに柱があり、後ろの壁はすべてガラス張りになっています。音響的に何が起こるかわからないと思っていましたが、杞憂でした。プレオープンから夏のNAMMまでずっと演奏を続けることができ、グランドオープニングの日には、ギブソン Live Around the Worldショーを開催し、会場と世界中のギブソンショールームからの演奏でセッションを行いました。QSCのシステムは信じられないほどよく働いてくれました」。
ギブソン社とSystems
Innovation社からは、機器の満足度だけでなく、QSCの会社としての評価も高くなっています。「QSCの担当者はとても優秀です」とEby氏は賞賛します「機材の仕様やEASEモデルの作成などでサポートが必要な場合、常に助けてくれました」。
「QSCは、このプロセス全体を通して、素晴らしいパートナーです」とAgnesi氏は締めくくります。「彼らは我々のビジョンを即座に理解し、約束を確実に果たしてくれました。その結果、真にワールドクラスの体験空間を創造することができました」。
Gibson Garageについて
Gibson Garageは、ライブやバーチャル・ライブ・ストリーミングによるコンサートパフォーマンスを行う最先端ステージを含む、究極のギターと音楽の体験を提供します。Gibson Garageでは、最新の技術を使った双方向の展示、自分だけのギターを作ることができるカスタムショップ、歴史的アーティストの記念品展示、修理・修復センター、そしてギブソンの全商品、すなわちギブソンアコースティック、ギブソンカスタム、Epiphone、Kramer、MESA/Boogie、KRKなどのショッピングなどが可能となっており、すべてのギターを試すことができます。また、限定ギター、楽器、機材、アクセサリー、ギブソン限定アパレルなど、店頭でしか手に入らない商品もあります。
By Christophe Anet (2021年11月2日)
クラブで生演奏を聴いているときも、映画館で映画のサウンドトラックを聴いているときも、音はスピーカーから再生されています。そのスピーカーには、いくつかの種類があります。パッシブスピーカー、アクティブスピーカー、パワードスピーカーです。ここではスピーカーに関する用語を明確にしておきましょう。
この記事では、オーディオソースからラインレベルの信号(プロ用機器では最も一般的なレベルは+4 dBu、民生用機器では-10 dBV)が、これから説明する各スピーカーに供給されていることを前提としています。以下の図では、ラインレベルは緑色で示され、スピーカーを駆動させるのに十分なスピーカーレベルの信号(数十dB)は茶色で示されています。
デンマークのエンジニアPeter L. JensenとEdwin Pridhamは、1915年にカリフォルニア州ナパで実用的なムービングコイル式スピーカーを最初に製造しました。一般的にパッシブスピーカーと呼ばれるものです。この設計は現在も使用されており、QSCを含む多くのブランドで製造されています。
パッシブスピーカーは、1つまたは複数のトランスデューサー(ドライバーとも呼ばれる)、パッシブ・クロスオーバー・ネットワークで構成されています。トランスデューサーは、主電源(コンセントから供給される電力)を必要としません。トランスデューサーは、単体のパワーアンプから増幅された信号(下図の茶色)を受け取ります。パワーアンプは、オーディオソースやプリアンプからのラインレベル信号を、適切なトランスデューサーの信号レベルにまで増幅します。次にこの信号は、筐体内に搭載されたパッシブ・クロスオーバー・ネットワークによって、異なる周波数帯域(通常は2〜3)に分割され、適切なトランスデューサーに送られます。
最適なパフォーマンスを得るためには、パワーアンプの出力定格とパッシブスピーカーの許容入力をマッチさせる必要があります。出力が小さいアンプは、スピーカーの性能を十分に発揮させる前に、オーディオ信号を歪ませてしまいます。逆に出力が大きすぎるアンプは、パッシブスピーカーのクロスオーバーやトランスデューサーに過大な負荷をかけ、歪みの発生やトランスデューサーの故障の原因となります。
最初のアクティブスピーカーは、60年代半ばに初めてJBLやKlein & Hummelにより設計され、その後すぐにAltecとMeyer Soundも追従しました。アクティブスピーカーは、1つまたは複数の筐体、1つまたは複数のトランスデューサー、アクティブクロスオーバーネットワーク、分割された周波数帯ごとに独立した専用パワーアンプから構成されます。
アクティブスピーカーは、オーディオソースやプリアンプからラインレベルの信号を受信し、その信号を内部で増幅するように設計されています。そのためには、電源が必要です。まず、ラインレベル信号は、アクティブ・クロスオーバー・ネットワークによって異なる周波数帯域に分離されます。次に、各帯域はスピーカーレベルまで個別に増幅され、それぞれの適切なドライバーを駆動します。
アクティブスピーカーを用いることで、アクティブクロスオーバーネットワークは、信号のパワー管理の問題から独立できるため、オーディオ信号を最適化し、明瞭かつ正確に分離することができます。さらに、設計者がすべてのコンポーネントを完全にコントロールできるため、各要素を最適化して、最高のオーディオ性能を実現できます。例えば、各パワーアンプの出力とトランスデューサーの入力インピーダンスを完璧にマッチングできます。
また、QSC K.2、KLA、KW、CPシリーズに搭載されているように、アクティブ設計にはいくつかの技術的な利点があります。ドライバーの最適化、高度な保護回路、デジタル信号処理(DSP)などです。
パワードスピーカーとアクティブスピーカーはよく混同されますが、厳密には異なります。
大きな違いは、パワードスピーカーは各トランスデューサーに個別のパワーアンプを持っていません。技術的に見ると、パワードスピーカーは、パッシブスピーカーに似ているか、パッシブとアクティブの技術を組み合わせています。また、パッシブ・クロスオーバー・ネットワークが設計に含まれていても、純粋なアクティブスピーカーの設計とは異なります。
下の図4で示されているパワードスピーカーの設計は、スピーカーの筐体内にシングルチャンネルのパワーアンプが内蔵されていることを除けば、パッシブスピーカーと同じように動作します。この「パワード」スピーカーは、電子的・音響的性能の面では、従来のパッシブスピーカーと変わりません。このような設計は、携帯用デジタル音楽機器の増幅に使用されるような、コンパクトなパーソナルスピーカーによく見られます。
次の図5にあるパワードスピーカーの設計には、ラインレベル信号を2つの異なるバンドに分離するアクティブ・クロスオーバーがあります。ウーファーのトランスデューサの前に専用のパワーアンプを持っていますが、2つ目のチャンネルはパッシブクロスオーバーネットワークを介してさらに分割され、ツイーターとミッドレンジの周波数帯を取り出します。このような3ウェイパワードスピーカーは、技術的には部分的にしかアクティブではありません)。
スタジオモニターやHi-Fiスピーカーの多くは、2台のパワーアンプチャンネルで済むため、主にコスト削減を目的にこのような設計になっています。
スピーカーとその内部のパッシブ・クロスオーバーがコンセントに接続されていない場合は、パッシブスピーカーということになります。大規模な会場や複雑なPAシステムを除いて、スピーカーがコンセントに接続されている場合は、そのスピーカーが、アクティブ設計なのか、それとも「ハイブリッド」パワード設計なのかをチェックすべきです。
要約すると、電源を必要とするスピーカーは「パワード」ですが、すべてのパワードスピーカーを「アクティブスピーカー」と呼ぶべきではありません。製品仕様を確認し、必要なスピーカーを正しく購入するようにしてください。
※メーカーやWEBサイトによって、アクティブスピーカー・パワードスピーカーをどう定義しているかは異なります。各製品の仕様をご確認ください。
Christophe Anet 氏
Christophe Anet は、電気音響エンジニアであり、QSC Live Soundのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーです。長年にわたり音響への情熱から、世界中のレコーディングスタジオの設計、音響心理学の講義、レコーディングスタジオのコントロールルームの調整などを行ってきました。ギターを弾いていない時は、スイスアルプスでロッククライミングをするか、大自然の中で水彩画を描いています。
By Christophe Anet (2021年12月3日)
プロオーディオの歴史の中で、QSC Directivity Matched Transition® (DMT™)技術は、聴衆の音体験を大きく変えたイノベーションの一つです。その利点を十分に理解し、なぜDMTがQSCスピーカーの設計の基礎となったのかを考えてみます。
音は空気中を伝わり、その放射特性は下図のように、低周波は無指向性となり、高周波ほど高い指向性放射となります。
一般的な2ウェイスピーカーの設計では、ウーファーとHFドライバーが音域を分担して再生します。ウーファーの再生は、再生可能な低周波数から約400Hzまでは、完全な無指向性を示します。この周波数から上は、音の放射が徐々に指向性を持つようになります。HFドライバーが引き継ぐクロスオーバー周波数(通常1~2.5kHz)では、ウーファーのカバレージはより狭くなっています。ここでは、コーンの大きさが、実際の放射を決定します。放射される波長がウーファーのコーンサイズよりも小さい周波数になると、ウーファーは強い指向性を持つようになります。ウーファーの大きさの違うスピーカーを考えた時、ある周波数では、直径の大きいウーファーの方が、直径の小さいウーファーより強い指向性を持つことになります。
現在、多くのスピーカーでは、高域ホーンのカバー率のみを仕様書に記載しています。しかし、クロスオーバー周波数以下の、元来耳に敏感な中音域は仕様書通りにカバーできていない可能性あります。実際には、ウーファーからホーンへの移行がスムーズであるかどうかで、大きな違いが生まれます。カバレージがしっかりしていれば、スピーカーを実際に設置したときに、適切なイコライゼーションとバランスのとれた再生が可能になります。
2ウェイスピーカーを設計する際には、まず、選択したウーファーのカバレージがどのような挙動を示すかを理解し、自然なカバレージパターンを記録します(以下の図3、5、6の例)。
長い間、スピーカーの設計者は高音域を効率よく客席に届けるために、長方形のホーンを使用してきました。このようなホーンは、ホーンの幅と高さが高周波ドライバーから放射される波長よりも大きい高周波数(一般的には4〜8kHz以上)において、ある程度の制御範囲を確保できますが、ホーンの寸法(特に高さ)が誘導しようとする波長(1〜3kHz程度)よりも小さくなってしまう中音域で問題が生じます。
ホーンの高さが低い場合、低周波の垂直方向のカバレージパターン制御が崩れてしまい、スピーカー正面の軸から外れた位置の音の再現性が安定しません。
そのため、一般的なホーン(90°×50°)と8インチや12インチのウーファーを同じクロスオーバー周波数で組み合わせようとすると、クロスオーバー周波数でのビーム量が少なく、小型のウーファーは、広いカバレージ(90°〜105°)を示し、大型のウーファーは狭いカバレージ(60°〜75°)を示します。そして、ウーファーとホーンのカバレージは、垂直方向と水平方向のどちらも一致しません。
さらに、ホーンの幅とそれに伴う水平方向の指向性だけが本来のウーファーのカバレージと一致し、高さ方向が一致しない場合、スピーカー正面から垂直方向に外れた場合、スピーカーのパワーレスポンスが低下します。下の図3は、12インチのウーファーと90°×50°のHFホーンを搭載した従来のスピーカーを表していて、(1〜3kHzに問題が残りますが)水平方向の指向性を良好に制御した場合、垂直方向の指向性制御は4kHz以上で失われています。
QSCでは、上記のような原理を理解した上で、使用するHFドライバーに最適なクロスオーバー周波数を選択し、選択したクロスオーバーポイントにおけるウーファーのカバレージに完全に一致するホーンの形状とカバレージパターンを開発しました。
QSC DMTでは、高域ドライバーのカバレージアングルとウーファーのクロスオーバー周波数でのカバレージアングルをホーンの形状に一致させることで、音響性能を大幅に向上させました。
実際、DMTホーンは、クロスオーバー周波数におけるウーファーのカバレージに合わせて導波管の幅と高さを調整することで、非常にスムーズな軸外方向のレスポンスと最適なパワーレスポンスを実現しており、ほとんどの場合、設置した後にイコライザーをかける必要はありませんでした。
もう一つの興味深い点は、小型のウーファーは一般的に感度が低いですが、マッチさせるDMTホーンは音のエネルギーをより広い範囲に放射するため、ホーンの軸上感度も同じ桁だけ低くなります。大きなウーファーは感度が高く、それにマッチした狭いDMTホーンは軸上の感度も同じくらい高くなります。このように、DMT技術は、スピーカー全体の感度や効率を損なうことなく、スピーカー正面の軸上および軸外の音の再現性を大幅に向上させます。
下の図5は、10インチのウーファーと90°×90°のDMT HFホーンを組み合わせたQSCのスピーカーです。ビーム幅の設計目標はオレンジ色で示されており、10インチウーファーのナチュラルカバレッジパターンが1.5kHzまで示されています。この周波数では、ウーファー自体では必要な波長を再生できないため、HFドライバーに移行する必要があります。グラフに示すように、1.5kHzでの対応するビーム幅は90度であり、これがホーンデザインのカバレージターゲットとなります。
また、水平方向と垂直方向のカバレッジパターンを測定し、目標とする設計基準にどれだけ近いかを示しています。
次の図6の黒い線は、100°×60°の長方形のホーンを持つ、従来の15インチ2ウェイスピーカーのカバレージパターンを示しています。2.2kHzのクロスオーバーポイント以下では、カバレージは50度に狭まり、2kHz以上では100度に広がります。
従来のスピーカーの設計は、聴衆、特にスピーカーの正面の軸外にいる聴衆にどのような影響を与えているかを考えます。スピーカの正面の中心軸からわずか30度外れたリスナーは、中心軸上のリスナーよりもはるかに少ない中音域しか聞こえていません。中音域が失われると、明瞭度が低下します。もしあなたがアナウンスやスピーチを聞いたとき、音量は十分なのに何を言っているのか理解できなかったことがあれば、中音域損失が原因である可能性があります。サウンドエンジニアは、この軸外損失を補うために、スピーカーがより多くの中音域を再生するようにシステムをイコライジングします。しかし、そうすると、中心軸上のリスナーは中音域が過剰に聴こえるようになります。このように、軸上と軸外のアンバランスな再生を補うには、妥協をしなければなりません。この問題の解決策はスピーカーの設計そのものにあります。
QSC K.2シリーズのスピーカーは、低域と高域のウーファーとホーンが完璧にマッチしています。K8.2の8インチウーファーは、クロスオーバー周波数で105度をカバーするため、ホーンの設計もその基準に基づいて行われています。また、K10.2とK12.2はそれぞれ、ウーファーの自然なカバレージとホーンのカバレージパターンを一致させています。その結果、これらのスピーカーは中域のカバレージが自然で、スピーカー正面の軸上のリスナーも軸から外れたリスナーも同じように、バランスのとれた音を聞くことができます。
すべてのウーファーは、低周波のカバー範囲が広く、周波数が高くなるにつれて狭くなっています。多くのスピーカーの設計は、高域のホーンのカバレージだけを重要視していますが、すべての周波数で一貫したカバレージを実現するためには、ウーファーからホーンへのスムーズで指向性のスムーズな移行が重要です。QSCのスピーカーのカバレージに関する指針は、Directivity Matched Transition®(DMT™)と呼ばれ、スピーカーがウーファーから高周波ドライバーに移行する周波数において、高周波ホーンのカバレージ角度(または指向性)をウーファーのカバレージ角度に合わせるというものです。その音の良さは、スピーカー正面の軸上と軸外の両方のリスナーにとって明確です。QSCのスピーカーで最高のリスニングをお楽しみください。
Christophe Anet 氏
Christophe Anet は、電気音響エンジニアであり、QSC Live Soundのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーです。長年にわたり音響への情熱を持ち、世界中のレコーディングスタジオの設計、音響心理学の講義、レコーディングスタジオのコントロールルームの校正などを行ってきました。ギターを弾いていない時は、スイスアルプスでロッククライミングをするか、大自然の中で水彩画を描いています。
By Christphe Anet (2021年7月8日)
私たちが耳にしているものは、音源が周囲の環境の影響を受け、耳と脳により音として変換されたものです。この記事では、人の聴覚に関するある側面と、それによる音の知覚への影響について考えてみます。
私達の耳と脳は、聞いた音のイメージを頭の中に作ります。音は、耳の器官(鼓膜、骨、蝸牛など)に直接伝わり、聴覚神経を通して受ける情報を脳により解読します。聴覚マスキングと呼ばれる音の知覚を変えてしまうという、興味深いものがあります。
聴覚マスキングは、ある音の存在により、ある音の認識が損なわれることです。周波数領域でのマスキングは、同時マスキング、周波数マスキング、スペクトラムマスキングとして知られています。時間領域でのマスキングは、テンポラル・マスキングまたは非同期マスキングと呼ばれます。この記事では、「聞きたい音が同時に鳴っているマスキング音により損なわれる」同時マスキングについて説明します。
「マスキングされた場合の閾(しきい)値」の意味について考えます。まず、「マスキングされていない閾値」は、マスキング信号が存在しない状態で認識できる最も小さい信号レベルと定義されます。これに対して「マスキングされた場合の閾値」は、マスキング信号と組み合わされたとき、認識できる最も小さい信号レベルです。
マスキングの量はマスクされたときと、されないときの差で表します。例えば、「マスキングされていない閾値」が20dBで「マスキングされた場合の閾値」が36dBのとき、マスキングの量は16dBです。
聴覚マスキングのテストは、まずテスト信号の「マスキングされていない閾値」を計測します。それから、マスキング信号を固定の音圧レベルで出力しながら、テスト信号を同時に流します。テスト信号のレベルを徐々に上げていき、「マスキングされた場合の閾値」を計測します。
同時マスキングは、原音と同じ長さのノイズ(マスク音)により原音が聞こえなくなることです。マスク音が原音の「マスキングされた場合の閾値」をどれだけ上昇させるかは、原音の周波数とマスク音の周波数に依存します。
最大のマスク効果が起こるのは、マスク音と原音が同じ周波数のときです。原音がマスク音の周波数からずれるほどマスクの影響は少なくなります。この現象は「同一周波数マスキング」と呼ばれています。マスク音と原音が同じ可聴フィルター領域にあり、両者(原音、マスク音)を区別できない状態です。
図1では410Hzを中心としたマスク音を使用した、同時マスキング現象を表しています。聞こえ方への影響はマスク音の強度により大きくなることがわかります。低いレベルでは、マスク音が20から40dBあたりの音なら、聴力に影響を与えません。マスク音強度が50~80dBに上昇すると、特にマスク音より高い周波数で影響は広くなります。これを「上昇拡散マスキング」と呼び、干渉音は、低い周波数より高い周波数の信号をより強くマスキングすることを示しています。
150Hzマスキングトーンを使用して実験、効果は高周波に向かって広く上向きに広がります。聴覚マスキング現象は強くなり、音声スペクトラム全体に拡張していくことがわかります。
スピーカーとサブウーハーのセットアップにより聴覚マスキングが音の認知にどう影響を及ぼすかを考えます。上記の例とグラフから、低周波数から中低域周波数の再生レベルが高いと、聴覚マスキングが起こり、高い周波数のサウンドの聞こえ方に影響を与えると予想できます。
PAシステムにおいて、屋内、屋外問わず、サブウーハーが過剰な低音を再生するとき、聴覚マスキングが起こり、中低域がぼんやり濁ったようになり、明瞭さやダイナミクスが失われるように感じます。中低域がぼやけて焦点がずれ、特定の楽器のレベルが低すぎと感じられ、ミックスのバランスが崩れます。中低域領域において、音の一部が失われるのです。
スピーカー1台でも部屋の角、2面の固い壁に近づけて置かれ、低域の減衰が起こらない場合に同じ現象が起きます。配置により、スピーカーの音響放射特性が変わり、200Hz以下で最大12dB低域の増幅が発生。これによって、中低域の音が聞こえにくくなります。
過剰な低音が生成され、結果的に理想のサウンドが得られない場合はよくあります。これを防ぐ答えはとてもシンプルです。
PAを使用してミックスやダイレクトの過剰な低域レベルを減らします。低音が物足りないと最初不満を感じるかもしれません。しかしながら、そうすることにより、中低域に対して音の明瞭さやクリアさをすぐに取り戻すことができます。適切なバランスが重要です。
実際に、過剰な低音レベルをどうやって減らすか。1つは、ミキサーのメイン出力のミックスバランスを調整。特に録音済みのサウンドを再生する場合はPAシステムにて調整する必要があります。QSC K.2シリーズ・スピーカーとKSシリーズ・サブウーハーはEQが搭載されていて、200Hz以下をシェルビングフィルターにより簡単に調整できます。この使いやすく簡単なEQによりマスキングを調整し、ユーザーシーンとして内部メモリーに保存、いつでも呼び出し可能です。
また、QSC TouchMixミキサーは、EQによりメインやAux出力を精密に調整する機能を搭載しています。
過剰な低周波の音は、音のマスキング効果を発生させ、特定の音を聞こえにくくします。低域レベルを下げることにより、ミックスにおいて全要素のバランスが取れ、適切な立体感のあるサウンドステージを作ることができます。私たちが聴いている音は、音源、環境、そして私たちの耳と脳が音をどう認識するかという、複雑な組み合わせの相互作用であることを忘れないでください。それゆえ音を調整するあらゆる要素を正しく理解する必要があります。
Christophe Anet氏はQSC社の電気音響システムのエンジニア兼シニア・プロダクト・マーケティング・マネージャー。長年、世界中のレコーディングスタジオの設計と調整、心理音響学に関する講演を行ってきました。趣味は、ギターを弾くこと、スイスアルプスでのロッククライミング、水彩で大自然の風景画を描くこと。
By Christphe Anet (2021年6月23日)
コンサートやショーなどのライブイベントで音が薄い、パンチやダイナミックさに欠ける、自分が動くと聞こえ方が変わるなどの経験をしたことはありませんか。サウンドシステムにおいて複数のスピーカーを重ねたり並べていたり、壁などの大きな垂直面で音がはっきりと反射している場合は、「コムフィルタリング」の影響を受けている可能性があります。
この現象を理解するのに位相干渉とは何か、さらに、逆位相干渉について知る必要があります。2つの波形が同じ大きさで、位相がちょうど180度ずれて現れた場合、完全に打ち消されます。2つの波形は合わされてゼロになり、これを逆位相干渉と呼びます。
コムフィルタリングはある波形に同じ波形が遅れて重なり、周波数が増幅、あるいは減衰する現象です。このコムフィルタリングが起こるには、信号のレベルが互いに10dB以内になければなりません。コムフィルターの周波数特性を視覚的に見ると、一定間隔にあいた波形の連続になり、ちょうど髪をとかす櫛のような形状になります。
この重ね合わせがオーディオ・スペクトラムにキャンセルと増幅を起こし、金属のような音を作ります。主要な周波数レンジの重要な部分が抜けていて、耳障りで鋭い音になります。
コムフィルターは音源(ミュージシャン/楽器)やマイクが演奏中やレコーディング中に動くことにより、反射される波形が連続的に変化し、コムフィルターがオーディオスペクトラム全体に影響します。この様に異なる周波数に対する減衰、増幅が時間的に変化することを「フェーザー効果」と呼びます。
コムフィルターの形と強度は元の音に対する遅れにより決まります。一番強い反射が元の音に対して2msより短い時間に起きるなら、枠内にある高域周波数のみが影響され、あまり気になりません。遅れと反射が10msに近づくと、コムフィルターによるキャンセルと増幅の影響は聞き取りやすい周波数領域に入り、よりはっきり影響がわかるようになります。
最初の反射が20msより遅く到着する場合、人の耳は2つの音(直接と反射)を区別して聴くことができるようになります。2つの音が十分に遅れて届けば、コムフィルターの現象は完全に消えます。
しかし、反射音だけが、コムフィルタリングを起こすわけではありません。複数のスピーカーやマイクもコムフィルタリング効果を引き起こします。
音は音源から放射され、近くの固い表面から反射します。例えば、スネアドラムのマイク録音では、放射された音はマイクに届くのと同様に、部屋の壁に到達し反射されます。テーブル表面、床、天井、さらに家具、窓などからも反射は起こります。
反射音は直接音よりさらに長い距離を伝わり、耳やマイクに遅れて到達します。両方の信号は同じですが、数ミリ秒遅れるためコムフィルタリングを起こし、周波数のいくつかはキャンセルされたり、増幅されたりします。
反射によるコムフィルタリングを避けるため、いくつかの方法があります。1つ目は、音響エネルギーが距離により急速に減衰することを利用して、マイクをできるだけ音源に近づける方法です。これにより、直接音のレベルは反射音よりずっと大きくなります。
もう1つの効果的な方法は、マイクに届く最初の反射音を吸収、または散乱させることで、マイクに入るエネルギーの量を明確に減衰できます。
同じ信号が複数のスピーカーに送られるときは常にコムフィルタリングが起こる可能性があります。ステレオ音を生成するとき、通常は左右のスピーカーはリスナーから等距離に置かれます。両方の直接音が同時に、全ての周波数が同位相でリスニングポジションに到達すればコムフィルタリングは起こりません。
しかしながら、正確なリスニングポジションで聴くことができない環境、例えば一方のスピーカーに近づいて座っているなどの状況であると、ある周波数がキャンセルされたり、増幅されるため、コムフィルタリングが起こります。
上記のステレオ音における問題はライブサウンドでも起こります。アリーナなど大規模会場において大観衆に届けるために起こる、スピーカーの時間遅れの問題です。この用途では、スピーカーを複数用意する必要があり、メインスピーカーアレイを補助するためにバルコニー下にスピーカーを追加したりします。システムが正しく設置されなければ、メインスピーカーアレイからの音はバルコニー下のスピーカーに遅れて届き、コムフィルタリングが発生します。
この現象を抑える方法があります。大規模会場のライブサウンドに対して、全スピーカーの音を同期させるため、個々のスピーカーアレイに合わせてディレイ時間をセットします。
スピーカー間のディレイタイムの調整を一カ所のスポットで最適化するのも効果的な方法です。どのような場合でも何か妥協が必要で、複数の音源(スピーカー)を使用する場合、コムフィルタリングの問題は多少なりとも常に存在します。
もし、単一音源スピーカー(QSC CP、K.2、KWシリーズなど)を使用して広範囲をカバーしたいなら、まず、よくコントロールされた指向性を持っているスピーカーのモデルを選択しましょう。カバレージができるだけ重ならないようにしてスピーカーを配置すると、コムフィルタリングはほとんど起こりません。
例えば、公称カバレージが60度、本体側面角18度のKW152を2台使用しましょう。この2台を隣あわせに設置すると、2台の中心軸の角度は36度になり、音響エネルギーが重なっている所は、リスニングエリア内でコムフィルタリングの影響を受けます。スピーカーをより広い60度で設置すると、重なりは最小限になり、全体のカバレージ角は120度まで広がります。
ステレオマイクのテクニックは、録音に臨場感を与えるのに最適な方法です。しかしながら、音が複数のルートを取ってマイクに伝わるとき、ルートが長くなることによる遅れで、特定の周波数がキャンセル、増幅します。ドラムキットを録るとき、様々なマイクが異なる位置に設置されています。そのため、ドラムの音が僅かに違う時間でマイクに到達し、コムフィルタリングを起こしているのです。
また、パネルディスカッションでは、複数のマイクが同時に働きます。各参加者が自分のマイクで話しても、隣のマイクに声が入って、混じり合ってしまい、それがコムフィルタリングを引き起こします。
この複数のマイクによるコムフィルタリングを防ぐいくつかの方法があります。例えば、3対1の法則では、あるマイクが音源から1mの場合、隣のマイクとは最低でも3m離します。
マイク間のリークを減少させるため、マイクを分離することができないなら、オートゲイン(QSC TouchMix30Proデジタルミキサーではオートミックス)を使用します。これは、自分のマイクに話しているときはゲインを上げ、使用していないときはゲインを自動的に下げる機能です。これにより、複数のマイクを使用することによるコムフィルタリングを大幅に減少させることができます。しかしながら、この方法は2本以上のマイクが同時にゲインが上がると効果的ではありません。
コムフィルタリングは音の反射や複数のスピーカーやマイクを使用するとき起こる可能性があります。変化した音は、金属的で不自然、とげとげしく鋭い音になります。コムフィルタリングが起こると、原音における基本周波数の重要な部分が欠落します。私達の耳や脳は音の全共振部分と特定の音質を使って、各音の特性を脳に再現させます。もし、基本周波数が欠落し、再生され、録音されたりすると、音は原音の忠実さを失います。この場合でも、いくつかのヒントとテクニックに従うことによって、多くの異なるライブサウンドやレコーディング用途で起こるコムフィルタリングを最小限に抑えることができます。
ぜひ工夫して音を楽しんでください。
Christophe Anet氏はQSC社の電気音響システムのエンジニア兼シニア・プロダクト・マーケティング・マネージャー。長年、世界中のレコーディングスタジオの設計と調整、心理音響学に関する講演を行ってきました。趣味は、ギターを弾くこと、スイスアルプスでのロッククライミング、水彩で大自然の風景画を描くこと。
By Christphe Anet (2021年2月10日)
曲を作り、音楽や効果音を録音したり作成する方法はさまざまです。あらゆるオーディオ制作において、最終的に必要な各トラックからミックスダウンを行います。次に、マスタリングにより最終パッケージにまとめます。ここで作品はリリースされ、放送、ダウンロード、ストリーミングされたり、またはCD、DVD、SACDなどのメディアを通じて販売されます。
音楽制作において作品を作り始めるとき、新しい作品をどのように共有するかを考えるのは極めて重要なことであり、そのために曲をどのように効率良く録音するか、最適なフォーマットは何かを決めなければなりません。
デジタル時代の今、多くのオーディオ・ファイル・フォーマットがあり、最高のサウンドクオリティーを持つオーディオ・フォーマットはどれか、ストリーミングにはどれを使うべきか、様々なSNSメディアとストリーミング・プラットフォームでの違いは何か、などを調べる必要があります。インターネットで通信できる容量は増え、以前ほどオーディオファイルを圧縮する必要はありませんが、音楽制作に係わる全ての人がオーディオファイルを圧縮すると、音質は劣化するという認識を持っています。
オーディオ・コーデックとはデジタル音声データをエンコードまたはデコードできるデバイスまたはコンピュータープログラムを指します。音楽データやストリーミングデータに対してエンコードまたはデコードするアルゴリズムを実行します。
コーデックはデジタルーアナログコンバーター(DAC)とアナログーデジタルコンバーター(ADC)両方の機能を持ち、同時に実行することができます。MP3、Winodows Media Audio(WMA)、Dolby Advancedなどが一般に使用されているコーデックの例です。音をデータへ、データを音へと変換します。
ファイルサイズを圧縮するかしないかを含めて3種類の基本的なコーデック・タイプがあります。
詳細を見ていきましょう。
録音したデータに対して圧縮しないフォーマットです。音は録音されたままの状態を保ちます。
音質に対して妥協することなく、データを圧縮、解凍をすることができます。ファイルサイズは最大50%まで圧縮されます。
録音データに対して重要性が低いデータを破棄するように計算を行い、通信負荷の少ない(軽い)データパッケージを作ります。非可逆圧縮は心理音響原理を使用して極めて小さいサイズに変換します。マスキングという心理音響現象から、録音データのいくつかの要素は、「他の要素」によりカバーされ、リスナーは認識できません。音波を細分化して解析するという、このアルゴリズムは「認知コーディング」と呼ばれ、心理音響解析とデータ削減を実行し、その結果、およそ1/10までサイズを縮小できます。しかしながら、そのようなデータ/サイズ削減はコンピューターの処理量を増加させます。可逆圧縮録音データと違って、非可逆録音データは、全てのオーディオ情報を保有していないことから、音質の損失があります。音質がどの程度損なわれるかは、コーデックの性能(使われているアルゴリズムと、どの程度圧縮できるか)に依存します。
ハイレゾリューション非圧縮オーディオ・フォーマットです。通常の16ビット/44.1kHz PCMデータやFLAC、ALACなどの可逆圧縮フォーマットより高音質です。この高品質コーデック(ΔΣ変調を使用、フォーマットは1ビット/2.8224 MHzサンプリングレート)を使用して録音されたデータを再生するのに高性能オーディオコンバーターが必要となります。
非圧縮オーディオ・フォーマットであり、アナログ信号をデジタルサンプリングします。コンピューター、CD、DVD、デジタル通信、他、デジタルオーディオアプリケーションの標準デジタルオーディオ・フォーマットとなっています。PCMレコーディングでは、増幅されたアナログ音声が一定間隔でサンプリングされ、各サンプルはデジタルステップ内の最も近い値に数値化されます。
非圧縮フォーマット。非常に高いサンプリングレートと解像度を持ち、人の聴覚をカバーします。ファイルエンコードにはPCMデータフォーマットを使用します。非圧縮フォーマットであるため、ストリーミングには向いていません。
非圧縮フォーマット。WAVオーディオフォーマットを元にしたオーディオ専用のフォーマットです。EBU(European Broadcasting Union)が「放送用オーディオフォーマット」として採用しています。異なる放送環境やコンピュータ・プラットフォームの機器間でもシームレスにデータのやり取りができます。
非圧縮フォーマットです。MacとPC両方に対応しています。Appleにより開発され、サウンドはPCMフォーマットと区別がつきません。データサイズが大きいため、使えないことはありませんが、ストリーミングではあまり一般的に利用されていません。
可逆圧縮形式、オープンソース・オーディオフォーマットです。非常に効率がよい圧縮アルゴリズムであり、元のサイズに対して50~70%以上圧縮されます。高音質で音楽を保存する方法として一般的です。オープンソースのため、多くの機器とプログラム間で互換性があります。
可逆圧縮形式。M4Aファイルフォーマットを使用。他の可逆圧縮フォーマットと比較して、ファイルサイズは小さく、主にApple製品で使用されています。
非可逆圧縮。最も知られたサウンド・コーデックの1つであり、非可逆圧縮を使用し、非常にコンパクトなオーディオファイルを実現しています。MP3データはWAVデータの1/10にすることができ、固定、あるいは可変ビットレートでエンコードすることができます。固定ビットレートはオーディオファイルと同じ音質を確保できますが、ファイルサイズは大きくなります。可変ビットレートは無音のとき音質を落としてファイルサイズを小さくすることができます。
可逆圧縮、非可逆圧縮2種類のバージョンがあり、一般的にはWMAデータは非圧縮フォーマットよりサイズが小さくなります。MP3やFLACデータと同等の有用性があります。
オープンソース、ライセンス使用料なしの非可逆圧縮オーディオフォーマットです。転送速度を犠牲にせずWEB上でストリーミングが可能です。低ビットレートでも優れたサウンドを提供しつつ、オーディオデータを圧縮し、小さいデータサイズを実現しています。OGA/OGGファイルはMP3より高音質になるようです。
非可逆圧縮。小さいサウンドデータと非常にスムーズなオンライン・ストリーミングが特徴です。可変、または固定ビットレートで作成することができます。原音とほぼ同じ音質が必要な用途には向いていません。
最適なオーディオ・フォーマットの選択方法はその用途により異なります。データ配信、またはメディアへ転送するとき、最適な音質のオーディオフォーマットを選択する必要があります。必要以上の高品質オーディオデータは扱いにくく、編集や共有をするのに不都合です。
もう一つアドバイスがあります。ミックスダウンを最終ミックスにエクスポートする必要があるとき、オーディオファイルは、保存メディア(CD、DVD)、放送、ストリーミングなどに最適化され、実現できる最高音質のものを選択してください。
たくさんあるSNSプラットフォームを使用し、インターネットを介してオーディオ・コンテンツをシェアすることにより実現できることは無限にあります。インターネットでコンテンツをアップロードするとき、どのオーディオフォーマットを使うべきか。SNSの世界でよく起こるのは、オーディオとビデオの仕様がしばしば変更されることです。最も多い変更は、SNSメディア・プラットフォームに関連したもので、より楽しめる映像とリスニング体験をユーザーに届けるために、問題を解決するためのものです。
これらの変更全てが進化に追従するための挑戦です。次の表にその現状をまとめました。
オーディオ・フォーマット1 | ビデオ・フォーマット1 | |
---|---|---|
ステレオAACコーデック 128 kbps+ | MOV、MP4(H.240圧縮コーデック) | |
ステレオAACコーデック 128 kbps+ | MP4/MOV(H.240圧縮コーデック) | |
モノラル/ステレオAAC-LC (low complexity) |
MP4(web), MOV(モバイル) | |
Snapchat | ステレオPCM/AACコーデック, 最小192 kbps、16/24 bitのみ, サンプルレート48 kHz |
MP4/MOV(H.264圧縮コーデック) |
YouTube | ステレオMP3 (MP3/WAVコンテナー), PCM (WAV コンテナー), AAC (MOV コンテナー), FLAC 最小ビットレート(非可逆): 64 kbps |
MOV、MPEG4、MP4、AVI、WMV、MPEGPS、FLV、3GPP/WebM |
AAC/MPEG4コーデック、<=64 kbps | ASF、AVI、FLV、MOV、MPEG-1、MPEG-4、MKV /WebM | |
Vimeo | ステレオAAC-LC (Low Complexity), 320 kbps、48 kHzサンプルレート |
H.240, Apple Pro解像度422 (HQ)、H.265 (HEVC)コーデック |
オーディオフォーマット2 | |
---|---|
Spotify | ステレオFLAC/WAV. 全てのファイルはWAV (44.1 kHz) に変換され、次のフォーマットにコード変換 Ogg/Vorbis (96、160/320 kbps) – AAC (128/256 kbps) – HE-AACv2 (24 kbps) |
Pandora Premium |
AAC+ (32 kbps/64 kbps) MP3 (192 kbps) |
Apple Music | AAC (256 kbps) |
SoundCloud | WAV、FLAC、AIFF、ALAC、MP3、AAC、Ogg/Vorbis、MP4、MP2、M4A、3GP、3G2、MJ2、AMR、WMA 推奨: WAV (16 and 24 bits), FLAC, AIFF/ALAC |
TIDAL HiFi | マスター品質–MQA (Master Quality Authenticated) 44.1 kHz / 16 bits~96 kHz/ 24 bits (192 kHz) 2304~9216 kbps HiFi – FLAC (44.1 kHz / 16 bits) @1411 kbps 標準 – AAC (320 kbps) |
TouchMixの全モデルは、コンピュターを使用せずに、全入力、ステレオミックスダウンの録音、USBドライブへのダイレクト録音をすることができます。トラックは非圧縮32ビットBWF(Broadcast Wave Format)で作成され、ミキサー上でプレイバック、ミックスダウンに使用されます。または、DAW(Digital Audio Workstation)にオーバーダブとポストプロダクション編集用にインポートできます。
さらに、無料のTouchMix DAW Utility(Windows、Mac用)を使用してTouchMixトラックをDAWに、またDAWからTouchMixに転送することもできます。
インターネットの通信量が増加したのにもかかわらず、非可逆圧縮オーディオファイルは、その成長と共に育った音楽愛好家と音楽制作者の間で数世代に渡り標準になっています。しかし、次の世代においては、非圧縮フォーマットの優れた音質を認識させるべきです。
高音質に関心がある全ての人のために、非圧縮、可逆圧縮オーディオを可能な限り積極的に共有し、最高品質のコーデックを求め、最も高いビットレートを選択し、この分野の技術革新から目を離さないようにすべきです。高音質オーディオ再生を目指すなら、高音質オーディオフォーマットが広く使用されなければ意味がありません。
By Christopher Anet (2021年1月7日)
最近、多くのミュージシャンはツアーに出ずに、ライブから遠ざかっているのではないでしょうか。そして、余った時間を利用してスキルを磨く、または何か新しいことに挑戦しているでしょう。しかし、その間、機材はほとんど使われていないはずです。実は機材は使っていないときが最も壊れやすいのです。機材を次のイベントまで完璧な状態に保つために、手入れや保存の仕方について知ることが重要です。
高いお金を出して購入したのですから、保管の仕方に注視するのは当然のことです。
ハードディスクやメモリーカードなどは、ほとんどのオーディオシステムで使われています。これらの機材を保管する前に、バックアップを取り、バックアップが使える状態にあることをチェックしましょう。
電子機器にとって埃は天敵です。ハンダ接点を弱くし、ツマミからはノイズを発生させます。予防として、保管のときも機材には常にカバーを掛けてください。また、定期的にほこりを取り除いてください。先端にブラシがついた掃除機は埃や小さなゴミを取るのに便利です。
機材をクリーニングするなら、柔らかい布に中性洗剤を含ませて埃を拭いてください。布はマイクロファイバーやソフトラグのように柔らかく、機材表面に優しいものを選んでください。
クリーニングには何か特別な専用品が必要と思うかもしれません。しかし、ほとんどの場合、少し水で湿らせた布が一番良い選択になります。石けんやクリーナーは機材の表面を傷める可能性があります。
日常的な埃の除去だけでなく、ハンダ付けの部分も、良好な接触状態を保つのにクリーニングが必要です。機材がバッグに収納されていたとしても、腐食は進み、接点の状態を悪化させます。次のライブ前に、全てのケーブルと機材との接触状態が良好かどうかチェックする必要があります。接触が悪いところを見つけたら、接点復活剤を使用するのも良いでしょう。速乾性のスプレーで、繊細な電子回路にも使用できるように設計されており、ハンダ付けされた部品の接触不良を引き起こす汚れを取り除くことができます。
オーディオ機材に使用されている部品には寿命の存在が避けられないものもあります。真空管、ヒューズ、ギター弦、オーディオケーブルなどは劣化する前に交換する必要があります。ギターアンプやマイク・プリアンプにある真空管が突然ノイズを発し、不安定になることがあります。接点に関しても保管しているだけで劣化することがあるため、全ての電源を入れて音に問題がないか確認します。ケーブル、弦、コネクター、電池、それから真空管とヒューズは常に予備が必要です。
電池は長い間使用しない場合、抜いておくべきです。どのようなタイプの電池でも、液漏れの可能性があり、それはオーディオ機材に影響を与えます。特に注意すべきは電池によりLEDディスプレーや他のデジタル部品に電気を供給しているビンテージ・シンセサイザーでしょう。電池を外しておき、次のライブの時には新しい電池に交換することを強く推奨します。
湿気は明らかにオーディオ機材の敵です。使用しないときは、乾燥した場所に保管すべきです。地域によっては除湿機を使う必要もあるでしょう。湿気の多いところは接点表面に腐食した薄膜を作り、接触不良を起こします。
長期間保存するとき、乾燥した場所を選び、腐食や酸化を遅らせる透過性防錆潤滑剤などを使用してプラグやソケットを保護します。
マイクに関しては特別な注意が必要です。湿気がマイク内に入ると、ダイアフラムの動きが悪くなり、音が不自然になります。不適切なフィルターを使用したマイクは、使用中にボーカリストの息がかかり、この問題を引き起こす可能性すらあります。乾燥させると問題が解消することもあります。
非常に高温になる環境はオーディオ機器には良くありません。保管場所が非常に高温になるのを防ぐために、十分な換気を行ってください。また、ファンを搭載したオーディオ機材は、排気やヒートシンクが周囲の壁などにブロックされていないか確認する必要があります。氷点下の車のトランクに入れていたオーディオ機材は、使用する前にゆっくりと室温に戻しておく必要があります。急に温かい部屋に持ち込むと、機材表面が結露し、電気的、機械的問題を引き起こす可能性があります。保管温度は室温(20℃)が最適です。
スピーカーも他の機材同様、手荒に扱ってはいけません。衝撃により、ボイスコイルの調整位置がずれたり、コーンに影響を与えます。この問題をチェックするのに、クリーンなベース音を含む音源を普通の音量で鳴らして、ベース音が「きしむ」かどうかスピーカーの近くで聴いてみてください。初めは問題がなくとも、時間の経過と共に悪化し、トランスデューサーの交換、またはスピーカーごと交換することになるかもしれません。スピーカーのモデル、特に長い間保管されていた旧モデルでは、コーンの乾燥、加水分解などで破れてしまうものもあり、使用不可能になる場合もあります。次のライブ前に、ぜひチェックしておいてください。
仕様通りの電源を使用しているか確認します。保管する前に電源にラベルを貼っておくと良いでしょう。電源装置を交換する必要がある場合、次の点に注意してください。
一般にケーブル、プラグ、ソケットは他の部品より問題を起こす可能性が高いです。だからこそ、故障を防止し機材の寿命を長くするために十分注意を払い、頻繁にチェックする必要があります。また、これらの部品は故障する前に事前に何らかの予兆があります。
プラグを何度もソケットに抜き差しすると摩耗します。接触が悪くなる前に交換する必要があります。
プラグとソケットは湿気により腐食し、接触が悪くなります。内部が腐食していると、抜き差しがきつくなってきます。応急処置として、透過性防錆潤滑剤などをかけて接触の問題を一時的に解決することができます。
ケーブルは曲げを繰り返すと被覆内に損傷を与えることがあります。機材に接続してからケーブルを指で上下に振りながら全体をチェックしてください。定常的なノイズや信号の分断が起きる場合、ケーブルを交換する必要があります。
電線は何度も曲げを繰り返すと断線します。これを防ぐためにケーブルを緩くコイル状に巻くことによって寿命を延ばすことができます。シールドケーブルには特に効果的です。ケーブルをコイル状に巻くのに一般的に知られた方法がいくつかあります。QSCでは、いわゆる「8の字巻き」を推奨しています。(https://www.youtube.com/watch?v=cpuutP6Df84)
機材を安全に確実に保管するには、機材を整理整頓して収納する必要があります。所有するサウンドシステムには複数の部品やオプションパーツがあると思います。適切に保管すると、部品が混ざったり、壊れたりするのを防ぐことができます。重要なのは、全ての部品をグループ分けして整理してから安全なケースに収納することです。床に直に置いたり、むき出しの状態で放置しないようにすることです。
整理しておくことで、機材が必要なときに直ぐ探し出せるようになります。また、ケースに何が入っているか分かるようにラベルを貼っておくことも重要です。
機材をクリーニングしたり維持したりするのは本当に大変なことです。しかしながら、少しの努力の積み重ねにより機材は良い状態に保たれ、いつでもステージに戻ることができます。
“QSCの製品はより高額な機器と比較しても優れていると思います。” 米国マサチューセッツ州ボストン(2019年8月22日)
バークリー音楽院は、今日の音楽産業においてキャリアを形成しようとする人々のための特別な教育機関です。伝統的な音楽から最新のテクノロジーを駆使した音楽までカバーしています。バークリー音楽院では現在、キャンパス内のリハーサルスペースの多くを更新しようとしています。学生と教師のために、高品質で、使いやすく、リアルタイムのレコーディングができる環境を整えるためです。Bill D’Agostino氏(アカデミックパフォーマンス、テクノロジー、設備担当シニアディレクター)は、K.2シリーズパワードスピーカーとTouchMixシリーズミキサーを含む、機材全般にQSCを選択した理由について説明しています。
今回、3名から12名のミュージシャンが使用するバンド練習用リハーサル・ルームのほとんどにQSCを採用しました。これらの部屋を使用して平日はアンサンブル・クラスがあり、様々なタイプのグループに音楽を教えています。ヘヴィーメタルバンド、アートブレーキー・スタイルのジャズ、ボーカル・グループなど多様な音楽ジャンルのグループが練習しています。
部屋に合った素晴らしいサウンドと使いやすいPAを持つことが重要です。この大きさの部屋には、K10.2が最適でした。さらに大きな部屋でも十分過ぎるくらいの低音が得られますが、小さい部屋でも過剰になることはありません。さらに、ミキサーにTouchMix-8を設置しました。
TouchMixファミリーの中でも、アンサンブルルームにはちょうど良いミキサーです。「シンプルモード」と搭載されたエフェクトをたいへん気に入っています。学生がボーカルに少しリバーブをかけたい、ベースにコンプレッションをかけたい、など、音に味付けをすると、練習に熱が入るようです。
各部屋で学生が頻繁に入れ替わり使われている状況を考慮すると、複数のシーンを保存、呼び出しすることができるTouchMixシリーズの機能はとても便利です。キャンパス内の各部屋で、ローテーションしながら週に500回もアンサンブルが行われています。クラスのシーンを微調整し、設定をシーンとして保存しています。シーンはUSBメモリーに保存し、呼び出すだけですから、クラスの時間を無駄に使うことはありません。
TouchMixに搭載されているプリセットシーンはとても便利であり、様々なタイプのバンドや音源制作のスタート・ミックスとしてすぐに使用できます。クラスで使用する楽器編成に近いシーンを選んで少し変更するだけです。教師陣もレコーディング機能について理解しており、USBメモリーにクラスのマルチトラックやステレオミックスを保存して指導できます。生徒にとっても教師陣にとっても便利な機能ですね。
バークリー音楽院は最新のテクノロジーを推進している学校として有名ですが、その導入の度合いはクラスによって違います。D’Agostino氏はTouchMixシリーズの使い勝手の良さを評価しており、今後もっと多くのクラスで有効に活用され、それがテクノロジーの理解にも役立つと考えられています。
長期的な戦略として、TouchMixをきっかけに、音楽教育の効率化にテクノロジーをもっと活用できると考えています。TouchMixが先進テクノロジーとライブバンドの世界の橋渡しとなります。
バークリー音楽院のリハーサルスタジオや演奏スペースは様々です。それらの環境にQSCのラインナップなら対応できます。小さい部屋にはK8.2が設置され、中規模の部屋には、K12.2とTouchMix-16の導入を検討しています。数年後にはおおよそ100部屋に設置している旧式のアナログミキサー全てを、QSCのミキサーをアップグレードしようと考えています。
しかし、バークリー音楽院でも、予算は常に問題になります。D’Agostino氏は、QSCなら予算に見合った総合力を持つ製品を提供できると主張します。承認を得るためには、数年分の機器導入の予算計画を立てなければなりません。「QSCの製品は大きな価値を提供してくれます。過去にいろいろなブランドのPA機器を使ってきましたが、QSCの製品は、より高価な機器と比較しても優れていると思います。」
カリフォルニア州コスタメサ 2019年10月23日
FOHエンジニアのLarry Sanchez氏は数十年前、航空機のコクピットくらいのサイズがあるアナログコンソールの前に立ちながら最初のライブミキシングを行ったとき、ライオンの檻に放り込まれたような恐怖を覚えました。
今、Sanchez氏が操作しているのは、コンパクトデジタルミキサーQSC TouchMix-30です。
Sanchez氏はほぼ全てのブランド、タイプのコンソールを使用して30年以上ミキシングを行ってきました。グラミー賞の受賞歴をもつコンガ奏者であり、バンドリーダーでもあるPoncho Sanchez氏の専属FOHエンジニアとしてロサンゼルスを拠点に活動。67歳になったとき、バンドリーダーとして行ってきたツアーを減らしたため、Larryはフリーランスとしての仕事を始め、コンサート用に使用するコンソールを探しました。
「第一候補がTouchMixでしたね」。そのとき、すでにTouchMixのファンでした。というのは、友達の一人がTouchMix-16を買ってから、1年以上操作したことがあり、とても素晴らしいミキサーだと感じていました。TouchMix-16のプラットフォームが気に入ってコンサート用にその上位機種であるTouchMix-30 Proを買うことにしました。」
LarryはTouchMix-30のマルチトラック機能を試してみました。Poncho Sanchezと8人編成のバンドのレコーディングです。管楽器が3人、ピアノ、ベース、打楽器3人の構成です。ハリウッドにあるCatalina Bar & Grillは、1987年からライブジャズ会場として有名です。PAシステムはQSC EシリーズE12(12インチ、2wayスピーカー)、E18SWサブウーファー+E10ステージモニターで構成され、PLD4.5パワーアンプにより駆動します。
多くのショーで、小型のハードドライブに2トラックやマルチトラック・レコーディングをします。TouchMixからモニターもミックスできます。人数分のミックスということです。
TouchMix-30 Proはエンジニアとミュージシャンが最近のデジタルミキサーに期待する機能の多くを備えています。例えば、Class Aマイクプリアンプ、DCA、ミュート&サブグループ、パッチマトリックス、マルチバンドEQ、フィルター、リミッター、そして各入力、AUX出力チャンネルのゲートなどです。さらに2セットのリアルタイムアナライザー、アンチフィードバック、ルームチューニング、ゲイン・エフェクトウィザード、自動マイクミキシング、DAWインターフェース、マルチトラックレコーディング/プレイバック、ワイヤレスコントロールなど、最新の機能も搭載しています。
TouchMixを使い始めると、デジタルミキシングがアナログと比べてそれほどかけ離れているとは感じないかもしれません。TouchMixの操作は非常に直感的ですから、アナログに慣れていて、デジタルミキシングの経験がない人でも簡単に操作を覚えることができます。機能は豊富で使い方も簡単です。
米国イリノイ州シカゴ 2019年9月25日
QSCのサウンドと高いコストパフォーマンスに感銘を受けた。そのサウンドはさらに良くなっていく。
スケートボーダーやミュージシャンにとってVansは単なる履き物を超えた存在です。このブランドは創造性や都会の熱気、独立心などの象徴と言えます。Vans Warped Tourは25年続いていて有名ですが、より規模の小さいHouse of Vansイベントでは、バンド、DJ、ビジュアル・アーティスト、スケーターが集まり、ワークショップ、アート展示などがシカゴ、ロンドンの会場で行われています。さらにデトロイトや香港では、ポップアップイベント(期間限定イベント)も行われています。Vansの北米ライフスタイル・イベント・マネージャーであるChuck Radue氏は、QSCのライブサウンド機材に強いこだわりを持っていて、特にTouchMix-30 Proデジタルミキサー、KW153とK12.2スピーカー、KW181サブウーファーがお気に入りです。
フットワークが求められるイベントの場合、Radue氏が最初に上げた重要なポイントは、iOSやAndroidデバイスからリモートコントロールできる機能です。「TouchMix-30 Proが持つこの機能は、便利です。Sessionsというイベントをシカゴで行っていますが、そこでは、オープン・スケーティング、ライブ・ストリートアート展示、ローカルバンド演奏などが行われています。観衆は音楽に合わせて自身がスケートボードを楽しんでいるような感覚を味わえます。その状況では、ミキサーを観衆の真ん中に置くことはできません。そのため、ミキサーをステージ横など最適とは言えない場所に設置することもあります。このような条件でも、サウンドエンジニアはiPadを持って歩きながらサウンドを操作できるのです。」
TouchMixの持つマルチトラック・レコーディング機能は2つの異なるタイプのイベント、Share the StageとSide stripe Sessionsシリーズで使用されています。「Share the Stageでは、観客の中に入って、TouchMixを使用して全トラックを録音し、ビデオへ取り込み、ゲストアーティストやプロデューサーが評価。優秀なバンドはHouse of Vansのショーでゲストアーティストの前座として演奏を披露します。また、Side stripe Sessionsシリーズという音楽チャンネルは、YouTubeのVansチャンネルで観ることができます。全てのトラックはTouchMixから録音され、収録したハードドライブをビデオ部門に渡すだけです。
カリフォルニア州コスタメサにあるVansの本社において、「shoebox」と呼ばれる狭い部屋が社員のためのジャムセッションルームとして解放されています。Vansは音楽好きが集まる会社です。アートを楽しむことによって幸せを感じる会社なのです。その音楽空間を作るのに、VansはRadue氏の豊富な音楽経験を活用しています。彼はVansの仕事をする前、17年間、Raptureというバンドでツアーを行ってきました。長い間、機材のことを学び、たくさんの音楽を聴いてきました。その経歴を通してQSCのファンになっていたのです。Vans社内では、オーディオ通として知られていて、ジェネラルマネージャーがChuckにPAが必要と言うと、すぐにQSC製品が導入されます。
shoeboxではK12.2はモニターとして使用されています。このクリーンなサウンドを持つクラスDアンプはわずか18kgのエンクロージャーから2000Wを出力。House of Vansのポップアップイベント(期間限定イベント)の多くではメインスピーカーとして設置されています。「カバレージとクリアなサウンドはとても素晴らしいです」。K.2シリーズに搭載されたEQプリセットはとても優秀で、EQやコンプレッションをミキサーで細かく設定する必要はなく、スピーカーの背面パネルにあるメニューによって状況に最適なサウンドを簡単に作れます。
我々が深く関わり、サウンドが最も素晴らしかったイベントはアーティストのMatthew Dear氏と共にデトロイトで行ったシンセサイザー・ワークショップでしょう。K12.2をスピーカースタンドに取り付けて単独で使用しました。その後、ブルックリンにおいて2回目のイベントを行い、シンセサイザーのミキシングにTouchMix-8を使用。私自身も個人的にTouchMix-8を持っていて、いろいろな用途に使用しています。
TouchMixのインターフェースは、素速く設定ができて、素晴らしいサウンドが得られます。イベントでは、4,5組のバンドがそれぞれ4,5曲演奏する場合があり、その場でサウンドチェックを行い、メインミックスとモニターミックスを素早く調整できるのは本当に助かります。
最後に重要な点ですが、Radue氏はshoeboxより大きな会場での、KW中心のシステムも賞賛しています。昨年、世界中からアーティストが集まり、600人以上が参加した屋外パーティーが開催されました。会場にはKW153とKW181サブを設置し、野外でも問題無くステージを移行できました。
Radue氏には、深く根付いたQSCへの信頼があります。パワードスピーカーがまだ登場したての頃、予算内で提示されたQSCの音質と製品品質に感銘を受けました。50ポンド以下の価格で実現した、1,000Wの出力に驚かされ、その後、QSCは、ますます品質を上げています。
PROSOUND NETWORK 2019年9月
Phil CollenがFender社のステージで演奏。Philの後ろに見えるのはTouchMix-16。リモート・コントロール、ミックスに使用されました。
Corona、米国カリフォルニア州(2019年9月4日)
Fender社がギターの製造を行っているコロナ工場には、120人収容のステージ付きトレーニングルームがあります。ロックの殿堂入りもしているDef LeppardのギタリストPhil Collenが数回訪れ、演奏を披露。それ以来、この部屋は広く知られるようになりました。
Fender社ITサポート部門のスーパバイザーであるSteph Maffei氏によると、「Phill Collenが来るからPA機材を運び入れてくれ、と前日に会社から言われたのが全ての始まりでした。ステージがある120人収容のトレーニングルームに機材を運び入れました。ショーは非常にうまくいき、その後、コンサート用に部屋を本格的に改装。部屋の名前をPhilにしました。次にPhilが来たとき、驚いていましたよ。他の会議室も有名ギタリストの名前にしてましたからね。Philは近くに住んでいるので、その後頻繁に訪れるようになりました。
TouchMix-16は最適だと感じています。アーティストたちは突然スタジオに訪れるので、ゲリラ的にサウンド作りをやるしかありません。それには入力プリセットが重要です。まず楽器やボーカルの種類によってチャンネル毎に初期プリセットを呼び出します。これらプリセットに対してRoom Tuning Wizardを使用します。つまみを使用して音を作り込むことは殆どありません。スタジオエンジニアとしてトレーニングを受けていないスタッフでも設定は簡単。素晴らしいサウンドを得るのにそれほど苦労しません。
TouchMixのリモートコントロール機能を使えば、部屋のレイアウトによらずにApple iOSやAndroidデバイスからミックスを作ることができます。ステージの後ろにある鍵がかかるSKBのケースにTouchMix-16を入れて、マイクや機材の接続を行います。とても簡単。配線もすっきりします。照明コントローラーがある場所でiPadからミキサーをコントロールします。
Collenが別のユニットであるDelta Deepとして演奏に来たときのことを、ITサポートのMaffei氏が説明してくれました。「4人編成のバンドでね、ベースはDIボックスから、Philは一年前に作ったFender Cyber TwinモデリングアンプをRadial JDX経由で、ドラムの音はYamaha EAD10を使用してTouchMixに入力します。音の録りこぼしは全くありません。そのサウンドはまるでスタジアムにいるかのようです。
演奏はビデオに収録され、TouchMixのプリアンプ機能も使い、USBメモリーへマルチトラック録音されました。PhilとベーシストのCraig Martiniが家に戻り、Logic Proに全トラックをインポートしてファイナルミックスを作りました。それを何度も聴いた後、すでに完璧だった。何も修正することはなかったね。本当に素晴らしい。」と言ってました。Philがプラチナアルバムで何度も演奏していることを考えれば、彼が完璧というのだから間違いないでしょう。
By QSC 2019年8月14日
By QSC 2019年6月20日
By Gerry Tschetter 2018年2月27日
TouchMixミキサー全モデルはステレオ・インイヤーモニター(IEM)を有線で接続することができます。キーボードプレイヤーやドラマーのようにあまりステージを動き回らないプレイヤーなら、手軽にインイヤーモニターを使用できるようになります。これは、TouchMixのモデルによって若干使い方が異なります。
TouchMix-8: モノラルIEMの出力が2つ(Aux 3、4)用意されています。ステレオでモニターするためにAux 3と4をリンクします。
TouchMix-16: ステレオIEM出力が2つ(Aux 7/8、Aux9/10)用意されています。初期設定では、Aux出力がステレオに設定されています。
TouchMix-30: モノラルIEM出力が2つ(Aux 11/12、Aux13/14)用意されています。ステレオでモニターするためにAux 3と4をリンクします。
ミックスをセットアップする方法
IEMミックスをセットアップするにはいくつか手順があります。すでに良好なメイン・ミックスがある場合、最も速い方法は、メイン・ミックスをIEMが接続されているAuxチャンネルにコピーすることです。以下、TouchMix-30で行う手順について示します。
以前に録音した音を使用してインイヤーモニターのセットアップを行うことができます。IEMがどれだけステージノイズをブロックできるかにもよりますが、この方法はほとんどの場合、とてもうまくいくはずです。前もってステージに参加してなくとも、セットアップがライブのときにできるため、欲しいミックスがその場で正確に得られ、とても便利です。もちろん、AndroidやiOS搭載のスマートフォンとタブレットからリモートコントロールもできます。
もう一つ優れた機能としては、様々なシグナルプロセッシングができることです。IEMのサウンドを調整するのにAUX出力パラメトリックEQを使用することができます。IEMを使用する理由のほとんどは、耳を守るためです。AUX出力にリミッターをセットするとさらに安全に耳を保護できます。
最後に紹介するテクニックは、Touchmix IEM出力を全て使ってしまって、さらにもう1台追加したいときの方法です。市販の有線IEMアンプを準備して、AUX出力に接続します。さらにミキサーのキュー出力にIEMを接続します。
By QSC 2018年2月6日
Jam in the Vanでの、レコーディングは通常、10組ほどのバンドがそれぞれ3曲のレコーディングを行います。場所は、ミュージックフェスティバル、公園など米国のいたるところです
このソーラーバッテリーで駆動するレコーディングスタジオは、移動しながらTouchmix-30 Proを使用して年間200以上のミュージックセッションの制作を行っています。レコーディングの日は、TouchMix-30 Proがマルチトラック・レコーディング・オーディオインターフェイスとして使用されます。また、K10.2パワードスピーカーをバンドのモニターとして使用し、さらにキャンピングカーの外でビデオモニターに映し出されるセッションの様子を観ているファンのために、K12.2ペアとKS212C単一指向性パワードサブウーハーを使用してミックスサウンドを提供しています。
「TouchMix-30 Proは信頼性が高く、とてもパワフルです。」Jam in the Vanのクリエティブ・ディレクターJack Higgins氏がコメントしています。「セッション全てを完璧に保存してくれます。」実際に10組のバンドが待機しているとき、コンピューターがダウンしたことがあります。我々は直ぐにハードドライブをTouchMix-30 Proに接続して、その日はPCを使わずにマルチトラック・レコーディングを終え、後に録音したトラックをPCにインポートすることができました。TouchMix-30 Proには本当に助けられました。」
「前の機種より明らかにサウンドクオリティが良くなっています。」Jam in the Vanの共同設立者David Bell氏がコメントしています。「我々はTouchMixをとても気に入っています。」
Jam in the Vanは、彼らが実際にTouchMix-30 Proをどのように使用しているかを紹介するビデオを制作してくれました。もうすぐ公開できると思います。
By QSC 2017年10月27日
Tolan Shaw氏のオリジナルソング「Change the World」のソロ・アコースティック・ルーパー・バージョン
TouchMix-30 Proデジタルミキサーを経由して録音、Pro Toolsにてミックス。
録音機材について
本ビデオはBlowhole Sound社Scott Lehman氏により録画、編集されたものです。
入力
Scott Lehman氏のメモ
ROYER 121からの信号(チャンネル4)は曲全体のガイドとして使用し、最終ミックスに加えています。ループペダルからの出力(チャンネル4)は1トラックしかないため、各ループ毎にボリューム調整、エフェクト追加、パンニングはできません。この問題を解決するために、AKG 414(チャンネル2)とDIからの信号(チャンネル3)をPro Toolの新しいトラックにコピー&ペーストして、パーカッション、リズムとリードギター、それぞれのトラックを作り直しています。次にパンニング、ボリューム、エフェクト、アンプ・シミュレーションなどを調整して各ループパートをミックス。AKG414からの信号(チャンネル2)はちょっと工夫が必要でした。マイクがボーカルも拾っているため、ループとして使用できない箇所があり、代わりにDIトラック(チャンネル3)を使用しています。ソロのパートなど一度しか演奏しなかったため、そのまま残し、オーバーダブは使用しませんでした。全てのループを作成し直し、よりバランスのとれたミックスを作成、チャンネル1と4は編集せずにそのまま使用しています。
By QSC 2017年10月5日
Guitar Centerに展示されているTouchMix-30 Pro
By QSC 2017年5月10日
前回のブログでも紹介したように、ロサンゼルスの有名なレコーディング・スタジオを1日借りて、TouchMix-30Proを使用したライブパフォーマンスのレコーディングとミキシングをEd Roth and Friendsと一緒に行いました。
今回は、Andy Vargas & Soulerosと一緒に同じスタジオでセッションを行いました。Andy Vargas氏はSantana Bandと共にツアーで世界中を回るかたわら、ロサンゼルスを拠点に自身のラテンバンドのリーダーとしても活躍しています。
セッションについて
ライブで使用したマイクをバンド共通のマイクに選び、モニターにはKシリーズのスピーカーを使用しました。このセッティングにしたのは、TouchMix-30Proがライブ・レコーディング・システムとして、どの程度の性能を発揮するのか、より現実的な条件でテストしたいと思ったからです。(注記: TouchMix-30ProはスタジオのDAW用レコーディング・インターフェースとして使用できますが、ライブレコーディングにはUSBドライブに直接録音したほうが便利です。)
前回のセッションで説明したように、スタジオにある最高のビンテージ・アナログ・コンソールや、選りすぐりのエフェクターは使用しませんでした。その代わり、いろいろな機材を通って複雑に接続されているマイクを直接TouchMix-30Proの入力に繋ぎ直して、通しでそれぞれ数回、バンド演奏のマルチトラック・レコーディングを行い、曲のベストテイクを選んでミキシングを行いました。オーバーダブや編集はせず、レコーディング・トリックは何もありません。ライブパフォーマンスのフルテイクを録音しただけです。TouchMix-30Pro(Record/Playback画面、チャンネルは「Track」モードに設定)の入力チャンネルを通して録音したトラックを再生し、ミキシングを行いました。
このセッションのTouchMixプロダクトマネージャー兼オーディオエンジニアであるJon Graves氏は、それぞれの入力(ドラム Ch1: キック、Ch2: スネアなど)に対してチャンネル・プリセットを選択してミックスを開始し、FXウィザードを使用して特定のチャンネルにリバーブ、ディレイなどを加えました。ここまでほぼ完璧にできたため、さらに続けて最終調整を行い、ミックスを作るのもスムーズでした。完成したミックスに満足したJon Graves氏は2トラック・マスターバス・チャンネルを録音し、ステレオwavファイルを作成して、ビデオ・エディターに送ってからビデオ編集ソフトウェアにインポートし、ビデオとオーディオを同期しました。引き続き、ブログでこのビデオ製作のボーカルチャンネルやドラムチャンネルについて詳しく説明したいと思います。気軽にコメントしてください。
Andy Vargas & Souleros
QSCを使用しているアーティスト、Andy Vargas(Santana Bandのボーカリスト)は彼のバンドであるSoulerosと共にオリジナル曲2曲(「Tu Y Yo」と「The Beat」)を演奏しました。Tu Y YoはリズミカルなラテンファンクとAndyのスムーズなR&Bボーカルを組み合わせた曲です。その演奏テクニックと共にパワフルで情熱的なナンバーとなっています。「The Beat」はパワフルなホーンと圧倒的なギターサウンドによるアップビートでエネルギッシュな曲です。
製作関係者
By QSC 2017年5月5日
Heavy Metal Ninjasは世界中に波紋を呼んだニュージーランドのバンドです。彼らのデビューアルバム、「Interstellar Abduction」(ワーナーミュージックとGrind House Records Japanから発売)、続いてチャートのトップに登場した同名タイトルのEPには、美しいシンフォニック・アレンジ、不気味な空間を表すテーマ曲、6弦、7弦、8弦ギターを使用した信じられないようなギター演奏が収録されています。
スモークとライトアップされたステージに突然現れ、観衆に衝撃を与えたこのバンドのメンバーは、ギター将軍Richie Allan、8弦ギタリストのKeegan Donovan、トップドラマーのJoe Brownless、6弦ベースシストのNag Reidなど、ニュージーランドで最も素晴らしいプレイヤー達です。このユニークなメンバーのエネルギーがステージに集まる時、忍者の衣装とライトショーによる神秘的な雰囲気も加わり、衝撃的なパフォーマンスが展開されます。Richie Allanのオーケストラ風の曲では、彼のギター演奏が感情を刺激し、カタルシス効果を生み出す美しさを持っています。彼らは時代の最先端を走っている一方で、そのルーツは前世代からの影響を深く受け、幅広いリスナーの感情を刺激します。Richie Allan氏は「TouchMix-16をメイン・インイヤー・モニターとして使用し、レコーディング、リハーサル、ライブショーに使っています。サウンドクオリティーは素晴らしく、バックパックに入れて世界中を旅行するのにちょうど良いサイズです。あれこれ悩む必要はありません。」とコメントしています。
By QSC 2017年4月27日
TouchMix-30 Proは最高のライブサウンド・ミキサーとしてだけでなく、マルチトラックレコーダーとしても使用できるように開発されました。優れたミュージシャンと一緒に有名なLAスタジオに行きTouchMix-30 Proだけでレコーディングとミキシングを行ったとしたらどうなるでしょう?
スタジオには最高のビンテージ・プロセッサーと、選りすぐりの機材があります。使ってみたい誘惑に惑わされながらもそれらの機材は一切使用せず、マイクを直接TouhMix-30 Proに繋いで、コンソールをコントロール・ルーム・モニターのスピーカー・スイッチとして使用しました。我々がやりたかったのは、TouhMix-30 Proがライブパフォーマンスのレコーディングに使用できることを証明することでした。最高の機材の誘惑に負けないように、スタジオにあるマイクの選定だけに没頭しました。フロアモニターにはKシリーズ・スピーカーを使用しました。下のビデオトラックで聴くことができるサウンドは、直接TouhMix-30 ProのUSBドライブにライブ録音したものです。この録音はプロダクト・マネージャーのJon Graves氏により行われました。
セッションについて
バンドのパフォーマンスは素晴らしく、レコーディングはオーバーダブ無しに、わずか3回で終了しました。レコーディングの後、ベストテイクを選んでTouhMix-30 Pro(Record/Playback画面、チャネルは「Track」モードに設定)からハードディスク・ドライブに録音したマルチトラック・セッションファイルを再生してみました。
次にそれぞれの入力(ドラム Ch1: キック、Ch2: スネアなど)に対してチャンネル・プリセットを選択してミックスを開始、FXウイザードを使用して特定のチャンネルにリバーブ、ディレイなどを加えました。TouchMix-30 Proのおかげで、ここまでほぼ完璧にできたため、さらに最終調整を行いミックスを作るのもスムーズでした。完成したミックスに満足したJon Graves氏は、2トラック・マスターバス・チャンネルを録音し、ステレオwavファイルを作成後、ビデオ・エディターに送ってからビデオ編集ソフトウェアにインポートし、ビデオとオーディオを同期しました。
そうです、下のビデオにあるオーディオはTouchMix-30Proのみを使用して録音、ミックスされたもので、フロアモニターとミュージシャンによるライブサウンドミックスです。Jon Graves氏は優れたレコーディング・ミキシング・エンジニアでもあります。
製作関係者
By QSC 2017年4月26日
伝説のドラマー、Dave Weckl氏はChick Corea Electric Bandのツアーで、TouchMixデジタル・ミキサーを複数台使用しています。バンド構成はChick Corea: キーボード、John Patitucci: ベース、Frank Gambale: ギター、Eric Marienthal: サックス、Dave Weckl: ドラムです。Dave Weckl氏はメインドラムのミックスとバンドメンバー全員のモニターにTouchMix-16、キーボードとサブミキサー用にTouchMix-8を使用しています。Dave Weckl氏は「TouchMixは小型でパワーがあり、サウンドクオリティーが素晴らしいね。1台で24チャンネル使用できると良いけど、TouchMix-16とTouchMix-8を供用しても最高のサウンドが得られるから問題無いね。」とコメントしています。
Chick Corea Electric Bandショーにて
By Gerry Tschetter 2016年11月30日
ヒント: TouchMixでは、キューをPFL又はAFLに設定できます。
PFL(全チャンネルのプロセッシング後、チャンネルフェーダーの前の信号)
AFL(全チャンネルのプロセッシング後、チャンネルフェーダーの後の信号)
AFLとPFLのどちらを使用するかは、何を目的にするかによって決まります。一般的にはPFLが使用されています。フェーダーが全て降りた状態でも各チャンネルの音をそのまま聴くことができるため、スピーカーから音を出さずにチェックすることができます。一方で、AFLはミックスがどのように聴こえるかをチェックする時に便利です。TouchMixでは、複数の入出力を同時にキューすることができます。
ヒント: キューしたチャンネルを全て解除するには、ユーザーボタン3(初期設定)を使用します。
「Solo」に関して、前分で触れましたが、この機能はレコーディング・スタジオで、サウンド・エンジニアがシングルトラック又はマイクからのサウンドを「1つだけ」聴きたい時に使用します。イタリア人のミュージシャンならイタリア語で「ソロ」と言うでしょう。レコーディング・コンソールには「ソロ」というボタンがあり、1つだけ残して全ての入力をミュートすることができます。これはキューとは全く異なる機能です。キューは「出力に影響が無い」機能なので、キューを使用しながら何をしても、コンソールの出力から聴こえる音に影響はありません。「ソロ」はミキサーの出力全体に影響が出るため、サウンドチェックには使用できません。ボタン1つで、スピーカーから1つの入力の音だけを聴こえるようにするか、あるいは全部のミックスを聴こえるようにすることができます。各チャンネルにダイヤルインして、信号がミックスにどう入るかを確認する際に便利です。
初めに「ソロ」が「キュー」と同じ意味で使われると書きましたが、経験のある読者の方なら既にお気づきのように、この言葉の使い方によっては、混乱が生じ、予期せぬ結果が起こる場合があります。この曖昧さを無くすために、「Solo In Place」(SIP)をラベルに起用しました。誤って使用すると、サウンドチェックには便利でも、パフォーマンスが台無しになる場合があるからです。
例えば、キューボタンにSIPボタンと同じ働きをさせるSolo In Placeモードがある大型アナログ・コンソールを想像してください。このコンソールでは、サウンド・エンジニアが演奏前にキューモードに戻すことを忘れないために、スイッチのライトを赤く明るく点滅させています。ある日、サウンド・エンジニアがバンドメンバーをイライラさせてしまい、メンバーの誰かがいたずらをして、ミキサーをSIPモードに設定してからスイッチのライトを取ってしまったとしましょう。バンドが演奏を開始した後、サウンド・エンジニアがコンソールに行って、ヘッドフォンをかけます。サウンド・エンジニアはコンソールがSIPモードになっていることに気がつかず、リードボーカルの音をモニターしようとしてキューボタンを押すと、その他のメンバーの音全てがPAからミュートされるという、とんでもないことが起きてしまいます。もちろん、サウンド・エンジニアは言い訳に終始することになります。注記: 私も私の知り合いも、誰1人こんなことをやった人はいません。この例はSIPがパワフルなツールであり、注意して使用すべきであることと、サウンド・エンジニアをイライラさせないことが一番だという事を説明しようという意図で書いています。
ヒント: TouchMix-30 ProのSolo In Placeモードはミキサーのセットアップから選択できます。
Solo In Placeを選択すると、キューボタンの色と文字が変わるため、SIPとキューの使用に混乱することはありません。SIPは入力チャンネルのみに影響し、キューは通常、全出力に影響します。
さて、これでキューの入出力と機能のバリエーションについてご理解いただけたと思います。TouchMixを使用する上で、適切に設定すれば素晴らしい結果が得られるのは間違いありません。
By QSC社 2016年11月15日
カリフォルニア出身のシンガーソングライター、Peter Chung氏がTouchMix-8を使用し、オリジナルソング“Back”のライブビデオを製作しました。
Peter Chung氏がどのようにTouchMix-8を使用して、レコーディングとミックスを行なったかを紹介します。
4. ビデオ編集ソフトにオーディオファイルをインポートし、ビデオとオーディオを同期させてから最終ビデオをYouTubeなどにアップするためにQuickTimeビデオファイルとして提供。
Peter Chung氏のホームページリンク: Visit Peter Chung’s Website
By Gerry Tschetter 2016年10月3日
もしTouchMixをお使いでしたら、バンドのサウンドだけではなく、演奏までも良くなったことを実感していることでしょう。その秘密は(それほど秘密でもありませんが)、ライブでのマルチトラック・レコーディングにあります。
ライブレコーディングというのは自分達に明確な答えを教えてくれる偉大な先生というより、フェアでシビアな批評家のようなものです。ライブレコーディングは、全てのバンドメンバーにこれが最高の演奏だと分かるように、そっと教えてくれ、また改善するチャンスも与えてくれます。しくじったイントロを、もっと練習するようにみんなに促すなんて嫌ですよね。そんな時は、このシビアな批評家が教えてくれたことをメンバーと共有すれば良いのです。私はキーボードプレイヤーです。ライブレコーディングをしばしば聴きますが、ゆったり演奏すべき時に音を入れ過ぎることがあり、その反省からリフをもう演奏しないことを決めます。また、曲の合間につなぎで少し即興を弾いていたのを止め、ショー全体をもう少し短くしました。他にもたくさんの問題はありましたが、問題はバンド内で解決させます。
以前に、バンドのドラマーのスケジュールが他とぶつかって、ライブをキャンセルするかスケジュールの見直し、又は代わりを見つけなければなりませんでした。我々が演奏している音楽はバンドの音がぴったりと合っていることが重要ですし、ヒットとブレイクがドンピシャでなければなりません。なんとかするために友人に代わりをお願いしました。彼は優秀ですが我々のレパートリーも知らないし、我々のバンド演奏も見たことがありませんでした。運よく、以前に録音した過去の演奏記録があり、最小限のリハーサルを行って、その年の最大のライブをいくつかやって無事成功を収めました。その際に大活躍したのがTouchMixによる録音です。
もちろん、ミキサーの出力やポータブル・デジタルレコーダーを使ってステレオレコーディングはできます。でも、マルチトラックにはたくさんのメリットがあります。ミキサーを使ったステレオレコーディングは、さまざまな理由によりバランスが悪くなりがちですが、今は触れないでおきます。ポータブルレコーダーは、最善のレコーディングをするのに機材をどこに置くのが良いのか判断が難しく、例えばダンスフロアーの真ん中に機材と共にマイクスタンドを置くとレコーディングはうまくいきません。TouchMixはより簡単にマルチトラック・レコーディングできますから、ぜひトライしてみるべきです。マルチトラックを使用して、聴いて楽しめるミックスを作ることができます(イントロをしくじった人には楽しく無いかもしれませんが)。それぞれのミュージシャンが自分のパートを強調したトラックを使用したり、練習用にマイナスミックスを作ったり色々なバージョンを作ることができます。
以下がライブレコーディングの作成、ミキシング、共有のワークフローです。
キーボード、ミキサー、TouchMix-16、K10モニター、KW121メイン、iPad、Hammond SK1、Yamaha MOXF8の配置です。ケーブルが雑然としてすいません。普段はもっと気を使いますが、このステージはちょっと小さすぎますね。
ほとんどの演奏で、ドラムの各シェル用マイクと複数のオーバーヘッド、全てをミキサーに接続します。部屋が狭い場合は、キック、スネアとオーバーヘッド1つのみですが、それでも素晴らしいレコーディングができます。最高のレコーディングのためには、PAに送らないものがあっても、全部の楽器をミキサーに繋ぐべきです。
私が好んで使うレコーディング用の武器はSSDです。250GB Samsung T3を使用し、信頼性は非常に高いです。全部のトラックを装備してセットがスタートする前に新しいセッションを作成するのを忘れないようにします。また、休憩を取る時、レコーディングを止めることを忘れずに、休憩から戻って直ぐにレコーディングを再開するのも忘れないでください。最後にTouchMixの電源を切る前にレコーディングを完全に終了することも非常に重要です。
ライブの後、いくつか追加で行うことがあります。魔法のように偶然できた音の瞬間を録音したら最初にすることは、ミックスダウンとポストプロダクションのためにそのトラックを別のドライブにコピーすることです。もしバンドを良くすることが目的なら、以下を参考にしてみてください。
TouchMixを使用してトラックをステレオに完全にミックスダウンしてから、ステレオトラックをDAWにインポートします。ライブのミックスを行っているとき、一般に公開することほど神経質になる必要はありません。完璧に仕上げることよりも終えることが重要ですから、通常は簡単にしかミックスしません。ミックスダウンがDAWにインポートされると、セットを曲毎にカットする編集ツールが使用できますが、通常私は使用しません。曲と曲の間に何が行われているかを聴くことは、バンドメンバーにとって役に立ちますから、ライブ全体をひとつのセットとしてカットします。次にDAWからMP3ファイルにエクスポートします。さらにバンドメンバーが共有しているDropboxのフォルダーに入れます。それからバンドメンバーにライブレコーディングを共有したことを知らせ、“最高だったよ”とか“いや、変える必要がある”のような返信が返ってきます。彼らもTouchMixには本当に感謝していますよ。
TouchMixユーザーであるFrank McComb氏の
インスタグラムへの投稿:
いやー、危なかったね。TouchMix-16、もし、こいつが無かったら今朝のFox32 TVチャンネルのGood Day Chicagoニュースでエライことになっていたよ。TV局に着いたらミキサーが無いことに気が付いてね。たまたまTouchMixが僕のバックパックに入っていて、ベーシストのDave Flowersは彼の車にパワードモニターを積んでいたんだ。本当に助かったよ。もし、無かったら、その番組の演奏で自分の声もキーボードも聴こえなかっただろうね。ありがとうTouchMix!!
By Brad Zell 2016年8月26日
この間、FullertonのThe SliderbarでLittle Hurricaneとちょっと話す機会があってね、彼らはインイヤー・モニターのミキシングとマルチトラック・レコーディングにコンパクト・デジタルミキサーTouchMix-16を使用していたよ。
SliderbarはQSC社のすぐ近くだから、彼らがTouchMixを使用したライブの模様を、GoProカメラを持ち込んで撮影することにしたんだ。その時、Little HurricaneがどのようにTouchMixを使用しているか、ギター兼ボーカルのTone氏が話をしてくれたのがこちら。
ライブレコーディングについて
全てのマイクと楽器入力はマイクロフォン・スプリッターに接続されています。Tone氏がインタビューで説明しているように、スプリッターからの出力の1つがフロント(FOH)ミキサーに接続され、他の出力はTouchMix-16の入力に次の様に接続されています。
入力:
1. キック | 9. ギターベース ダイレクト(Oc-3 ペダル) |
2. スネア | 10. ギターアンプ マイク1(Supro) |
3. ハイハット | 11. ギターアンプ マイク2(Matchless) |
4. タム1(タム) | 12. テナーギター DI |
5. タム2(フロアタム) | 13. マンドリン |
6. ドラム オーバーヘッド 左 | 14. リードボーカル (Tone氏) |
7. ドラム オーバーヘッド 右 | 15. ダーティーボーカル(Tone氏) |
8. DPDトリガーパッド(モノ) | 16. ボーカル(CC) |
外付けSSDハードドライブとTouchMixはUSB3.0で接続され、各々の入力が個別のWAVファイルにレコーディングされます。次に、そのWAVファイルは、TouchMix DAWユーティリティ・ソフトウェアを使用してコンピューターへ取り込まれ、さらにTone氏によりPro Toolでミックスされます。
Tone氏が、Adobe Premier ビデオ編集ソフトウェアにインポートした、ミックス済みのステレオ・オーディオファイルを送ってくれました。マニュアルでビデオトラックにオーディオを同期した後、編集して最終ビデオファイルに落とします。
Little Hurricaneはローリングストーン紙に登場し、Taco Bellの TVコマーシャルに4度、MLBの“The Show”2016ビデオゲーム他、数本の映画に曲を提供しています。現在は、3枚目のスタジオアルバムの作成と年間を通してツアー、フェスティバルに参加するなど、活躍しています。
Little Hurricaneに関しての詳細は、下記のリンクを参照してください。
www.littlehurricanemusic.com
By Brad Zell August 29, 2016
Joseph Balfe氏は、近年注目を集めるニュージーランド出身の新鋭フィンガースタイルの天才ギタリストです。17才の時に、ニュージーランドとオーストラリアで、ニュージーランド・ゴールド・ギター・アワードを含む数々の賞を受賞。伝説のオーストラリア人ギタリストTommy Emmanuel氏とも共演しています。
フェイスブックのTouchMix ユーザグループで、Joseph氏がTouchMixを使用してレコーディングしているビデオを見つけました。そのサウンドが素晴らしかったので、QSCブログにも投稿してもらえないかとお願いしたところ、彼は素晴らしいオリジナル曲のレコーディングだけではなく、TouchMixとQSC K10 スピーカーを我々と彼のファンに推薦するビデオを作ることを快諾してくれました。彼の作ったビデオをチェックしましょう。
レコーディングについて:
Joseph氏はオリジナルソング“Mrs. Hallawell”のオーディオ・トラックを、USB3.0対応のハードドライブにTouchMixを繋いで直接レコーディングしました。操作はシンプルに、TouchMixのRecord/Playbackページで、それぞれに対応した入力チャンネルの“Arm”ボタンを押し、ダイレクト・ギターピックアップ、マイク1、マイク2を別々に録音しました。録音したトラックは、Record/Playbackページの“Track”ボタンにより、プレイバックされ、チャンネルごとにレベル調整、パンニング、EQ、コンプレッション、リバーブエフェクトをかけています。求めていたミックスが得られた後、“ステレオ2トラック”チャンネルを完成させて、USB3.0対応のハードドライブに録音しました。最終版のミックスのステレオWAVファイルは、ビデオ作品になるべくビデオトラックに同期した形で、TouchMix DAWユーティリティを使用し、24ビット、44.1WAVファイルに変換した後、iMovieにインポートされました。
TouchMixを使用したレコーディング/ミックスとプレイバック~応用編~
詳細は次のビデオをチェックしてください。
入力: | 1. ダイレクト・ギターピックアップ |
2. Rode M5 マイク1 | |
3. Rode M5 マイク2 |
By QSC 2016年6月6日
Big Bad Voodoo Daddy, Colbie Caillat, Christina Perri, Stolen Babiesなどの著名なミュージシャンによる素晴らしい演奏の数々に立ち会ってきたミキサーエンジニアKevin Majorinoから、最近参加したColbie CalletのツアーでTouchMix16をどのように活用したかについて、メールが届きました。
Colbie Caillatのツアーでは、小規模ライブでは一般的な小型のデジタルミキサーとして、大規模コンサートではサブミキサーとしてTouchMixを使用しました。一方で、ラジオ局や、SNSのプロモーションイベントのような小さい現場にもTouchMixを使います。Colbie氏は通常、ギタリストや、パーカッションプレイヤーと一緒にプレイするため、6から10のインプットを使います。このような場合、TouchMixをフロント(FOH)とモニター用として同時に接続します。AUX出力を、2台のフロアモニターやインイヤーモニターに、メインミックスをFOHスピーカーか放送局のミキサーに送ります。直ぐに素晴らしいサウンドミックスが得られ、しかも省スペースで済むので、大変気に入っています。TouchMixのプリアンプはコンプレッサーやEQと同様に素晴らしく、搭載されているリバーブも大変使いやすいため、特にメイン、フロアモニター、インイヤーモニター等のミックスに最適です。また、大規模なショーでサブミキサーとしても使っています。TouchMixは、トラックをまとめるための非常にシンプルなソリューションです。FOHコンソールや、大規模なバックアップシステムのインプットを数チャンネルごとのブロックに分けて、それぞれ別々のトラックに送りたい時など、簡単に、しかも非常にコンパクトなスペースで実現できます。
TouchMixで一番気に入っている点は、その直観的な操作性です。ほんの数分で使い方が分かり、思い通りに操作することができます。早いペースで周るツアーでは、仕事は早く、効率的に進めることが重要ですが、TouchMixのわかりやすいワークフローと直観的な操作性から、このような仕事にはTouchMixを真っ先に選びます。 -Kevin
By QSC July 19, 2016
ギタリスト、シンガー、オンライン・ミュージック・インストラクターのRobbie Calvoは最近、ToucMix8を自らの機材リストに追加しました。RobbieはYouTubeビデオ、TrueFireオンライン・ギターレッスン用のビデオ、世界中で行っているソロ活動や音楽教室などのオーディオ・レコーディングにTouchMixを使用しています。
RobbieのホームスタジオでTouchMix8を使ってレコーディングされたビートルズの“イエスタデイ”をチェックしましょう。
Robbieは機材とセットアップ手順、さらにオーディオをどのようにレコーディングしたかを説明しています。
「ライブ用にTouchMixをセットアップするのは非常に簡単ですし、レコーディングもとても楽です。この演奏に対して、セットアップとレコーディングがどのように行われたか説明します。直接iPadからTouchMixのチャンネル1と2にトラックを走らせて、このチャンネルをステレオリンクしました。ギターはLINE6 Helixに繋ぎ、XLR出力をTouchMixのチャンネル3と4に繋いでステレオリンクしました。さらに広いステレオ効果を得るために、チャンネル1と3を左、2と4を右にパンします。
50Hz近辺において低域をロールオフさせるのにEQを使用します。ボーカルはTC Electronic Harmony Vocalistから直接TouchMixのチャンネル5に接続し、軽いコンプレッションと十分なリバーブを効かせました。機材のセットアップは、ほんの数分以内に終了。一度セットアップすると、後で使えるようにシーンをプリセットしておくことができ、次回からのセットアップに有効です。セッションのレコーディングは簡単です。USB 64GBドライブをTouchMixのリアパネルにあるポートに挿して、フロントパネルの「Record/Play」ボタンを押します。トラック1から5までをアームして、「Record」ボタンを押します。レコーディングが終了し「Stop」ボタンを押せば、それぞれの入力が別々のWAVファイルとしてUSBドライブに保存されます。ミキサー自身でセッションをミックスしてプレイバックすることも可能ですが、ビデオとオーディオを同期させるため、DAWソフトのLogicにWAVファイルを落とすという選択もあります。TouchMix8は機能、サイズ、重量、使いやすさにおいて革新的。外観も音も素晴らしいです。」-Robbie
By QSC社 2016年6月6日
TouchMix16は、ライブビデオにおけるオーディオの、マルチトラックレコーディングとミキシングにパーフェクトなツールです。USBドライブを繋いで、「Play/Record」ボタンを押し、トラックをアームしてレコーディングを始めます。レコーディングが終わったら、TouchMixを使ってトラックをプレイバックします。そして、内蔵のEQ、コンプレッサー、ゲイト、リバーブ、ディレイなどを使用して素晴らしいミックスを作り、ステレオwavファイルにそのミックスをレコーディングして、ビデオ編集プログラムに直接インポートします。Hero’s Last Missionのギタリストであり、サウンドエンジニアでもあるArt Padillaは「 TouchMixを使うとレコーディングが非常に簡単になる。搭載されているエフェクトサウンドは素晴らしく、多重録音や編集の必要が無い場合、Pro Toolsにデータをインポートするのに時間を短縮できる。特にライブビデオでは作業の流れを本当に早くしてくれる。ビデオの仕事は非常に多いけど、TouchMixを使うと作業が非常に簡単になる。」とコメントしています。
カリフォルニアのサクラメントで活動するバンド、Hero’s Last Missionのビデオ“Is It Too Late”をチェックしましょう。
レコーディングに関する情報 - 入力リスト
トラック 1 - Kick | トラック 7 - Lee Lead Vocal |
トラック 2 - Snare | トラック 8 - Luis Vocal (2nd) |
トラック 3 - Drum Over Head | トラック 9 - Art Vocal (Background) | トラック 4 - Bass | トラック 10 - Jutdan Vocal (Background) |
トラック 5 - Luis GTR | トラック 11 - Room |
トラック 6 - Art GTR |
レコーディング時に、Hero’s Last Missionは曲を3回演奏して、2台のカメラを使い録画しました。その中で一番良いバージョンを選び、ドラマーのJulianがビデオを編集し、ギターのArtがオーディオミックスを製作しました。Artは最終のステレオミックスファイルをdropbox経由でJulianに送り、JulianがFinal Cut Proに落としてビデオを編集し、YouTubeにアップしました。
By QSC社 2016年6月6日
サンディエゴ出身のダーティブルースデュオLittle Hurricaneは、インイヤ・モニター用のミキサーにTouchMix16を使用しています。ギターのTone氏、ドラムのCC氏で構成されるLittle Hurricaneは、ローリングストーン誌に登場し、Taco BellのTVコマーシャル、2016年にリリースされたビデオゲーム “MLB The Show” 、他、いくつかの映画にも曲を提供しています。現在は、3枚目のスタジオ録音盤リリースに向けてレコーディングをしながら、ツアーとAustin City Limits, SXSW, Lollapalooza.などのフェスティバルに参加するなど、年間を通して活動しています。Little Hurricaneに参加する前、Tone氏はCarlsbad’s Le Mobileスタジオで、スタジオエンジニア、ライブレコーディングエンジアとして働いていましたが、その後、Gwen Stefani、Red Hot Chili Peppers、Metallicaなどの演奏のレコーディングに参加してきました。Tone氏はARTIST directのホームページ(*1)で紹介されていますが、質の良いサウンドとそれを得る為に自分の音響機材をどのように使用したらいいかを熟知しています。
「TouchMixは本当にいいですね。軽くて持ち運びが簡単です。サウンドも良く、使いやすくて、エフェクト(EQ、コンプレッサー、リバーブ、ディレイ)の効きも素晴らしい。演奏する場所に関わらず、素晴らしいサウンドをインイヤ・モニターでモニタリングできることは大変重要だね。それにより、最高のパフォーマンスが得られ、セットアップとチェック時間を削減することができるから。サウンドエンジニアはiPadでFOHからミキシング調整できる上に、ハードドライブに直接ライブショーをマルチトラックレコーディングできる。TouchMixは小さなミキサーだけど本当にパワフルだよ。」
*1: [http://www.artistdirect.com/artist/credits/anthony-catalano/3071539]
By Brad Zell. 2016年5月18日
最近LAのCatalina Bar and Grillでソウルキーボード奏者のFrank McCombにインタビューする機会がありました。そこで、TouchMix-8とKファミリースピーカーを使用して、自分のトリオと一緒にミキシングとマルチトラック・レコーディングが行なわれていました。
By Brad Zell. 2016年4月12日
シンガーソングライターRaelee NikoleがTouchMix-8を使ってレコーディングとミキシングを行った“Dreaming”の甘いサウンドをチェックしてみましょう。
TouchMixはライブビデオのオーディオ・レコーディングとミキシングを行うのに最適なミキサーです。ミックスダウンしたオーディオ・ファイルをiMovie、Final Cut Pro、Adobe Premier、Vegasなどのビデオ編集ソフトにインポートする事ができます。また、TouchMixによりレコーディングされたマルチトラックをDAWに直接インポートして、ミキシングを行うこともできます。どちらの方法でも、TouchMix なら簡単です。
具体的にRaeleeのレコーディングとミキシングがどのように行われたか、見ていきましょう。
TouchMixトレーニングビデオをご覧ください。
まず、すべてのケーブルはノイズの影響を受けて、オーディオシステム全体の音質を低下させる可能性があるため、アプリケーションに適したケーブルを選択することが非常に重要です。
アンバランスケーブルは、ケーブル内部の2本の導線が1つのコネクターに接続されたもので、信号線とシールド/グラウンド線で構成されています。標準的なTS(チップ、スリーブ)ギターケーブルはアンバランスケーブルです。AVコンポーネントで使用される標準的なRCA ケーブルは、2本のアンバランスケーブル(赤と白のRCAコネクター)を使用しています。
ケーブルの中央に信号線があり、その周囲をシールド/グラウンド線が取り囲んでいます。シールド/グラウンド線は、オーディオ信号の一部を伝送するのと、信号線を静電気やノイズ、電波(RF)などの外部干渉からシールドするという2つの役割を果たします。アンバランスケーブルのノイズ除去が十分ではない場合、ケーブル自体がアンテナのような役割を果たし、ノイズを拾ってしまいます。これを防ぐため、アンバランスケーブルの長さは、4-6メートルを超えないようにしてください。特にノイズの多い環境で使用する場合や、キーボード、ギター、MP3 プレーヤーなど、一般的にレベルの低い信号を使用する場合に注意が必要です。
バランス接続は、信号をシールド/グラウンド線から分離して伝送することで、この問題を解決します。バランスケーブルは、2つの信号線をシールドで囲んでいます。バランス接続は「差動入力」を使用します。つまり、回路は2本の信号線間の電圧差のみにより作用します。両方ともシールドに対する電圧差が同じであれば相殺され、回路はノイズを無視することができます。
一般的に、2つの導線上の信号は互いに対象であると考えられていますが、実際にはそうでない場合もあります。バランス出力の中には、信号を片側だけで駆動し、もう片方をグラウンドに終端して、インピーダンスを駆動側と同じにしているものがあります。
バランス接続というのは、信号の対称性ではなく、両方の信号線のグラウンドへのインピーダンスが正確に等しくなっているということです。これは、一方の側に入ってきたノイズがもう一方の側にも等しく入り、相殺されるという考え方です。さらに高性能のバランスケーブルでは、2本の信号線がツイストされていて、静電ノイズや電磁ノイズが相殺されます。
そのため、バランスケーブルは、15~30 メートルの長さのものもあります。バランス信号用に設計された標準的なバランスコネクターは、XLRとTRS(チップ・リング・スリーブ)です。
先進的なデジタルミキサー QSC / TouchMix-30 Pro に新しい機能を追加するファームウェア V2.0がリリースされました。8chを制御できる3つカスタム・フェーダーバンクをサポートし、使用頻度の高いチャンネルなど、好みに合わせてパーソナライズが可能。またMackie Control Protocolプロトコルに対応し、サードパーティ製コントロールサーフェスからの操作を行うことが可能。制御面においても大きな進化を遂げています。ユーザーの方はぜひアップデートし、新たな機能をお試しください。ミキサーを導入される方も高機能の数々をご確認いただき、ぜひご検討ください。
カリフォルニア州アナハイム (2019年1月21日)
QSCは、カリフォルニア州アナハイムで開催される2019年NAMMショーにおいて「Play Out Loud」キャンペーンを展開しました。「Play Out Loud」というのは「アーティストが自信を持って熱狂的、情熱的に聴衆へ音楽を伝えることができる製品を提供する」というQSCの姿勢を表すものです。
「素晴らしいライブパフォーマンスとは、演奏者と聴衆が一体となって何かを起こすことです。過去に経験したことがないような、一生涯記憶に残る、まさにその瞬間です。」Ray van Straten氏(QSCライブサウンド、グローバル・マーケティング、シニア・ディレクター)がコメントしています。
「演奏者が望む機材とは、信頼性が高く、使いやすく、完璧な音を出すバンドメンバーのようなものです。」「私達の使命は信頼おけるバンドメンバーになることです。そして演奏者が聴衆に対してベストなパフォーマンスを届ける、演奏者を守る、完全に自信を持って表現できる自由を与えることです。」
いずれは、ユーザーとQSCライブサウンドのファンに、あらゆる媒体を通じて「Play Out Loud」のメッセージが伝わることでしょう。
Costa Mesa、カリフォルニア(2017/10/24)
QSC 社は Mac 環境での使用において、高い評価を得ている TouchMix-30 Pro コンパクト・デジタルミキサーに対応する Windows 用ドライバーをリリースすると発表しました。 TouchMix-30 Pro は高度なプロ仕様の機能を備えたパワフルな 32 チャンネルミキサーです。この新しいドライバーは、TouchMix-30 Pro を音の再現性が高い、スタジオ仕様の32inx32out・DAW インターフェイスとして使用できるようにするものです。QSC 社、 プロダクトマネージメント担当副社長、Garry Tschetter 氏が以下のようにコメントしています。「TouchMix-30 Pro の新しい Pro Audio ドライバーを Windows DAW ユーザーにも使っていただけるようになり、大変うれしく思います。今回、このパワフルな DAW インターフェイスが Mac と Windows 両方の環境で利用できるようになり、さらに、32 チャンネル DAWインターフェイスに加え、スマートフォンやタブレットからコントロール可能な 7 つの独立したステレオ・ヘッドホン・ミックスを出力することができます。また、3 つのステレオ・ヘッドホン・ミックスを、本体に搭載されたヘッドホンアンプより直接出力することもできます。」
TouchMix-30 Pro はスタジオでの使用だけでなく、PA 環境においても優れた機能を持ち、音楽制作、ミュージシャン、バンド、そしてライブ会場にとって、豊富な機能を備えた 使いやすいライブコンソールとなります。32 ミキシングチャンネル(24 チャンネル・マイク/ ライン、6 チャンネル・ライン、ステレオUSB)、16 チャンネル出力により、幅広い用途に対応し、柔軟性の高い音声の統制・統括を実現。さらに、コンパクトでポータブルな本体の中に、アンチ・フィードバック、ルーム・チューニング・ウィザード、デュアル RTA、強力な ダイナミック・プロセシング、高機能 EQ、6 つのエフェクト・プロセッサーなどを搭載して、 それらの機能が一体となって高い能力を発揮します。
https://www.qsc.com/live-sound/resources/software-and-firmware/touchmix/
Costa Mesa, カリフォルニア(2017年9月)
製品設計、革新性、生産においてQSCの優れた技術が評価され、TouchMix-30 Proコンパクト・デジタル・ミキサー、K.2シリーズ・スピーカー、Q-SYSTM Core 510iプロセッサーが2018年Technical Excellence & Creativity(TEC)Awardにノミネートされました。
この賞は毎年NAMMショーにおいて、NAMM財団が発表。レコーディング技術、映画、テレビ番組、ビデオゲーム、その他のメディアに対し貢献した個人、会社、技術革新が評価されます。QSCのマーケティング担当であり、副社長のChris Humphrey氏は「今年の賞に3つの製品がノミネートされたことを誇りに思います。」「私たちの使命はあらゆる顧客にとって新しいスタンダードとなりうる革新的な製品とソリューションを開発し続けることです。」と述べています。
Small Format Console Technology部門において、その革新的技術によりノミネートされたTouchMixは最もハイパフォーマンスな小型デジタルミキサーです。最もチャンネル数が多いモデルは32インプットを備えたTouchMix-30 Proであり、通常、大型コンソールに実装された機能、性能、音質を、持ち運びできる小型コンソールに搭載。ミュージシャン、バンド、映像プロダクション、小規模会場向けに最適な設計がなされています。スタジオ・エンジニアの仕事をサポートするウイザード、プリセットなどの便利なツールにより、簡単に素早く素晴らしいミキシングが可能。レコーディング環境における性能は圧倒的です。32x32チャンネルの最高性能オーディオ・インターフェイス機能を手頃な値段で提供。さらに、レコーディングにより、ライブパフォーマンスのマルチトラック音源をPCを使わずに簡単にUSBドライブにキャプチャーできます。また、タッチ&ターン・インターフェイスによりフェーダーレベルや他のパラメーターを直感的にコントロール可能。WiFi経由でiOS、またはAndroidデバイスによりミキサーの機能をリモート操作、また、パーソナル・モニター・ミックスもコントロールできます。
スピーカー部門ではK.2シリーズがノミネートされました。K.2シリーズはQSC社の世界的ベストセラーKファミリーの次世代モデル。8インチ・ウーハー搭載のK8.2、10インチ・ウーハー搭載のK10.2、12インチ・ウーハー搭載のK12.2がラインアップされ、重要な機能をアップグレードし、スピーカーの全く新しいスタンダードを確立しました。2000Wパワーアンプ・モジュールを搭載し、高性能ウーハーとコンプレッションドライバーの性能を最大限発揮させます。DMTTM(Directivity-Matched Transition)により、リスニング・エリア全体に優れたサウンドを提供、搭載されたDSPはIntrinsic CorrectionTM により最適化されたパフォーマンスを実現するために高度なシステム・マネージメントを提供しています。非常にフレキシブルなK.2シリーズはさらに用途に応じたプリセット・ライブラリーを搭載。入力ソース、ディレイ、EQ、クロスオーバーなどの設定をLCDスクリーンとコントロールパネルから設定、保存して使用することができます。3モデルともメインPA、またはフロアーモニターとして使用可能。さらにウォールマウント、トラスマウント、スタンドマウントも可能です。
シグナル・プロセッシング・ハードウェア部門では、Q-SYSTM Core 510iがノミネート。最新のIntelTM CPUとQSCが開発したLinuxTMベースのリアルタイムOSを使用したQ-SYSプラットフォームにより、非常にパワフルなオーディオ、ビデオ、コントロール(AV&C)ソリューションを提供しています。中規模から大規模な会議や宴会など、多様なアナログ、デジタル、ネットワークオーディオ接続が必要な用途に最適です。
毎年、カリフォルニア州アナハイムで行われるNAMMショーにおいて発表されるNAMM TEC Awardは、プロオーディオ、サウンドレコーディング業界の「オスカー」と言われています。音楽制作、ライブパフォーマンス、ビデオゲーム、TV番組、映画など、音楽産業に貢献した人を表彰します。TEC Awardは音楽関係団体のパネルメンバーによりノミネート(推薦)され、様々な音楽関係団体、音響関係webサイト団体から構成されるメンバーにより受賞作品が決定します。対象となるのは、それぞれの部門で特に優れた貢献をした製品、企画など。2か月間のエントリー期間の後、技術部門から23、創造性部門から8、合計31のカテゴリー別にノミネートされる製品、企画が発表されます。プロオーディオ関連出版、プロ音楽団体、音響技術、制作関連団体から構成される権威あるパネルメンバーは、選別されたNAMM財団メンバーと共に注意深く各ノミネートを評価。最終的な受賞者は2018年1月27日、NAMMショーにて発表されます。
Costa Mesa カリフォルニア(2017年1月24日)
QSC社はパワフルな32チャンネル・コンパクト・デジタルミキサーTouchMix-30 Proの最新ファームウェアを公開しました。
最新ファームウェアには、外部機器を使用せず直接ダウンロードできるダイレクト・ダウンロード機能や、パラメトリックEQ画面の改善、更にチャンネル設定がシーンリコールによって変更されるのを防ぐ、チャンネルセーフ機能などが含まれています。
バージョン1.1の新機能
今回のバージョンアップによって、TouchMix-30 Proはさらに洗練されたミキサーにステップアップすることができます。使いやすい高機能のミキサーを作り続けるというQSC社のミッションは今後も変わりません。
バージョン1.1には他に次の機能も含まれています。
昨年9月のリリース以来、直感的なワークフローの実現と共にプロフェッショナルな要求に応え、幅広いユーザーに最高の結果を提供することにより、TouchMix-30 Proはコンパクトミキサーの新しいスタンダードとなりました。ライブ、プロダクション、ミュージシャンなど、あらゆるアプリケーションに対応する32 in/16 outのパーフェクトなミキサーです。最上位機種として、多くのプロフェッショナルな機能を搭載し、優れたフレキシビリティを提供します。
バージョン1.1はQSCのホームページ(www.qsc.com/touchmix-30-pro)からダウンロードできます。
先進的なデザインと高機能によりコンパクト・デジタルミキサーの定番となったQSC TouchMixシリーズに、32in/16outの入出力を備えたTouchMix-30 Proが新たなラインナップとして発表されました。10インチの大型ディスプレイはマルチタッチに対応。同時に複数のパラメーターを操作する事ができます。豊富な入出力を生かし、外付けハードディスク、PCへの32chレコーディング&プレイバックも可能です。シリーズのフラッグシップとなるTouchmix-30 Proの発売時期等につきましては、詳細がわかり次第、弊社WEB上にてご案内いたします。
カラー・タッチパネルとハードウェア・エンコーダーにより、抜群の操作性を実現したTouchMixシリーズを値下げしました。ラップトップPC程のボディに4系統のエフェクト、AUX出力端子など、ミキサーに必要な機能を凝縮。小型Wifiアダプターが付属しており、iPad、iPhoneとの接続も簡単に行えます。専用のセミハードケースに収納すれば、超軽量にFOHを持ち運べる最先端のデジタルミキサーです。
タッチパネルを採用したデジタルミキサー「QSC TOUCHMIX」の魅力を紹介する動画をアップしました。4系統のエフェクト、各AUXに装備されたEQ、標準装備のWIFIによるリモートコントロール等、ラージフォーマットミキサーに匹敵する機能をコンパクトな筺体に収めたTOUCHMIX。見た目からは想像できないパフォーマンスを、こちらの動画にてぜひご確認ください。
コンパクト・デジタルミキサー QSC TouchMixが遂にAndroidデバイスでも利用できるようになりました。iPadとの併用で使いやすさが大きく広がるTouchMixが、Androidタブレット&スマートフォンからのリモート操作も可能となります。最大12台までのiOS、AndroidデバイスからWi-Fi接続することができるため、モニターバランスをリモートで操作するプレイヤーのデバイスを選びません。iPad、iPhone以外の端末をお持ちの方、ぜひお試しください。もちろん無償です!
TouchMix Control Android版アプリ(BETA)
※ TouchMixのFirmware version 2.1.4922、Android OS 4.4 以降が必要となります。
※ BETA版のため、本体に保存されているデータ等はバックアップされることをお奨めいたします。
お待たせしました!QSCTouchMix-8/TouchMix-16のショールーム展示をスタートしました。カラー・タッチパネルとハードウェア・エンコーダーによる快適な操作感を実際に体験していただくことができます。無償配布されている専用アプリをインストールしたiPadをお持ちいただければ、簡単な設定でWIFI接続も体験可能です。洗練された操作感と、素晴らしいサウンド・クオリティをぜひ体感してください。
カラー・タッチパネルとハードウェア・エンコーダーにより抜群の操作性を実現したTouchMix-8が入荷しました!4系統のエフェクトとAUX等、ラップトップPC程の筐体にミキサーに必要な機能を凝縮。小型Wifiアダプターが付属しており、iPad、iPhoneとの連携も手軽に行えます。専用のセミハードケースに収納してモバイルに最適なのはもちろん、店舗、サークル等の部室に置くミキサーとしても最適です。高機能を簡単に使いたいと言う方にお薦めできる、最先端のデジタルミキサーです。
QSC TOUCHMIXは「大会場で使うミキシングコンソールの機能をコンパクトで簡単に、かつ手頃な値段で使いたい」という様々な要求を、見事に具現化したデジタルミキサーです。15cm x 9cmのカラー・タッチスクリーンとプッシュ・エンコーダーにより、スピーディーなオペレートを実現。付属のWIFIアダプターと、iPadの専用アプリを使用しリモートコントロールにも対応。本体とiPadで異なる画面を利用することにより、さらにスピーディーな操作が可能となります。4系統のDSPエフェクト、及び、各アウトプットに7バンド・グラフィックEQを装備し、マルチトラック録音にもきめ細かく対応。USBメモリーのみで、ライブ・パフォーマンスの収録もOK。3kgに満たないTOUCHMIXは、付属のキャリングケースにジャストフィットし、持ち運びも便利です。簡単操作でかつ、スタイリッシュに完結できるTOUCHMIXは、ライブやレコーディング、カラオケのステージなど、あらゆる現場での活躍を約束するオールインワン・デジタルミキサーです。