TouchMix®は、これまでに作られた中で最もパワフルな小型デジタル・ミキサー・シリーズです。非常にコンパクトなTouchMix-8からフラッグシップのTouchMix-30Proまで、TouchMixシリーズは世界で最も評価の高いラージフォーマット・コンソールのユニークな機能、性能、音質を、洗練されたポータブルなパッケージで提供します。ミュージシャン、バンド、AVプロダクションのプロフェッショナル、小規模なパフォーマンス会場にも最適なTouchMixは、ウィザード、プリセット、その他の有益なツールも提供することで、「ミキシングを超えた」製品となっており、熟練のオーディオ・プロフェッショナルから初心者まで、素早く簡単に素晴らしい結果を得ることができます。
ライブ・サウンド・システムのオーナーは、必要以上に多くの入出力チャンネルを持つ、素晴らしいサウンドとフル機能を備えた大型ミキサーと、チャンネル数は適切だがプロフェッショナルな機能とパフォーマンスに欠ける小型ミキサーのどちらかを選択しなければならないことがよくあります。最初の選択肢は大きすぎ、高価すぎ、2つ目の選択肢は仕事をこなすには不十分です。TouchMixは、「大型コンソール」の機能とサウンドを備えた適切なサイズのミキサーシリーズでこの問題を解決します。TouchMixデジタル・ミキサーは、世界最大かつ最高級の大型コンソールの多くに匹敵する機能を備えています。同時に、グラフィック・ディスプレイとタッチ&ターン操作により、コンパクトで直感的、そして手頃な価格を実現しています。
TouchMixシリーズのミキサーは、総合的な機能を備えているだけではありません。熟練したプロがセットアップの時間を節約しながら、経験の浅いユーザーが素晴らしいミックスを仕上げるのに役立つツールで結果を出します。
TouchMixミキサーには120のチャンネルプリセットが収録されています。これらはレコーディング・スタジオで開発された一般的で汎用的な、画一的な設定ではありません。経験豊富なライブ・サウンド・エンジニアが、ミュージシャンやあらゆる楽器、一般的なマイクやピックアップ、複数のスピーカー・システムを使ってライブ会場で数ヶ月間作業を行い、音楽やスピーチのライブSR用に特別に設計されたセッティング・ライブラリーを開発しました。あまり熟練していないユーザーでも、いくつかのコツを学びながら、これまでで最高のミックスを作ることができるでしょう。経験豊富なオペレーターは、これらのプリセットにより、記録的な速さで素晴らしいミックスをまとめることができることに気づくでしょう。
すべてのミックス出力で使用可能なアンチ・フィードバック・ウィザードは、セットアップ中に問題のあるフィードバック周波数にナローバンド・フィルターを自動的にドロップすることで、オペレーターがシステムを「リングアウト」するのを支援します。ウィザードが役目を終えた後も、ハウリングが疑われる周波数を監視し続け、"ManualKill"ボタンで抑制することができます。自分で調整したい場合は、アンチ・フィードバック・フィルターを手動で調整することもできます。
ルーム・チューニング・ウィザードは、イコライザーを調整し、音響空間に合わせてラウドスピーカー・システムを微調整する際にオペレーターをサポートします。ウィザードが部屋の音響特性を測定・補正した後、ユーザーは工場出荷時にプログラムされたレスポンスを適用したり、好みに合わせて調整することができます。
TouchMixにはたくさんのエフェクトが搭載されています。ユーザーにとって、どのエフェクトを使うか、そのエフェクトにインプットをルーティングし、エフェクトを適切なアウトプットに送ることは大変な作業です。エフェクト・ウィザードは、これらの選択肢を楽器やボーカルに適したものに絞り込みます。エフェクトを選択したら、ウィザードを使ってエフェクトへのルーティングとエフェクトからのルーティングを簡単に行うことができます。
ゲインウィザードは、入力ゲイントリムを適切に設定するためのガイダンスとともに、入力クリッピングインジケーターを継続的にモニターして表示します。
TouchMixの成果はミキサーだけにとどまりません。TouchMixはQSCアンプやラウドスピーカーを最大限に活用するのにも役立ちます。すべてのミキサー出力には、QSCアンプとスピーカー用のセッティングガイドとプリセットが含まれています。
ファームウェアバージョン1.3で、TouchMix-30はオートマイクミキサーを追加しました。オートミキサーは会議、プレゼンテーション、パネルディスカッションなど、複数の話し手と複数のマイクが使用されるスピーチ用途に最もよく使用されます。オートミキサーは、アクティブな話し手のいるマイクチャンネルにゲインを割り当てる一方、使用されていないチャンネルのゲインを下げることで、ハウリングを低減し、外来ノイズ(パネリストや空調からの紙鳴りなど)を最小限に抑えます。TouchMix-30自動マイクミキサー(オートミキサー)はゲイン共有設計で、24のマイク/ライン入力チャンネルすべてに使用できます。
TouchMixはパワフルで非常に高性能なプロフェッショナル・ミキサーです。その操作は驚くほど直感的です。開発時に常に重視したのは、各モデルを使いやすく、ナビゲートしやすく、理解しやすくすることでした。
カラータッチスクリーンは、便利なグラフィカル・ユーザー・インターフェースを提供します。大型で正確なマスター・エンコーダーを含む物理的なコントロールがディスプレイと組み合わされ、素早く直感的なタッチ&ターン操作が可能です。また、グラフィック・インターフェースにより、多くの作業でより役立つガイダンスを提供することができます。また、TouchMix-30Proのスクリーンはマルチタッチに対応しており、より高度な操作が可能です。
Infoボタンを押すと、ミキサーの画面にユーザーガイドが表示されます。
Simpleモードは、初心者を混乱させることのないよう、コントロールのセットを少なくしたものです。個々のコントロールセット(EQ、コンプレッサー、ゲート、エフェクト)は、Simpleモードに設定することができます。Advancedモードでは、ミキサーの全パラメーターが開放され、完全なコントロールが可能です。
画面とコントロールは、ワークフローを支援するために配置され、リンクされています。多くの機能が複数の方法でアクセスできるため、必要なものを必要な場所で見つけることができます。
ミキサーには、企業イベントからホーン入りのフル・ファンク・バンドまで、あらゆる用途を想定したさまざまなミキサー・シーンが内蔵されています。自分のショーに最も近いシーンを呼び出し、必要に応じて修正することで、時間と労力を節約できます。また、自分で作成したシーンをミキサーの内蔵メモリーやUSBメディアに保存することも可能です。
必要なプロセッシングを行うために、巨大で高価なミキサーを用意する必要はもうありません。TouchMixの全モデルは、ハイエンドのミキシング・コンソールに搭載されているような、要求の厳しいプロフェッショナルが期待するあらゆるものを備えた入力、出力、エフェクト・プロセッシングを提供します。
すべての入力に4バンドのフルパラメトリックEQを搭載。ハイバンドとローバンドはシェルビングEQとして設定でき、可変のハイパスフィルターとローパスフィルターを備えています。ダイナミクス処理にはゲートとコンプレッサーが含まれます(サイドチェイン入力も可能)。EQとダイナミクス・プロセッシングは、音楽的でレスポンスが良いように調整されています。最後に、すべての入力チャンネルに100ミリ秒のディレイがあり、これはA/Vユーザーにとって貴重なもので、音楽ミキシングにもクリエイティブな用途があります。
すべてのミックス出力には、1/3オクターブのグラフィックEQ、6バンドのパラメトリックEQ、可変ハイパス/ローパスフィルター、狭帯域 アンチフィードバックフィルターのバンクが搭載されています(TouchMix-8/16:8フィルター、TouchMix-30:12フィルター)。ユーザー調整可能なグラフィックEQに加え、ルーム・チューニング・ウィザードで使用されるセカンドEQがあります。出力処理は、リミッターと100ミリ秒の信号ディレイで完了します。
TouchMixのオンボード・エフェクトは、プロのエンジニアが信頼する人気のアウトボード・プロセッサーをモデル化しています。TouchMix-30Proには6基の高品質エフェクト・プロセッサーが、TouchMix-8と-16にはそれぞれ4基のエフェクト・プロセッサーが搭載されています。すべてのエフェクト・プロセッサーは、チャンネルやAuxミックスを手放すことなく同時に使用できます。
ミキサーにとって最も重要なのは音質ですが、この点においてTouchMixはあらゆる小型ミキサーの中で群を抜いています。プロ仕様のクラスAマイクプリアンプ、最高品質のコンバーター、信号経路全体にわたる細部への細心の配慮により、TouchMixシリーズは、同価格帯の何倍ものミキサーに匹敵する、原音に忠実な音質を実現しています。
ミキサーにステージモニター用のミックスが数系統あることが印象的であった時代は終わりました。今日のパフォーマーは、個別のミックスや、インイヤーモニター(IEM)用のステレオさえも求めています。プロダクションでは放送、ビデオ、リモート・フィード、フィル・スピーカー用の独立したミックスが要求されます。このようなニーズに対応するため、TouchMixの全モデルには十分なAUXミックスが装備されており、すべてのAUX出力にはメイン出力と同じ完全な出力プロセッシングが搭載されています。すべてのAUX出力はステレオ・リンクが可能です。
エンジニアや状況に応じて、Auxミックスを操作する方法はいくつかあります。TouchMixはそのすべてに対応しています。フェーダー上のミックスはホーム画面から直接アクセスできます。スクリーンの左側に表示されたボタンでミックスを選択することができます。チャンネルからAuxに送りたい場合は、各チャンネルのAuxesタブを開きます。また、すべてのAuxを一度に操作したい場合、Auxボタンを押せば、すべてのAuxミックスの概要が表示されます。
TouchMix-8は4つのAUXミックスを備えています。ミックス3と4はTRSジャックにも送られ、ワイヤードIEMを駆動できます。
TouchMix-16には10系統のAuxが用意されています。ミックス1から6はラインレベルのバランス出力です。また、2つのステレオAux(7/8、9/10)にはTRS出力があり、ワイヤードIEMを駆動したり、バランスモノ出力として設定することができます。
TouchMix-30Proは14のAUXミックスを備えています。11/12と13/14のミックスはTRSジャックにも送られ、ワイヤードIEMを駆動できます。AUXはミックス・マトリックスとして機能し、メイン出力、サブ・グループ、その他のAUXミックスを利用できます。
Groupは複数のチャンネルを同時にコントロールします。
DCAグループは、アサインされたすべてのチャンネルのレベルをコントロールします。8つのDCAグループはアサインが簡単で、他のミキサーよりもはるかに高性能です。TouchMixのDCAグループは入力チャンネルのレベルをコントロールするだけでなく、出力チャンネルのコントロールにも割り当てることができます。そのため、例えばすべてのステージモニターのレベルを一度に下げるDCAをアサインすることも可能です。
8つのミュートグループがあり、1つのボタンで入力および/または出力のグループを消音することができます。ミュートグループはユーザーボタンに割り当てることができます。
TouchMix-30 Proの8つのサブグループはステレオリンクすることができ、6バンドのフルパラメトリックEQ、可変ハイパス/ローパスフィルター、リミッター/コンプレッサーを搭載しています。サブグループはメインL/Rミックスに戻したり、AUXミックスを経由してミキサー出力に送ることができます。
マルチトラックのライブ・パフォーマンスをこれ以上簡単にキャプチャーできるものはありません。TouchMixミキサーは全入力とステレオ・ミックスを外付けUSBドライブに直接録音することができます。トラックは32ビットのBroadcast Waveフォーマットで作成され、ミキサー上で再生してミックスダウンしたり、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)ソフトウェアにインポートしてオーバーダビングやポストプロダクションを行うことができます。
TouchMixのトラックをDAWソフトウェアに移動したり、DAWのトラックをTouchMixに移動したりするのに役立つ、Windows®とmacOS®の両方に対応した無料のTouchMix DAW Utilityをご利用いただけます。
TouchMix-30 ProはUSB経由でmacOS® やWindows® コンピュータ上で動作するDAWソフトウェアに接続することができます。このアプリケーションでは、ミキサーは32 x 32チャンネルのオーディオインターフェースとして機能します。ミキサーのAUXミックスとヘッドホン・ドライブ機能により、最も要求の厳しいミュージシャンでも素早く簡単にヘッドホン・ミックスを行うことができます。
TouchMixの3モデルすべてにMP3プレーヤーが搭載されており、USBストレージ・デバイスからファイルを再生できます。
iOSおよびAndroidデバイス用のTouchMix Controlアプリは、ミキサーへのWi-Fiリモート・インターフェースを提供するだけでなく、システム・オペレーター向けに複数の追加コントロール・サーフェスを提供します。タブレットにロードすると、アプリはミキサーと同じ外観と操作を提供します。スマートフォンでは、ユーザーボタンやレコーダートランスポート機能を操作できるパーソナルモニターミックスコントロールとして機能します。各デバイスは、すべての機能へのフルアクセスを許可することも、ユーザー自身のモニター・ミックスのAuxセンドなど、特定のコントロール・セットへのアクセスを制限することもできます。
Follow Mixerを有効にすると、タブレットはミキサーのフェーダー選択に追従します。ミキサーのフェーダーをタッチすると、タブレットにそのチャンネルのオーバービュー、EQ、コンプレッサー、センド、ゲートのスクリーンが表示されます。タブレットでパラメーターをタッチすると、ミキサーのロータリー・コントロールで調整できます。
TouchMix-8と16にはUSB Wi-Fiアダプターが付属しています。より広いスペースや距離を必要とする場合は、これらのミキサーを外部ルーターに接続することもできます(サードパーティ製のUSB-イーサネットアダプターが必要です)。
TouchMix-30には外部ルーター接続用のRJ-45端子があります。
TouchMix-30 Pro には、Mackie Control Protocol を使用して、モーター駆動フェーダーを持つサードパーティ製コントロール・サーフェスとのインターフェース機能が搭載されています(TouchMix-30 Pro のファームウェア・バージョン 2.0 以上が必要です)。2つの操作モードがあります: TouchMix-30 Proミキサーをコントロール・サーフェスに有線で接続する方法と、iOSタブレットをコントロール・サーフェスとペアリングし、Wi-Fi経由でTouchMix-30 Proミキサーに接続する方法です。TouchMix-30 Proのチャンネル・ストリップには、選択したフェーダー・グループのコントロールとインジケーターが表示されます。
QSCは最高のユーザー体験を実現するためにiCon Platform M+コントロール・サーフェスを推奨しています。Behringer X Touch CompactとPreSonus FaderPort 8も互換ユニットとして認定されていますが、機能は劣ります。
TouchMixのデザインには、ミックス・エンジニアとしての仕事を簡単にする多くのツールや機能が含まれています。
All TouchMix models
コピー&ペーストを使えば、ミックス、チャンネル、EQ、ダイナミクスなどの設定を簡単にコピー、または移動できます。コピー&ペーストは「見たまま、そのまま」なので、画面上にEQがあればそれがコピーされ、別のチャンネルのEQにのみペーストできます。Copyは複数のタイプを記憶できるので、ミックスと入力パラメトリックEQと出力GEQの設定を同時に保持できます。
ミキサーシーンを呼び出す必要がある場合、慎重に調整されたチャンネルがあり、変更できないことがあります。Channel Safe は、ミキサーシーンを呼び出す際に、チャンネルの設定が変更されるのを防ぎます。
Cue は、インプットチャンネル、アウトプットチャンネル、エフェ クトのシグナルをヘッドフォンやコントロールルームのモニターで選択し、聴くことができる機能です。PFL(Pre Fader Listen)または AFL(After Fader Listen)のピックオフを選択できます。
サードパーティ製のMIDI-over-USBデバイスから、最大8つのスイッチコントロール機能を操作できます。セットアップは簡単で、メニューからミキサー機能を選択し、"Learn MIDI "をタッチするだけです。ミキサーは次のMIDIコマンドをそのファンクションに割り当てます。
モニター出力は、コントロールルームやミックスポジションのモニターラウドスピーカーを駆動するためのものです。
TouchMixのプリセットやシーンはパワフルで貴重なツールです。しかし、すべての設定を変更せずにシーンやプリセットを呼び出したい場合もあります。TouchMixには、シーンやプリセットを呼び出しながら、いくつかの設定を省略できるオプションが用意されています。例えば、チャンネル名やレベルを変更せずにチャンネル・プリセットを呼び出したい場合があります。また、シーンを呼び出したいけれど、出力のEQ設定はそのままにしておきたい場合もあるでしょう。TouchMixを使えば、これらすべてのことが可能です。
48Vファンタム電源はすべてのマイク入力で使用でき、チャンネルごとに切り替え可能です。
オンボードRTAの使用方法は2通りあります。RTAは、現在選択されているインプットまたはアウトプット・チャンネルのイコライザーと共に表示することも、任意のアウトプット、キュー・バス、トークバック・マイク・インプットのオーディオ信号を表示するようにアサインすることもできます。RTAはミキサーの画面に表示することも、外部のタブレット・デバイスに表示することもできます。TouchMix-8と-16はRTAのインスタンスを1つ提供し、TouchMix-30 Proは同時に2つのRTA表示をサポートします。
Talkbackマイク入力(TouchMix-16と-30 Proのみ)は、MainまたはAux出力の任意の組み合わせ、またはエフェクト(エフェクトの試聴に非常に便利)に送ることができます。Noiseには独立したレベルコントロールとTalkbackと同じルーティングオプションがあり、全てのセンドを素早くラインとスピーカーでチェックできる貴重なツールです。
TouchMixのユーザー・ボタンは、特定の画面への移動、トランスポートの操作、ミュート・グループのコントロールなど、思いつくことはほとんど何でも簡単に設定できます。
Zeroボタンは、選択したパラメータを素早くデフォルト値に戻します。
TouchMix-30 Pro only
シーンはミキサー全体の設定であり、セットアップ機能を含むすべてのミキサー設定を保存し、呼び出すために使用されます。シーンはグローバルであり、呼び出す内容を指定する機能は限られています。レベル設定、出力チャンネル設定、チャンネルルーティングを省略することができます。シーンはショーやアクトの最初に、基礎設定を確立するために使用するのが最適です。
スナップショットを使用すると、他のミキサーの設定に影響を与えることなく、指定したチャンネルの選択された設定を保存し、呼び出すことができます。スナップショットはシーンよりもはるかに細かく設定できます。スナップショットでは、保存するチャンネルとパラメーターを指定することができます。スナップショットには、1つの入力チャンネルのPEQ設定以外何も含まれないこともあれば、任意の数のチャンネルのすべての設定が含まれることもあります。
ショーでは、ミックスにあらかじめ決められた順番で変更を加えなければならないことがあります。キューリストは、シーン、スナップショット、オーディオファイルを特定の順番に並べることができるため、この作業を単純化するツールです。キューリストのアイテムはリンクさせることができ、両方を同時に呼び出すことができます。例えば、USBメディアに保存されたオーディオファイルの再生は、再生チャンネルに適切な設定を適用するスナップショットにリンクさせることができます。シーン、スナップショット、キューリストへは TouchMix-30 Pro Menu 画面からアクセスします。
タッチ・アンド・ルート・パッチ・マトリクスは、物理的な入力を画面上の別のチャンネルに素早く簡単にルーティングし直したり、入力信号を2つのチャンネルにルーティングして「マルチ」化したりすることができます。
Solo In Place (SIP) はレコーディングコンソールで一般的な機能ですが、ライブのSRでもサウンドチェックやトラブルシューティングに役立ちます。SIP は、ソロにするインプット以外のすべてのインプットをミュートします。すべての信号ルーティングは変更されません。
オペレーターにTouchMixのすべての機能や特徴にフルアクセスさせたくない場合があります。このような状況のために、TouchMixにはマルチレベルのパスワードで保護されたセキュリティシステムがあり、他のオペレーターに望むだけのコントロールを与えることができます。
入力 | |||
合計 | 32 | 20 | 12 |
---|---|---|---|
ライン | 24(20 XLR、4 XLRコンボ) | 16(12 XLR、4 XLRコンボ) | 8(4 XLR、4 XLRコンボ) |
USB MP3 プレイバック | 4ステレオ (1/4"TRS + 1/8"TRS) |
2ステレオ(1/4"TRS) | 2ステレオ(1/4"TRS) |
トークバック | 1 (XLR with 48 V) | 1 (XLR) | 1 (XLR) |
出力 | |||
合計 | 16 | 12 | 6 |
MAIN L/R | 2(XLR) | 2(XLR) | 2(XLR) |
AUX | 14(XLR) | 6(XLR)、2(ステレオ1/4"TRS) | 4(XLR) |
インイヤモニター (ステレオ) |
2(1/4"TRS、AUX11/12、13/14) | 2(1/4"TRS、AUX7/8、9/10) | 1(1/4"TRS、AUX3/4) |
キュー(ステレオ) | 1(1/4"TRS) | 1(1/4"TRS) | 1(1/4"TRS) |
モニター(モニター) | 2(XLR) | 1(1/4"TRS) | N/A |
入力チャンネル・プロセッシング | |||
イコライザー | 4バンド・パラメトリックイコライザー with ハイ/ローシェルビング、24dB/octのHPF、LPF | ||
ダイナミクス | コンプレッサー、ゲート | ||
レコーディング | 100msec | N/A | N/A |
DSP |
6エンジン | 4エンジン | 4エンジン |
ピッチコレクト | 1モノチャンネル | ||
出力チャンネル・プロセッシング | |||
1/3オクターブ・グラフィックEQ | Main L/R、Aux 1-14 | ||
パラメトリックEQ | Main L/R、Aux 1-14 | AUX7/8、9/10 | N/A |
アンチフィードバックフィルター | 12バンド | 8バンド | 8バンド |
その他 | 100 msecディレイ、リミッター、HPF&LPF(全ての出力端子) | ||
サブグループ・プロセッシング | 6バンドPEQ、HPF、LPF、 リミッター |
N/A | N/A |
録音、再生 | |||
USB Direct to Hard Drive multi-track |
32 x 32 | 22 x 22 | 14 x 14 |
DAW / Computer interface | 32 x 32 (Core Audio、MAC OS only) |
N/A | N/A |
ステレオMP3 | USBから | N/A | N/A |
グループ | 8 DCA、8 ミュート、 8 サブグループ |
8 DCA、8 ミュート | 8 DCA、8 ミュート |
キュー | 選択可能、AFL、PFL、Solo | 選択可能、AFL、PFL | 選択可能、AFL、PFL |
RTA、ウィザード | |||
リアルタイム・アナライザー | 2 x 1/3オクターブ | N/A | N/A |
ウィザード | アンチ・フィードバック、 ルームチューニング、ゲイン、エフェクト |
ゲイン、エフェクト | ゲイン、エフェクト |
プリセット、シーン | |||
プリセットメモリー | 99ユーザーシーン、120ファクトリープリセット、99ユーザープリセット | ||
WIFIコントロール | |||
外部コントロール | TouchMix Controlアプリ for iPad、Android タブレット | ||
技術仕様 | |||
電源 | 100-240VAC、50/60Hz | ||
サンプリング周波数 | 44.1kHz、または48kHz | ||
THD | <0.005%, +4 dBu; 20 Hz-20 kHz, unity gain, any input to any output | ||
ディスプレイ | 10"、1024 x 600ピクセル カラーTFT、 マルチタッチセンシング |
6.1" x 3.5"、カラーTFT タッチセンシング |
6.1" x 3.5"、カラーTFT タッチセンシング |
寸法(HWD) | 19 cm x 42.9 cm x 46 cm | 5.8 cm x 36.0 cm x 29.1 cm | 5.6 cm x 33.3 cm x 24.5 cm |
重量 | 7.9 kg | 2.98 kg | 1.95 kg |
オリジナル(英語)はQSCサイトにあります。翻訳した内容のため、ニュアンスは異なる場合があります。
TouchMix-30 Proを使い始めてほぼ2年になりますが、これは私がこれまで使った中で最高のミキサーです。ライブミキシング、DAWとの録音互換性、エフェクト、RTA機能、そしてiPhoneやiPadなどとの連携機能は、私たちのバンドにとって欠かせない存在になっています。特にインイヤーモニターを使った自分たちのミックス管理において、このミキサーがもたらす便利さに感動しています。この製品には本当に満足しており、デジタル機能を駆使して次のステージに進みたいと考えているグループには、ぜひおすすめしたい一台です!
TouchMix-30を使い始めて約4か月になりますが、一言で言うと「すごい!」の一言です!私はいくつかのグループで演奏しており、その中でも一番大きいのは7人編成のパーティーバンドです。月に3~4回の週末に演奏するのですが、このミキサーを使い始めてから、音質についてたくさんの称賛をいただいています。想像できるほとんどすべての用途に対応するプリセットが内蔵されているため、どんなグループのセッティングも簡単です。複数のグループで演奏している私にとって、シーンを保存できる機能は本当に便利です。また、iPadを使ってミキサーを操作できるのも大好きです。各メンバーが自分のスマホでAuxミックスを個別にコントロールできるため、「自分の音が聞こえない」という不満を聞くことがなくなりました。ベースプレイヤー兼サウンドエンジニアとして、これほど助かることはありません!さらに、Record機能を使っていくつかのギグを簡単に録音することもできました。内蔵のエフェクトはどれも高品質で、QSCならではの素晴らしいクオリティです。このミキサーについて新しい発見が毎回あり、本当に愛用しています。このミキサーは間違いなく勝者です!
小型でコンパクトなセットアップにおいて、これは間違いなく最高のミキサーです。TouchMix-16の機能に加え、デジタルパッチベイが追加されており、これがショー中に異なるボーカルエフェクトを使用する際に非常に便利です。入力を切り替える必要はなく、別のチャンネルに異なるリバーブやディレイを設定して同じ入力に割り当てるだけ。あとは、特定の曲に合わせて必要なチャンネルをミュート・アンミュートするだけでOKです。大きなディスプレイや、タブレットやスマホでのリモート操作も本当に便利で、もうアナログミキサーには戻れません。QSCは定期的にアップグレードを送ってくれるし、カスタマーサービスも素晴らしい対応をしてくれます!長年使える素晴らしい投資だと思います。
QSC TouchMix-30は、使っていて本当に驚くべき性能を発揮しています。私は屋外のバックヤードバンドから政治討論会まで、多くの小規模なイベントの音響を担当していますが、30チャンネルのミキサーでありながら、TM-30はとてもポータブルで軽量、しかも性能が抜群です。プリセットも気に入っています。特に「ボーカルハンドヘルドスピーチ」のプリセットは便利で、部屋や声に合わせて少しEQを調整するだけで済みます。また、「ルームチューニングウィザード」と「RTA」機能も超クールです。システムに時間をかけて部屋の鳴りを自動調整させれば、フィードバックの問題は一切ありません。
私たちはこのミキサーを教会用に購入しましたが、セットアップが簡単で、必要なすべての機能がコンソールに組み込まれており非常に便利です。iPhoneやiPadを使って設定やレベルを調整できる機能は本当に素晴らしく、時間の節約になります。問題のあるエリアから直接ミックスできるため、部屋の「ホットスポット」を簡単に排除できます。
異なるシーンやアクセスレベル(セキュリティ)が設定できるため、複数の人が異なる時間にコンソールを操作しても「失敗しようがない」という点がとても便利です。機能はスムーズで速く、価格に対して多くの機能が揃っており、非常にお得で素晴らしいパフォーマンスを発揮します。この体験を通じて、私はQSC製品をまた即決で購入するだろうと思います。
はじめてのTouchMix part1 ~マイク接続してみた~
はじめてのTouchMix part2 ~マイクにエフェクトかけてみた~
はじめてのTouchMix part3 ~イコライザーかけてみた~
はじめてのTouchMix Part4 ~コンプレッサーとゲートをさわってみた~
はじめてのTouchMix Part5 ~AUXに信号を送ってみた~
はじめてのTouchMix Part6 ~Wi-Fiでワイヤレス化してみた~
はじめてのTouchMix Part7 ~プリセット使ってみた~
はじめてのTouchMix Part8 ~マルチトラック録音してみた~
はじめてのTouchMix part9 ~DAWに取り込んでみた~
営業部 河西
Gibson Garage Experience Centerのサウンドを支えるQSC
FOHミキシング・エンジニアLarry Sanchez氏はQSC TouchMix-30 ProでPoncho Sanchez氏のサウンドをミックス
ラッセル・デカールとエル・コヨーテ - フォーク・アライアンス・インターナショナルのパフォーマンスでQSCを使用
Jam in the VAN:TouchMix-30 Proの使用例
TouchMix セッション- Tolan Shaw氏のオリジナル曲 Change the World
TJ Brown、 Guitar Centerでミキシングを体験
TouchMixを使用したAndy Vargas & Soulerosによるセッション
TouchMix-16セッションビデオ - Heavy Metal Ninjas
TouchMix-30 Proによるライブパフォーマンス・ビデオ
ドラマーDave Weckl氏、Chick Corea Electric BandでTouchMixを使用
Aquile – TouchMixを使用したライブパフォーマンス録音
Peter Chung氏がTouchMix-8を使用してオリジナル曲“Back”のレコーディングとミックスを行いました。
TouchMixを使用したLittle Hurricane ライブパフォーマンス・ビデオ
フィンガー・スタイル・ギタリストJoseph Balfe氏によるTouchMixを使用したビデオレコーディングとミックス。
Kevin Magorino がColbie CaillatツアーでTouchMixを使用
Robbie Calvo によるTouchMixを使ったミキシング&レコーディング
Hero’s Last Mission「Is It Too Late」のレコーディングとミキシングにTouchMix16を使用。
Little HurricaneがモニターミキサーとしてTouchMix16を採用
先日、学校公演でミキサー(QSC TouchMix-16)と、スピーカー(QSC K10.2)をセットで使わせてもらいました。まず、ミキサーの使用感ですが、本当に直感でわかるレイアウト、機能になっていて、説明書なしでも、ほとんどの機能を呼び出し、使う事ができました。
さらに、とても大きいポイントとして、Trim(マイクゲイン)のノブが、各チャンネル独立して手が直ぐ届くところにハードとして存在してるので、各楽器のボリュームの調整が本当に楽でした。デジタルの卓だと、必ず、一度、タッチパネルなど触って調整したいチャンネルを選択しなくてはならない所ですが、その分手間が省けますし、液晶では、EQや、コンプを出しながら、左手でTrimノブで、ボリュームを上げたり出来ますので、サウンドチェック時にも、演者を待たせる事無くとても早く作業できます。時間がない中で、この使いやすさは本当に素晴らしいです。アウトが、メインアウトの他に、6系統あり、各々にEQもついてるので、ステージ内の音も細かく調整できます。EQの効きも非常に良いですし、コンプやゲートも音楽的に美味しい変化の仕方をします。iPadのアプリで遠隔操作もでき、現代の美味しい機能が全て揃ってる感じでしょうか。
パワードスピーカーK10.2と合わせてのサウンドについてですが、クリアでパンチがあるサウンド。ですが、クリアな音にありがちな耳が痛いようなこともありません。2000Wのパワーの余裕感からか、遠くまで豊かに音が鳴る印象です。体育館サイズであれば、十分に低音も響きます。
ミキサーもスピーカーもサイズが小さめで、持ち運びも楽です。トータルでめちゃくちゃオススメです!今回は、プリセットについてはあまり触れなかったのですが、次回以降に色々と試してみたいと思います。
soki - 木村創生
09年より日本を代表するファンクバンド オーサカ=モノレール、17年より、YelloKingsに在籍
毎年行われているワールドツアーでは、モントリオール国際ジャズフェスティバル、ニューポートジャズフェスティバル、WOMAD Festival、フジロックフェスティバル、ライジングサンロックフェスティバル、などビックフェスティバルにも多数出演
Funkyかつ歌心のあるドラミングで 加藤ミリヤ、清水翔太、テヨン、吉田山田、C & K、BENI、松浦亜弥、ISEKI、Keyco、ROOTSOUL、鬼束ちひろ、HanahSpring、伊藤多喜雄などサポート
instagram
https://www.instagram.com/sokidrums/
CLASSIC PRO / CMA1 インイヤー・モニターアンプ
¥3,980(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CBR1 MP3/Bluetoothレシーバー
¥5,480(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CBR2 Bluetoothレシーバー
¥4,980(税込)
在庫有
¥8,980(税込)
在庫有
QSC / TouchMix-30 Carrying Tote
¥15,800(税込)
在庫有
¥2,780(税込)
在庫限り
QSC / TouchMix-30 Tablet Support Stand
¥8,980(税込)
お取寄せ
SKB / 3i2222-12QSC TouchMix-30用
¥100,000(税込)
特別注文
2025/03/17
さまざまなイベントに対応
投稿者名Reviewed by:SR 【埼玉県】
TouchMix30のプリセットはとても役に立ちます。
とくに多数のバンド出演のときにはジャンル別のプリセットを呼出し事前にチャンネル登録しておき当日に微調整とレベルを決めればOK。
今までとは比較にならないリハーサルの時間短縮になりますしなにより精神的にも余裕ができます。
機能的にも現場で必要な機能も揃っているので持ち出し機材がとても少なくなり体力的にも助かります。
100%持出し使用ですがコンパクトサイズでセッティングにも場所をとらず(今までが大きすぎた)
時代の流れを感じます。
3年以上使っていますが大きなトラブルはありません。(さすがQSC)
ちなみにパワーアンプ、スピーカーともにQSCですが相性は抜群だとおもいます。。
レビューIDReview ID:67d81096edbf340064000073
2024/03/22
ミキサー初心者でも大丈夫
投稿者名Reviewed by:やっちゃん 【千葉県】
当方ミキサー初心者です。
野外音楽イベントのために購入しました。
決めてとなったのは小さい・軽い・安いということです。
入力32ch/Aux14chながら、40cm四方・8kgの大きさはイベント会場への移動・設置に大きなメリットです。
ミキサー盤面にあるのは、24chのゲインつまみと10inchの液晶タッチパネルと液晶の切り替えスイッチだけです。
フェーダーやその他の物理的スイッチがないので、視覚的に状態確認ができるか不安でしたが、液晶画面はとても見やすく配置されており杞憂でした。
紙のマニュアルは付属していませんが、info画面を選択すると各種設定方法の説明画面へ飛ばせ、即座に理解できます。
またpresetからrock jazz 等のバンド形態を呼び出せば、各入力チャンネルにドラム・ベース・ギタ-・キーボ-ド・ヴォーカルが割り当てられ、しかるべきリバ-ブやコンプやイコライザーがかけられています。
もちろんこれらは変更可能でカスタマイズした設定をSaveしておけば短時間で設営できそうです。
レビューIDReview ID:148078
2024/03/17
ノートラブル
投稿者名Reviewed by:K 【愛知県】
アナログミキサーは場所を圧迫するし邪魔やなぁ…とこれを使ってからすごく思う。
特にワンオペで作業してる時は「ここにこれがあれば…」って思いながら動いてたのが、タッチして手元のコントローラーで選択、送り具合をノブで調整を立ち上がったり少し移動したりすることもなく、セッティングが楽!(覚えるのは少し苦労した(笑))
手元に他の機材等置いて置けるのでごちゃごちゃせずに間違いなく前より余裕ができた!
また、プリセットも保存することもできるので、メモする頻度が減り、回すのがすごくスムーズになった。
色んなもの買いそろえるより、これ一つでほぼ完結できるしずっしり感はあるが持ち運べるし…そういうことです…
レビューIDReview ID:147970
2023/09/24
これでほとんどの現場に対応できました
投稿者名Reviewed by:ag5 【栃木県】
アナログミキサーからデジタルへの移行でこちらを検討し購入しました。感覚的には他のデジ卓よりも自分は使いやすく覚えやすかったです。ただ英語表記なことと日本語マニュアルがない、動画も英語のものしかないので、細かい設定については未だわかりませんwサウンドハウス様にマニュアルの日本語化検討いただけると嬉しいです。それ以外は満足しており、未だトラブルも特にありませんのでおすすめできるデジタルミキサーかと思います。
レビューIDReview ID:143424
2016/12/21
Proとつくだけの性能
投稿者名Reviewed by:NN 【神奈川県】
TouchMix16と比べて、デジタルっぽい硬さが軽減されたように思います。
タッチ画面は、iPadみたいにサクサクまではいきませんが、左手で選択して右手でダイヤル回して調整が基本動作になります。EQなどコピー&ペーストできたり、0の数値をボタンひとつで入れられたり、操作面はよく考えられています。
会場の大きさによっては、舞台袖に設置してiPadだけ持ち歩いて操作しています。Wi-Fiの電波が複数ある場所では注意が必要だと思います。
アンチフィードバックウィザードは、時間の無い時には良いですが、多少マニュアルで確認したほうが良さそうでした。
ルームチューニングウィザードは良いですね。使用する際は、雑音がしないようにする事と、「ザー!」とすごい音が出るので、いきなり出すとビックリされます。
リバーブなどFXは、6つまで設定ができます。ピッチコレクトは1チャンネルまでで、複数はできません。
今後のアップデートに期待しつつ、かなり手応えある1台だと思います。Tochmix16に比べて、チャンネル数以上に「Pro」とつくだけの性能があると思います。QSCのスピーカーKシリーズとも相性抜群です!
レビューIDReview ID:68734
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:227294
通常価格:¥398,000(税込)
¥298,000(税込)
29,800ポイント(10%)内訳
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
合計
限定特価
評価:
すべてのレビューを見る