Cheena:第2回・3万円以内で簡単にPlaytechを改造する方法を考える、Twitter企画「#30kPlaytechChallenge」。 今回も2本立て!Playtech ST250、Playtech JB420の改造を考察します。
関連記事
<第1回>
3万円以内でPlaytechを改造!PB450編
3万円以内でPlaytechを改造!TL250編
<第2回>
3万円以内でPlaytechを改造!ST250編
3万円以内でPlaytechを改造!JB420編
<第3回>
3万円以内でPlaytechを改造!LP400編
3万円以内でPlaytechを改造!AB420編
こちらでは1万円を切るJBスタイル、Playtech JB420が基礎となります。
PLAYTECH ( プレイテック ) / JB420 Rose Sonic Blue
レギュレーションは以下の通り。
- 木材には出来る限り手を入れないこと。
- 多少の穴開け、リーマーでの拡張など簡単な加工なら可。
- 基本的に実際の楽器に収まる範囲で考えること。
- 3万円は楽器本体の価格は含まない。
- できる限りぶっ飛んだものを作ること。
以上。
ネモト:今回も面白くなりそう。 早速やっていきますかね。 私がまず組んだのは
HIP SHOT ( ヒップショット ) / KickAss Bass Bridge Chrome
EMG ( イーエムジー ) / JX Set ジャズベース用ピックアップセット
2点合計 ¥30,580(2022年8月22日現在の価格)
必要加工:ブリッジ穴開け、電工
ブリッジやPUは過去に記事にしたので読んでもらえればと思います。
■ ベース用ブリッジについて語りたい
■ 買ってよかった、印象的だったものを紹介したい(JB用ピックアップ編)
私が過去に所有したJB420はあまり鳴らない個体であり、デフォルトの軽いブリッジではパッとしませんでした。重いブリッジから得られる長いサスティーンを求めて交換してみたらぐんと良くなりました。載せたのはバダスだったかもしれない(超うろ覚え。もう手放したし)
PUは重いブリッジの派手な音に合わせてJXをセレクト。ソルダーレスだから交換も簡単なのでカスタム初心者でもいけます。
ブリッジはHi-Massの方がいいかもしれない。予算内で収まる。
FENDER ( フェンダー ) / HiMass 4-String Bass Bridge Assembly Zinc Saddles Chrome
これ、誰でも思いつくスタンダードなアクティブJB化で「安直じゃない?」というツッコミが聞こえてきそう。でもそれでいいんだよ。
Cheena:間違いのない改造ですね。JB420はキャビティが狭く、幅40mmぐらいにザグっただけのところに手入れ無しで箱型アクティブサーキットと電池両方を入れるのはほぼ不可能なのでEMGの採用は最適解とも言えます。
ネモト:プリアンプ入れる隙間ないんだよね。責めるつもりは1ミリもないけど。
隙間のないものを無加工でアクティブ化するというのがぶっ飛んだ感だと思って下さい。
これはジャブ的なものなので他にも作ります。
Cheena:真っ直ぐなキャビティなのでコストダウンのためでしょうね…
では私はパッシブ系で簡単なものを1つ。ピックアップとブリッジは好きなものを選んでくださいね。
FENDER ( フェンダー ) / TBX TONE CONTROL POTENTIOMETER KIT
MONTREUX ( モントルー ) / Bourns 24mm pot B500K Split inch No-Load [1617]
Pure Tone Jack ( ピュアトーンジャック ) / PTT1
必須加工はリーマー拡張と電工。
8点合計 ¥6,100(2022年8月22日現在の価格)※KB-110Iは2つ使用。
メインはTBXです。Fenderのこの1軸2連ポットはToneとHighPassを1つのノブに集約でき、狭いキャビティでも高機能な配線を作る時には重宝します。ただインチサイズなのでノブ互換性には注意しましょう。
わざわざVol-Vol-Toneを改変してVol-3way-TBXを採用する理由としてはその方が楽だから。セレクター採用によりコントロールプレート上に多少スペースが空くのでスピードノブとポインターワッシャーを積んで直感的ながら精密な操作ができます。なお、ジャズベのプレートにスピードノブ3つ以上使うとものすごく操作しづらいです。
ネモト:上手く考えられている。汎用性も高いしさすが。
Cheena:あとは特筆すべきは前も紹介したバータイプのリテーナーですね。斜めに掛けて使います。
FRT用だと思われがちですが、Fender 系ベースに使用すればA弦のナット-ペグ間での共振が無くなるという利点があります。そして高さ調整で進入角もいじれる。
なお、これにDチューナーを採用する際はHip Shotの3 String Retainerをお勧めします。4弦に掛かっているとドロップした時に擦れてチューニングが安定しないのでね……
ネモト:さすが、リテーナーに対する造詣が深い。便利。次はコレ。
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SCPB-3 Quarter Pound Single Coil P-Bass
SONIC ( ソニック ) / TJ-102 TURBO J-BASS JAPAN
Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / Tone Shift Plate SP-JP-03
3点合計 ¥21,689(2022年8月22日現在の価格)
必須加工:電工、簡易木工
OPB用のPUを採用し、ターボブレンダーでコイルタップ可能に変更して、トーンシフトプレートを使って補正。
JBとPBの間と言われるOPBの音。これJBに載せると謎の太さが出て面白いのよね。リアPUはポールピースの真上に弦が来なくて音量バランスが少々乱れるからあまり使わない方がいいかもしれないから、とりあえずフロントだけ変更する感じで考えてます。リアがJBだと半端な感じがするから、気になったらリアも交換してください。
注意点。PUキャビティを少し削る必要があるかもしれないし、ハイトアジャスターも必要だろう(スポンジでも用は足りるのでハイトアジャスターを買わなくてもいい。ただし出来上がりは微妙)あとトーンシフトプレートはJB420で試していないのでもしかしたら合わないかも。慣れた人ならターボブレンダーは自作した方が安い。
こんなところかな。
Cheena:Gibson EB用ピックアップを積んだジャズべ、それの扱いやすい版みたいな改造だ…
ピックアップ系だとリップスティックタイプも推したいですね。ターボすると結構気持ちいい音がします。
ネモト:そういやハム載せたJB作ってたね。リップスティックはケントアームストロングのやつ?音覚えてないや。ポイント余ったら買ってみよ。
Cheena:Kentのです。
KENT ARMSTRONG ( ケントアームストロング ) / HOTLIPS SPLITTUBE JAZZBASS CHROME FRONT
KENT ARMSTRONG ( ケントアームストロング ) / HOTLIPS SPLITTUBE JAZZBASS CHROME REAR
まあターボなんて大体いい音しますからね!普通のジャズべにはターボかブレンド回路かどっちか積んでおけば間違いないですよ。
ネモト:確かにねw
Cheena:ときに読者諸兄、フロントとリアを直列で繋ぎ1V1Tにするのは結構お勧めです。扱いは楽だし音は太いし見た目はどこからどこまでジャズべ。そして改造費はほぼタダ。
ネモト:セレクター付けるのも割といい。
2ボリュームより細かな音作りはできないけどスパっとキャラを変えられるのは便利。
Cheena:スタックポット2つ(Vol-Tone2つ)にセレクターもいいですよ。レスポール式の配線でマシンガン奏法も可能。
ネモト:その手があったか。作れる音はかなり増えるね。
Cheena:案外3穴でも色々できますからね。多バンドのEQやMidQ操作可能なEQは搭載できませんが……
キャビティがもう少し広かったらヴァリトーンスイッチも積んでいたところです。
ネモト:アクティブにしてもボリューム、バランサー、トレブル/ベース(スタック)が限界かな。最低限はできるんだけども…。
Cheena:やるとすればEMG BTC Control配置ですが、3万を容赦なく越えてしまうので割愛します……ディレクターズカットでも作って紹介するかな。
大規模改造しちゃっていいならオーバーサイズピックガードなり、キャビティ拡張して5穴プレートなり積むところですが。
ネモト:そこまでいくとねぇ。道具があればそんなに難しくはないけど、わざわざ道具を用意しなきゃならない時点で簡単ではないからなー。
あ、でも
トップジャックを

私のJBみたいにサイドジャック化すれば3バンドEQ載せられる。

ドリル1つで作業可能、キャビティに繋がれば問題ないから穴を開ける位置は大体でいいし、ジャックプレートを使うから穴を大きめに開けてしまっても大丈夫、とかなり簡単な部類だと思うからこれをセーフにすれば幅が広がるね。
Cheena:多少の穴あけならセーフ……セーフとします!!!といっても微妙なところですけどね。20mm付近のドリルは取り寄せないとなかなかない。
ネモト:取り寄せとはいえビットだけなら大した出費ではないから安心して買ってください。ともあれ、これで4穴使えるわけだから改めて考えてみよう。
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / STK-J2b Hot Stack Jazz Bass Bridge
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / STK-J2n Hot Stack Jazz Bass Neck
ALLPARTS ( オールパーツ ) / EP-4181-010 Chrome On On Round Bat Mini Switch
5点合計 ¥27,040(2022年8月22日現在の価格)※EP-4181-010は2つ使用。
パンクなベースにしたくって。
コントロールはボリューム×2コイルタップスイッチ×2です。
STK-2のパンクな、ハムのくせに低域が薄いロック音にコイルタップスイッチで多少の汎用性を。ミニスイッチを通常サイズのポットの隣に並べるとえらい違和感が出るけどそれが狙い。
できれば弦は2本にして、ボディにはでかでかと「ROK」とペイントして欲しい(元ネタわかるかな?)
Cheena:Chris BallewシグはPlaytechのSGで……と思って捜したらもうありませんでした。同じく格安のAria BSG-STDでも使うしかないですね。
参考→chris ballew bassitar
ちなみにミニスイッチとノブの並びといえば常田大希シグネチャーSwingerがそれです。
FENDER ( フェンダー ) / Daiki Tsuneta Swinger Vintage White
ネモト:あー、キングヌーの人ってイメージがある超絶マルチプレイヤーの。
カタナとかジャガーベースとかフェンダージャパンは結構色々作ってるよね。
Cheena:Katanaの色物っぽさはとても好きですね。
ネモト:次行こうかな。
GOTOH ( ゴトー ) / 201B-4 Chrome ベースブリッジ 4弦
2点合計 ¥25,980(2022年8月22日現在の価格)
コテコテの「アクティブ臭い」ってやっぱりバルトリーニだと思うのよね。中域を中心とした丸っこい音で、特に高域が丸い。トレブルを少し持ちあげないと色気が出づらい、みたいな。
ブリッジを変えて嫌味にならない程度のサスティーンとローを確保。
面白味はないカスタムだけど、みんな一度は味わっておいたほうがいいと思ったので。
Cheena:パッシブバルトリーニ、ベースを目立たせてはいけない時の素材として案外重宝するサウンドだったりします。
さて、EMG、Bartolini、と出たのでSeymour Duncanのアクティブも見ておきますか。
Pro Active Jazz Bassはプリアンプ内蔵型で、価格帯としては3万ギリギリのラインに乗るぐらいです。レートの良い時を狙ってください。
音質は結構ドンシャリです。
ネモト:これも結構よかったな。
NOLL ELECTRONIC ( ノルエレクトロニック ) / PA-1 JB ONBOARD PREAMP Chrome
ナチュラル系。
※ポン付けできない(ネジ穴を開け直す必要がある)かもしれません。
¥15,800だから残った予算で色々できる。
FENDER ( フェンダー ) / Original Jazz Bass Pickups Set
フェンダーの音を狙ってみるとかね。
ペグやブリッジは散々語ってきたので省略。
Cheena:そういえば、配線済みサーキットを見るのを忘れていましたね。
ObsidianWire ( オブシディアンワイヤー ) / Traditional Vintage for Jazz Bass 250k 0.047uF
MONTREUX ( モントルー ) / JB Inch control plate CR[9411]
こんなものもあります。
ネモト:このシリーズ気になる。しかし今の世は便利になったものだなあ、15〜20年くらい前はこんなのほとんどなかった。
読者諸兄姉、自分で組めば1万くらい安くなるものもあるから手間を惜しまないならプリワイヤードではなく自分で作るのもありですよ。
次に行きましょう。
Cheena:なにがいいですかね?PBやSTでレフティ改造をやってしまったのでなかなか…
ネモト:'61JBでいこう。
MONTREUX ( モントルー ) / JB Inch control plate 3 holes CR
ALLPARTS ( オールパーツ ) / EP-4586-000 CTS 500K-500K Concentric Audio Pot
WD Music Products ( ダブリューディーミュージックプロダクツ ) / WD105C Vintage 4 String Bass Bridge Chrome
MONTREUX ( モントルー ) / Retrovibe Cap “F64” [8962]
6点¥12,920(2022年8月22日現在の価格)※ポットとコンデンサは2個ずつ使う
スタックポットを使って、ブリッジもスパイラルサドルに変更。アルミテープがあればブリッジからリアPUまでテープを貼りましょう。
'61JBは現行と異なり指板がスラブだったりリアPUの位置が1センチほどズレていたりとどうしようもない部分もあるので、あくまでできるだけです。
PUを変えたりしたらさらに楽しい。
Cheena:FenderCSの61JBはフィンガーレストとフェンスが付いているイメージがありますが、あれはどうします?
ネモト:追加しますか。
FENDER ( フェンダー ) / Pure Vintage Jazz Bass Ashtray Cover Set Steel/Chrome
FENDER ( フェンダー ) / Vintage-Style Thumb-Rest for Precision Bass & Jazz Bass
2点合計 ¥7,330(2022年8月22日現在の価格)
追加してもきちんと予算内。
Cheena:いいですね。ほんのちょっと気を使いたい時はピックアップフェンスをESPやAtelier Zのものにすると便利です。
ネモト:そろそろひと段落かな。今回もお付き合いいただきありがとうございました!
Cheena:結構いろいろ見ましたね。これ以外だとたいてい重加工必須か3万を大きく超えてしまうので…別の機会にしましょう。ありがとうございました!
Twitter企画 #30kPlaytechChallenge 開催!
皆さん、改造は好きですか?好きな見た目の楽器に、こだわりのパーツと音……
やってみたい?やったことがない?
それでもそんなロマンのある妄想、Twitterで共有してみませんか?
もちろんカスタム経験者の皆さんも大歓迎!
弦楽器向けのルールはこれだけ、
- カスタムは3万円付近で作りましょう。
- 木材には出来る限り手を入れない。
- ポット増設やネジ下穴などの多少の穴開け、リーマーでの拡張など簡単な加工なら可。
- 基本的に実際の楽器に収まる範囲で考える。
Playtechの妄想カスタムをぶちまけちゃいましょう!
■ 対象楽器
Playtechのギター・ベース
■ 応募方法
Twitterにてハッシュタグ「#30kPlaytechChallenge」をつけて、改造楽器名&妄想カスタム内容を投稿!
今回の企画、作れとか言わないのでお気軽に。開催元の我々も作っていません!
記事化された改造例はここから見ることができます!
Twitterでの投稿はこちらから確認できます!
皆様のツイートをお待ちしております!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら