ここから本文です

現役バンドマンが語る~少数派あるある編~

2024-05-21

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」, 楽器

傷彦 & ホーリー 傷彦 & ホーリー

さて今回は?

僕たち、仲良くしようねえ。

ん?

いつまでも仲良くしようねえ!

そう……ですね……?

お願いだよォ〜!

どうしたんですか?気持ち悪い(笑)

だって!僕たち!少数派じゃないか!?

え?どういうこと?

だよね!?

だから、どういうこと?(笑)

ほら、機材の嗜好がさ、ちょっと特殊じゃない?

あぁ。そういうことか。

珍味好きというか。

珍味(笑)なるほど。

だってさ、ホーリーを象徴する1本と言えばコレでしょ。

はい……昔から好きなんですよね。ヘッドレス。

周りで使ってる人ほとんどいないよね?

ですかね……たまーにいらっしゃいますけど……圧倒的少数派です。

ナカーマ居ないよね!?

そう言われると寂しい気持ちになりますが、たしかに。そう言う傷彦さんこそ!

ビザールの中のビザール、テスコ ・スペクトラム5 でっす!

ナカーマは……(笑)

ほとんどいません!

そろそろ今回のテーマを発表してください。

はーい。ナカーマの居ない、僕ら少数派の苦労や悲しみを分かってもらおうと!

分かってもらう……要は愚痴りたいと?(笑)

そうは言ってない(笑)でも苦労してるでしょ?

まあ、それなりに。

たとえば!交換パーツが手に入りづらい!

あぁ。ありますね。作りが特殊ですからね……

僕のテスコ なんかさ、たぶんメーカーがすごく気合い入れて開発したんだろうね、独自のパーツがたくさん!

たしかに。

ピックアップもアームもブリッジも!

ですね。見るからに。

だから、リプレイスメントパーツが充実してるFenderとかのラインナップをサウンドハウスで見ると羨ましくって!

なるほど。じゃあストラト弾きましょうよ。

(無視して)僕もブリッジのコマをブラス製に替えてみたい!とか。

無理でしょ(笑)

ピックアップはダンカンに!とか。

無理でしょ(笑)いや、実際にはコマの交換もピックアップの交換も無理ではないでしょうけど、かなり大掛かりなことになるでしょうね。

そーなのよー。そういうパーツ交換の楽しみが少ないのがまずはひとつ。

スタインバーガーも大概特殊ですけどね、パーツ。そもそも弦からして特殊というか、専用の弦が必要ですから(笑)

ああ、ダブルボールエンドね。

はい。今は専用のアタッチメントを使うことで普通の弦も使えるようになってますけど、昔はダブルボールエンド弦を使うしかなくて……これがまた高いんだ(苦笑)

大変ねー。

それから……以前、ブリッジのパーツが破損したことがありまして。スタインバーガーってブリッジ側でチューニングするため、ちょっと特殊じゃないですか?で、ブリッジの弦のボールエンドを固定するパーツなんですけど……


このジョーというパーツが破損してしまいまして……ライブの日に。

それは大変……

たまたま本番まで時間あったので、急いで自宅に戻って、他のスタインバーガーから移植して事なきを得ましたけど……あれは焦ったな。

スタインバーガー二本持ってて良かったよね。

そうですね。で、後日ネットでジョーを探して……当然純正品など見つかるはずもなく。

あれ?スタインバーガーって現行品ってなかったっけ?

今はもうないのかな?それに、最近のヤツと80~90年代のヤツでは互換性が無いみたいで……結局個人工房で作ってる方がいらっしゃったので、そちらで購入しました。

右側が破損したヤツで、左側が新たに購入したヤツです。

あぁ。欠けちゃってるね。

はい……いくら丈夫なパーツとはいえ経年劣化は避けられないので、いずれ全てのジョーを交換しときたいのですが……いかんせんマニアックなパーツですので、お値段もそれなりで(苦笑)

大量生産もできないだろうし。

ですね。手がかかるというか、お金がかかるというか……

次のあるある!参考にできる人や相談できる人が少ない!

あるある。

対バンはもちろん、雑誌などを読んでもほとんど使い手がいないので……

特殊ですから(笑)

ですよね……。これがさ、ストラト使い手同士だったらさ「良い音ッスね〜、歪みナニ使ってるンスか?」「ああ、歪みも大事だけど、俺のサウンドの秘密はバネの種類と張り方なのさッ!」「あざーす」とか話が弾んだりするじゃない?

……なんでちょっとチャラいんですか?(笑)

なんとなく。

でも逆に、対バンにスタインバーガー使いが居たらお互い意識して、大抵の場合話しかけますね。

少数民族だから。

少数民族(笑)否定はしませんけど。

僕の場合、第一声は大体「使いづらいですよねー」って。相手も「ですよねー」って(笑)
でも、「かわいいんですよねー!!」そこは声を合わせて。

(笑)まぁ確かに情報を得るのは大変でしたね。スタインバーガーを使い始めた頃……あの頃はまだmixiというSNSがありまして。今もあるのか……そこのコミュニティに「ヘッドレスベース」という少数民族の集まりがあって、そこで情報を得たりしてた記憶……

なんか涙ぐましいぞ!

それから、ヘッドレスでPhilip KubickiのFactor Bassも持ってるんですが、このブリッジも特殊で……弦交換のやり方が分からずにネットで検索しまくった記憶……

苦労してるね……あとね、サブギター買いづらい!

それは……あるあるなのか?

あるあるさ!使い手が少ないということは中古市場にも出回らないし。

なるほど。更に言うと、希少価値が付いちゃっておいそれと買えない、と。

だね。色んなversionの復刻版はあるんだけど、良い感じの廉価版ていうのは少ないんだよねー。

それは……そうかも。でも廉価版はサブにするにはちょっとクオリティに心配が……

分かる。で、その辺を諸々見越して、一番最近復刻版が出た時にはメインとサブの2本買ったよ。

でしたね。やはり同じモノが良いですもんね。個体差はあるとしても。

サブとしてはもちろん、パーツ取りに使えるかもしれないし。復刻される度に仕様が変わったりもするからねー。

あるある。自分は割り切って違うヘッドレスをサブとして用意するくらいかな……アタマ無ければいいか、ぐらいのつもりで(笑)

ね!

意外とこのテーマ、話盛り上がりましたね。

でしょ!

他には?

あとはねー、最近困ったのが違うサオが欲しくなる!

はて?

はて?

朝ドラですか?(笑)それはもう本末転倒では?

楽器屋さんで気になるエフェクターを試奏するよね?

しますね。

試奏用のギターを渡されるわけだ

そうですよね。

で、ひとしきり試奏すると!

と?

あら不思議!ギターの方が欲しくなってる!

分からなくもないけど(笑)

珍味じゃなくてフツーのギターって良いなあ、って。

また珍味って言った(笑)

いや、ホントに!ストラトって良く出来てるなぁ、って!

そりゃそうですけど。自分も試奏しててジャズベはやっぱいいなぁなんて思いますもん。

こんなふうに生きづらいのが分かり切っているのに、それでも珍味を選んでしまう僕ら……!

大袈裟な(笑)

仲良くしようねえ……!

また始まった(笑)

末永く……!

はいはい。

珍味〜ずとして!

変なコンビ名付けんといて。

平仮名で、ちんみぃ〜ず、の方が良い?

いや、表記の問題じゃなくて。

道半ばで倒れたら骨は拾ってね……!

それは拾いましょう(笑)

僕ら、このままでいようねえ……。

あ、でも自分はヘッドレス偏愛家ではありますが現場によってはいわゆるオーソドックスなジャズベースタイプも使い分けたりしますね。それなりの順応性は持ってるつもりですので(笑)

裏切り者ォォォォ!

裏切ってへんわ(笑)

分かってる(笑)。と、ここまで珍味好きゆえの苦労を語ってきましたが、まあ手がかかるコほどかわいい、とも言いますし。

お、無難にまとめたぞ?

そう、すべては?

愛ゆえに!


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

傷彦 & ホーリー

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok