さて今回は何です? レコーディング! え?レコーディングに関して、ですか?これまでにやって…ないのか(笑) やってそうで意外とやってなかったみたい。 そうか、、、語れるかなあ。まずは王
皆さんは、自宅でギターを録音する際、どのようにして音作りをしていますか? マルチエフェクターなどのハードウェアを使用する方もいれば、DAW上で動作するアンプシミュレーターなどのプラグインを利用している方も多いと思います。 筆者は普段
音楽における倍音の重要性 音楽のあらゆる要素は倍音の影響を受けていますので、倍音のことが分かると様々な応用が可能になります。音色、音律、スケール、コードなどは、全て倍音が基本となっています。しかし、音楽分野では倍音から派生した理論につ
リチャード・ペイジ、ペイジズの場合… 前回までは、ジャズやポップスといったジャンルを超えた音楽の融合などをテーマに原稿を書いてきました。その中で、音楽ジャンルによる「売れる」「売れない」という商業的な切り口にも触れていま
私はもともとギタリスト志望でしたが、ひょんなことからベースの演奏を頼まれるようになり、現在はギターとベースの“二刀流”で活動しています。最近では指弾きでベースを弾くことも増えましたが、ギターを長く弾いていたこともあっ
はじめに いきなりですが、この写真をご覧ください。 これは、Viola Bass。Epiphoneから発売されている、ショートスケールのベースです。 EPIPHONE ( エピフォン ) / Viola Bass
ベース用歪みペダルの定番といえば、SansampのBass DriverやMXRのBass D.I.+、そして近年ではDarkglassのB7Kなどが挙げられます。 TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ/
Jポップからジャズへ…から、ジャズ側からのJポップへの確信的歩み寄り 前回まではJ-POP側からジャズへのアプローチをテーマにしてきましたが、今回はジャズ側からJ-POPへの歩み寄りに焦点を当てます。 アートの世界
ギターやベースを練習する際、最初に行うのがチューニングだと思いますが、みなさんは正しい方法でチューニングできていますか? レッスン中、生徒のチューニングがずれているのが気になって指摘することがよくあります。中には間違った方法で合わせている
ジャンクションボックスの役割とおすすめモデルを紹介! 「エフェクターボードを組んだのに、準備に時間がかかる」 「どこに何を挿したらいいかわからなくなる」 その悩み、“ジャンクションボックス”で解
無料のソフトシンセZebralette3 BETA2紹介の最終回です。今回はエンベロープ・ジェネレーター (ADSR)の代わりになるMSEG(Multi Stage Envelope Generator)と、モジュレーション・マトリックスの
今回は、私が愛用している5弦ヘッドレスベース、Ibanez EHB1505をご紹介します! このベースをおすすめしたい方は、以下のような方々です: 5弦ベースに挑戦してみたい方 多彩な音作りができるベースを探している方
画期的なベクターシンセサイズを採用したu-he Zebralette3のレビュー記事になります。今回は理解が難しいOSC FXについて解説します。以下の赤線枠の部分となります。 OSC FX 21種類 OSC FXは、旧
R&Bシンガー、aimiです。地元が成田ということもあり、サウンドハウスのスタッフのみなさんとは何度も地元のイベントでお世話になっています。 今回は気になっていたWARM AUDIOのマイクをレビューさせていただきます!
先日「AZESは初めての一本にオススメ!」という内容の記事を書きましたが、実はAZESは高いポテンシャルを秘めたギター。ちょっとしたカスタマイズを施すことで、さらに魅力的な一本にアップグレードできます。 今回は、筆者が所有するAZES