
こんにちは! 作曲家のKaoruです。
みなさん、、買い物していますか? 音楽機材買っていますか?
僕自身、毎年いろんな機材を買っていて「もう満足!もうこれ以上機材を増やさないぞ!」と思いつつもついつい買ってしまうんですよね、、。
きっと僕と同じような方はめちゃくちゃいらっしゃると思います!(笑)
そこで今回は、【息抜き回】として【今気になっている機材】についてまとめていきたいと思います。
基本的に、サウンドハウスで取り扱っている製品を中心にピックアップしていきますので是非参考にしてみてくださいね!
PLAYTECH ( プレイテック ) / GPA-100 ペダル型パワーアンプ
今一番気になっているのがこのアイテム!
エフェクターボードにすっぽりと収めることができるペダル型のコンパクトなパワーアンプ。
このパワーアンプから直接スピーカーキャビネットに接続するだけで、本格的な環境が作れます。
出力は、
- 190W±10% @4Ω
- 120W±10% @8Ω
- 60W± 10% @16Ω
なので、大きめのステージでも充分使えます。
自分の好きなキャビネットと組み合わせることができるので、スピーカーの個性を感じることができると思います。
※出力は必ずパッシブのスピーカーキャビネットに接続してください。
また、プリアンプやマルチエフェクターにこだわりがある方にもオススメ!
こんな革新的な製品を低価格で提供しているプレイテック、、、さすがとしか言いようがありません。
この記事執筆時(1月末)の時点で3ヵ月の入荷待ち。
中古で探してみても打ち切れ状態でしたので気長に待つしかなさそうです、、。
SHURE ( シュアー ) / SRH440A-A 密閉型モニターヘッドホン
音響機器メーカーとして不動の人気を博しているSHUREのプロ用スタジオモニターヘッドホン。
2022年1月にリリースされたばかりの新作です。
音楽制作はもちろん配信や在宅ワーク、ゲームにも最適。
これまでのモデルに比べて、遮音性が向上しているらしいので周りの環境を気にしなくていいのは嬉しいですよね!
また、この価格帯の製品では珍しいのがリケーブル(ケーブルの取り外し)が可能なのもポイント!
断線しても自分で直ぐに修理できるので安心です。
Hakan Pop Filter ( ハカンポップフィルター ) / P110-Pop Killer with Gooseneck
とある一流エンジニアの方が絶賛していたポップフィルター!
ポップフィルターの中ではかなり高価です。
良いポップフィルターを使うことでボーカルの処理が格段に楽になるそう。
面倒な工程が減ることで時短にも繋がるのではないでしょうか!
クランクタイプなので、一般的なマイクスタンドであれば簡単に取り付けれます!
Limetone Audio ( ライムトーン オーディオ ) / JACKAL
最近とても勢いのあるエフェクターブランド「ライムトーン オーディオ」のハイゲインディストーション。
いろんな音楽WEBメディア・音楽雑誌で取り上げられており、すごく気になっています。
複雑なコントロール不要で安定したハイゲインサウンドが得られるのはとても魅力的。
プロギタリストの菰口雄矢さんや山口和也さんも絶賛していました。
ライムトーンオーディオのサウンドデザイナーである今西勇仁さんの公式YouTubeチャンネルもかなり勉強になるので是非ご覧ください!
今西勇仁さんの公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/c/YujinImanishi
音量感を指示するための測定器であるVUメーター。
さまざまな楽器が交じるDTMにおいて音量感が視覚的に確認できるのはとても大事です!
より良い音量のバランスをコントロールすることができますのでレコーディングやミックスに必ず役立ちます。
DAWによってはソフトウェア版が収録されていたりするのですが、ハードウェアに憧れてしまいます。
この製品の特長としては、ヘッドフォンアンプを内蔵しているところ!
直ぐにサウンドの確認ができるのでストレスがありませんね!
Black Lion Audio ( ブラックライオンオーディオ ) / Micro Clock MkIII
まずクロックジェネレーターについて解説しましょう。
クロックジェネレーターは、対応するクロック入力端子をもつデジタル機器などに外部からクロックを供給する「共振器」のこと。
44.1kHz、96kHz、192kHzのように、デジタルクロックを発生させます。
まぁ簡単に言うと音質改善に効果的な機材ということです。
国内外のさまざまなサイトで調べてみたところ、とても評価が高く、サウンドの変化に驚いたという方が多いようです。
以上、「今気になっている機材」についてお話ししてみました。
今年もサウンドハウスでたくさん買い物しそうな予感がします。 皆さんもたくさん買い物しましょうね!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら