< 前回 > 管楽器にエフェクターを使ってみた①|初心者でもできるエフェクター活用術 - 導入編 管楽器演奏にエフェクターを導入することを目的として、マルチエフェクターを使う!というところまで決めました。 では具体的にどのメーカー
初めてのマイク選びは、製品知識もなく、どうしていいか分からないですよね? ただでさえ分からないのに、コンデンサーマイク、ダイナミックマイクに違いがあるって言われても意味がわからない・・・という方も多いのでは? ということで、今回はコ
カラオケ好きの皆さん!そしてボーカリストの皆さん!マイマイクはお持ちでしょうか?カラオケ店やスタジオによって、マイクの音が違うなんてことはよくあると思います。マイマイクを持つことによってそんな悩みを解決!しかし、いざ調べてみると、メーカ
初めてマイクを買うとき、何を選べばいいか悩みますよね?近くにマイクを試せる楽器店がなかったり、そもそも何を基準にすればいいかわからなかったりと、様々に抱えている問題があると思います。 何も考えず気分で買うより、少しでも追い求めるサウン
OTOYA通信読者の皆さん、どうも初めまして!ギタリストの大村孝佳と申します。 ご縁があってこの度コラムを書かせていただくこととなりました! ずぶの機材ド素人約20年の私ですが、ご参考になれば幸いです。 書かせていただくのは大村大
あの…昨年末の話なんですけど… ん?いきなりどうしたの? とあるライブハウスのPAさんに「読みましたよ。サウンドハウスのコラム。」と言われまして… お。有難いね。
2024年は各地でイベントやライブなども開催されるようになり、自分の周りでも誰のライブに行ったとか、よく聞くようになりました。自分もライブに演者として参加できるようになり、久々にスティックを握ってみたら、以前にも増して腕が落ちていること
実はギターボーカルをすることが多いさくです。ギタボじゃなくても高確率でコーラスをしています。なんか、楽器だけっていうのが苦手なんですよね。 今まで散々ギター単品について話してきましたが、今回はちょっと視点を変えてみました。 「聴
宅録や配信がここ数年で一気に盛んになり、それに伴いコンデンサーマイク市場も大きく動いてきました。そんな中、オーディオ機器の老舗メーカーであるSHUREからホームレコーディング用マイクが新登場したということで、一体どんな商品なのかさっそく調べ
今回はタイトルの通りPA初心者に向けたマイクの説明をしていきたいと思います。 まずPA初心者と大雑把に言っていますが、自宅での録音や、路上での簡易PAセットを使用したライブなど、マイクを使用するかた全てに向けての記事になります。
私はミュージシャンとして活動している最中、正社員になった。 一昔前、正社員になったミュージシャンは音楽を捨てたと言われていた。しかしSNSが普及したこの時代、音楽活動の幅はライブだけではなくなり、さまざまな形で音楽が消費されている。Ins
オーディオ機器の老舗メーカーであるSHUREが新たに開発したボーカル用ダイナミックマイクロフォン、Nexadyne 8 が発売されました。今回は実際に使ってみた感想なども一緒に、このマイクの魅力についてご紹介します。 製品特長
スマートフォンの普及、配信用ソフトやアプリケーションの多様化により、昨今では「配信」がとても身近なものになりつつあります。それは一部の娯楽的な用途だけでなく仕事におけるリモート会議や外国語レッスン、音楽教室などオンラインでのやり取りが、
iPhone15からLightning端子が廃止され、すべてUSB TypeC端子に統一されました。 これまでLightning端子を使ってきた身としてはなんとなく寂しい気もします・・・(笑) ということで、今回はLightning
筆者は過去に某メーカーのお手軽ワイヤレスを使っていました。前やっていたバンドでは、ギターを弾きながら客席に乗り出して歩き回って椅子に乗ってXtimeでアドリブソロを弾いたりしていたなぁ…… お手軽タイプのワ