『PINK FLOYD 隠れた名盤「雲の影」〜 50 周年 〜+「Animals」』
2022/12/30(金)六本木 EX THEATER

木暮"shake"武彦氏率いる、ピンク・フロイドのトリビュートバンド、原始神母。毎回フロイドファンのド肝を抜くような再演ライブに心躍らせられます。日本ではフロイドメンバーのソロ・ライブですらなかなか体感できないだけに、ディープにフロイド心を満たしてくれる原始神母のパフォーマンスは、どの公演も印象深いものとなっています。
去る2021年12月30日でのライブにおいて、アルバム『おせっかい』と『原子心母』の2枚を一夜にして楽しめるという極上の年末を過ごした事も記憶に新しいです。
さて、それから一年経った2022年12月30日。この一年間この日のために生きてきたといっても過言でない程の熱心なフロイド愛好家たち=原始神母ファンが、新たなトリビュート伝説の瞬間を体験しようと、チケット争奪戦を経た熱量を帯同してEX THEATERに集結しました。
今回はフロイドの隠れた名盤『雲の影』再演に加え、最新リマスター盤がようやくリリースされた『アニマルズ』からの楽曲も何曲か再演するというもの。さらにはブラス隊入り「原子心母」もまた聴けるというのですから実にゴージャス極まりない公演になりました。
ライブは、会場の入口に入った時から既にディープな世界が広がっておりました。 物販コーナーはアルバム『雲の影』のデザインをモチーフにしたTシャツはじめ、何とも魅力的でついつい財布の紐も緩んでしまいます。
結果、Tシャツと原始神母の次のライブのフライヤー(詳細は本ブログの後半にて)を入れるためのクリアファイルを購入。

すっかりミーハー心も満たされるなか会場に入るとアルバム『鬱』が流れていました。
照明が落ち一曲目が始まります……

1. Shine On You Crazy Diamond(Parts I-V)

会場内で流れていたアルバム『鬱』に呼応するかの様に、同アルバムのツアーでのオープニングナンバーでスタートするという実に粋な演出です。オリジナルはアルバム『炎~あなたがここにいてほしい』のオープニングナンバーでもありますが、三國義貴さんと大久保治信さんによる分厚いシンセサイザーが鳴る中、木暮"shake"武彦さんのギルモア愛溢れる泣きのギター、扇田裕太郎さんによるキメのフレーズが。この時点で鳥肌が立ちます!
後ほど「原子心母」の演奏で指揮をとるYOKANさんによるサックスソロは前回見た時にも増してさらにグルーヴィーです。
エンディングでのサックスも長めで、この歌にある悲しみをより一層深く轟かせてくれます。
2025年には『炎』の50周年再演もぜひお願いしたい!原始神母によるParts VI–IXを聴きたいです。

2. Time~Breath(Reprise)

続いてはアルバム『狂気』からの人気ナンバー。時計のSEが鳴り響く中、アルバムのオープニングを思わせる柏原克己さんの重いバスドラムが強く迫るイントロへ。本編においてもヘビーかつシャープなサウンドが迫ってきます。
木暮"shake"武彦さんのギターはジミヘンにも通じる攻撃的なギタープレイが凄まじく、こんなロッキンなギターをカッコ良く鳴らせる日本のギタリストが他にいるだろうかと思わされます。


Bメロでのケネス・アンドリューさんと扇田裕太郎さんの掛け合いボーカルも実に力強い。
原始神母による「Time」を聴くのはこれで3回目ですが、今回は『狂気』よりも後の時期におけるフロイドを感じるタイトかつシャープな演奏で、サウンドの意図が実に気になるところです。しかし5曲目からの流れで納得!素晴らし過ぎます!
3. The Great Gig In The Sky

「Time~Breath(Reprise)」を聴いたらこれも聴きたい!というファンの心を裏切る事なく、間髪入れずに大久保治信さんのピアノイントロが。ピアノに被さるスライドギターが、今回は実にエッジの効いたロッキンな響きで新たな感覚です。クレア・トリーが歌っていたボーカル部分を、冨田麗香さんと高樹リオさんとのボーカルの掛け合いで再現。オリジナル以上に圧倒的な歌唱力に泣けます。

メイン部分はゆっくり目な展開ながら、やはり実にタイトかつロックなテイストで、これもまた5曲目からのテーマへつながるサウンドなのではないかと思いました。実にオールオバー・フロイド愛溢れるライブの展開です。
4. Wish You Were Here

木暮"shake"武彦さんによる12弦ギターと扇田裕太郎さんのアコースティックギターのリードの響きが美しいイントロ。これを楽しみに来ているファンも多いのではと思うほどにフロイド・トリップを感じます。

ギターソロとスキャットも扇田さんによるものですが、少し長めにやっているところが、ライブ感に溢れていて感動的でした。ケネス・アンドリューさんと扇田裕太郎さんによる味わい深いツインボーカルも泣けます。
5. Pigs(Three Different Ones)

2022年にようやくリリースされたアルバム『アニマルズ』リマスター盤。アルバムを聴いてバッチリ予習済であろう、多くのフロイドファンが埋め尽くしていた場内のボルテージをさらに上げていく瞬間!『アニマルズ』コーナーの始まりです。
三國義貴さんと大久保治信さんによる音のつづれ織りとも言うべき鍵盤アンサンブルをバックに、うねるようなベースソロ。



この曲からというのが実に嬉しい不意打ちでした。冨田麗香さんによるカウベルが70年代のUKモダンポップ風な味わいを出しています。 ファンキーなノリの曲ではありますが、ケネス・アンドリューさんのボーカルはグルーヴィー過ぎないように、あくまでロックな歌い方に徹しているところが印象的でした。この歌の辛辣な世界を徹底的に再現している演奏でした。
6. Sheep

『アニマルズ』からはもう1曲。2021年4月のライブでも圧巻の演奏を聴かせてくれたこのナンバーをまた聴けるとは!前回にも感じた事ですが、宙を舞うようなオルガン、シンセ音の洪水に身体ごと潜っていくような迫力は、原始神母のライブだからこそ味わえるスリル感。間奏でのヴォイスチェンジャーを使用したケネスさんによるボーカルが、より『アニマルズ』心を満たしてくれます。この曲の演奏後「他の曲は5年後の『アニマルズ』リリース50周年の時の再演をぜひお楽しみに」といった木暮"shake"武彦さんによるアナウンスに今からテンションが上がります。

さてここで休憩をはさんでいよいよ今回のライブのメインテーマであります、アルバム『雲の影』50周年再演が始まります。
こちらも本当に素晴らしいライブで、その全容はこのブログの第二部で、お届けしたいと思います。
第一部のブログのペンを置く前に、当日配られてフライヤーでも告知されていた2023年06月18日のライブの情報について触れてみたいと思います。

1973年の名作『狂気』のリリース50周年を記念し、アルバムの全曲再現を含むライブイベント、その名も『THE DARK SIDE OF THE MOON 50th ANNIVERSARY 狂気50周年記念イベント 日比谷野音でPINK FLOYD TRIPS』。
もうタイトル見ただけで失神しますね。内容は『狂気』の再現に加え、ライブ映像作品『ライブ・アット・ポンペイ』の再現も含まれるという事です。『ライブ・アット・ポンペイ』はイタリアのポンペイにある遺跡で行われた無人ライブを収録した映像作品。『狂気』発表前の極めて実験精神旺盛な時期におけるフロイドのライブを記録した作品という事もあり、アルバム『ウマグマ』と共にフロイドのライブパフォーマンスを窺い知れる作品として重宝されてきました。野音という、日本ロック史に残る名演を数多く残してきた特別な空間にて、アルバム『狂気』と初期フロイドのライブ再現が放つサウンドを浴びながら、ヘビー級にトリップできる事必至の一大イベント。フロイドファンのみならずとも要チェックなライブと言えるでしょう。私も今から心待ちにしながら、ブログの第二部を書いていきたいと思います。
原始神母、「PINK FLOYD 隠れた名盤『雲の影』~ 50周年 ~ 『Animals』」
原始神母 メンバー(敬省略)
木暮"shake"武彦(Guitar)
三國義貴(Keyboards)
大久保治信(Keyboards)
扇田裕太郎(Bass, Guitar, Vocals)
柏原克己(Drums)
ケネス・アンドリュー(Lead Vocals)
冨田麗香(Chorus)
高樹リオ (Chorus)
最後に!サウンドハウスで取り扱っているフロイド心をくすぐるアイテムをここでもひとつ!
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Viscous Vibe
伝説の名機 Shin-Ei / Uni-Vibe サウンドを忠実に再現。
ジミ・ヘンドリックスを筆頭にピンク・フロイドやロビン・トロワーが愛用したことで知られる伝説的なモジュレーション・エフェクトのテイストを再現します。これで「MONEY」のトレモロ・ギター・パートを弾いてみたい。