

さて今日は?
エフ!
F?
そう、エフ!
エフ…パッと思いついたヤツ言ってみてもいいですか?多分というか絶対違うんですけど。
お、いいよ。言ってみて。
エフといえば、藤子・F・不二雄先生!最近SF短篇がドラマ化されたし、その愛蔵版も出版されてるし。
なるほど。ホーリーらしい答えだね。で、確かに違うね(笑)
ですよね…ギターコードのF?初心者が最初にぶつかる壁って言いますもんね。自分もそこで挫折しました…
まあ、ホーリーはベーシストだから良いじゃん!四弦の1フレットで!
そりゃまぁ…あ、自分は三弦の8フレットの響きのほうが好みです。同じ音でも、押さえる場所で微妙に響きが違うんですよね。で、話を戻して…Fコードは初心者にとって壁だったり落とし穴だったりしますよね。
それっ!
どれ?(笑)
穴!
あ、Fホール?
ピンポーン!正解!
まわりくどい!(笑)
ネットで調べた!バイオリンやビオラ、チェロにコントラバスといった「バイオリン属」の楽器は、伝統的に楽器のボディ表面に「F」の文字をかたどった開口部のFホールを持っています。
確かにバイオリン属にはFホールのイメージが強いですけど…なぜ穴が開いてるのか、そして何故「F」なのか…なんの疑問も持ちませんでしたね。当たり前すぎて。
目的はアコースティック楽器の音量をかせぐためだと思うのだけど、アコギなんかは弦の真下に丸い穴が空いてるよね。
はい。いわゆるサウンドホールって呼ばれる穴ですよね。ボディの中で共鳴した音を外に向かって放出するための穴…でしたっけ?
そうそう。で、ホントはそのやり方が効率よく音量稼げそうだけど、バイオリン属だと構造上そうはいかなさそうだよね
確かに。真ん中にあれだけの穴開いてると、強度の面から見ても、厳しそうですね。アコギみたいにボディトップがフラットでもないし。
ね!さらに調べていくと、ホールの形は半円形だったのがC型になって最終的にFホールに!
半円形からC型への変化はなんとなく分かりますけど…そこから「F」?なぜ?
フォルテじゃない?!!!!
強く?そうなのか…?
fふたつだからフォルテシモか!!!!!?(大声で)
うるさい(笑)
それかフィドルのF?
フィドル?なんでしたっけ、それ?(スマホで検索)なるほど…バイオリンにまつわる言葉ではありますけど、ちょっと無理があるような…
あとは、この細長いFの形が一番トップ板を無駄に削らなくて済むという説も見かけた。
お、それっぽい説。確かに、Fの長い縦棒?と短い横棒?の組み合わせは、強度に大した影響与えずに面積取れそうですね。
で、エレキギターにも受け継がれてる訳だけど。
あ、前回登場したグレッチですね。
うん。
Fホールがあるだけで、見た目がクラシカルになってカッコいいですね。
だよね!僕は昔これをライブで使用したことがあるのだけど、
GRETSCH ( グレッチ ) / G6118T-SGR Players Edition Anniversary w/String-Thru Bigsby
どうでした?
ハウリングしやすくて困ったよ
あー、セミアコやフルアコあるあるですね。スピーカーから出た音が、サウンドホールからボディ内に入り込んで再び共鳴しちゃうという…
サウンドホールあいてると、どうしてもねー。なので、養生テープでホールを塞いだりしてたよ。
(編集部注:Fホールにスポンジを詰めることで対策するギタリストもいるようです)
どうしてもハウってしまう場合は仕方ないかもしれませんけど、せっかくのFのデザインが…
隠れちゃうけど致し方無い…サウンドホールあいてると、どうしてもハウリング問題がねー。
なので、こんなモデルもあるんだよ!
GRETSCH ( グレッチ ) / G6122T-62 VS '62 Chet Atkins Country Gentleman w/Bigsby WLN
ちょっと見にくいですけど…同じでは?あ、ホールあいてないのか!
そう、描いてあるだけ!
そりゃハウリングは起こりにくくなるでしょうけど…そこまでしてでも欲しいのがこのデザイン、ということなのかな。
こだわりたい人はいるんだろうね。あ、ハウリングと言えば……らいむらいと(ホーリー所属バンド)ではエレアコを歪ませたりするじゃない?あれはハウリング大丈夫?
基本的には、ライブハウスのPAさんと相談しながら作り込んでいってますね。PAさんがハウらないポイントを探してくれている、という感じかな。なので、イコライザーとかで大丈夫そうなポイントを探してみるのも一つの手かもしれませんね。それから、ハウリング防止にこんなのもあるみたいですよ。
YAMAHA ( ヤマハ ) / VAE13900
なるほど。サウンドホールに装着するタイプか。他にも色々なタイプがあるみたいだね。アコギのハウリングが気になる人はチェックしてみるといいかもね。
あとはFホールと言えばGibson系だよね。
EPIPHONE ( エピフォン ) / ES-335 Cherry
系列ブランドのエピフォンですね。納得の王道セミアコ。チャック・ベリーとかR&Rギターというイメージですが、個人的にはsuedeかなぁ。バーナード・バトラーはけっこう歪ませて使ってましたよね。
かっこいいよね!歪ませてもハウらないコツがあるんだろなー。さて、こちらも定番!
EPIPHONE ( エピフォン ) / CASINO NATURAL
定番カジノ。こちらはビートルズのイメージかな。
ね、ゲットバック!
ですね。
フェンダー系ならシンラインだろうね。
FENDER ( フェンダー ) / American Vintage II 1972 Telecaster Thinline M Aged Natural
ヒザシくん(ザ・キャプテンズ初代ギタリスト)を思い出すなぁ。
一時期使ってたね、そう言えば。
さほどハウってた印象無いですけどね。
そうね、ガッツリ歪ませてたわりには。
やはりテレキャスターボディが比較的こぢんまりしてるから?あ。これセミホロウボディか。一部分だけ…半分くらい?くりぬかれてるんですよね。
そうだね。ソリッドとフルホロウの良いとこ取りしてるのかも。
他には?
えー、Fホールの進化形というか変わり種ホール!
変わり種…ホンマに好きですよね(笑)まぁ自分もなんですけど。
誰が変わり種から咲いた徒花王子だ!?
そこまでは言ってません。前々回?「根無し草」と言った気はしますけど。
では変わり種その一!
RICKENBACKER ( リッケンバッカー ) / 360W
リッケン!確かにこの形のイメージある。何を模したんだろ?
なんだろねー、猫が目を細めたところかな?
どうなんだろ?(笑)
お次は生形 真一(Nothing’s Carved In Stone/ELLEGARDEN)シグネチャーモデル!
EPIPHONE ( エピフォン ) / Shinichi Ubukata ES-355 Cbigsby Olive Drab
これも…?
鋭いひし形のホールだね、説明によると、Diamond Shape F-hole with orange oval label
ダイヤモンド型!なるほど。
よく読んで!with オレンジ色の楕円形ラベル、とあるよ。
ん?どうゆうこと?
おそらく、ダイヤモンドホールから時折のぞくオレンジ色の瞳、をイメージしてるんじゃないかな?ギターがモンスターの顔みたいに見えるかもね!
なるほど…そこまで意識してデザインされているのか…流石だな。
あとは、いっそコレ!
FENDER ( フェンダー ) / Acoustasonic Player Telecaster Butterscotch Blonde
なるほど…て、ここまでくるとFホールでもなんでもないやん!
そーなのよ、ほぼアコギ構造。大胆な発想だよねえ。アコギとエレキのいいとこどり?
もともとの目的を思えばこれが理想的なんですよね。
だね!っていうか元々はアコースティック楽器の音量増幅のための穴だからさ、アンプでいくらでも増幅できるエレキ楽器には本来要らないのだー!!
ここまで散々紹介してきて、結論ソレですか?(笑)
それっ!
開き直った(笑)
なのでまあ、エレキ楽器のFホールには装飾的な意味合いが強い、と。
と、いうことですよね。ある意味、アイコニックではありますもんね。以上ですか?
ホーリーのためにベースも探してきたよー
Michael Kelly Guitars ( マイケルケリーギターズ ) / Act Ele Bass Dragonfly 5 Forte Port Java Ebony
あ、ありがとうございます……アコベで五弦で楕円形サウンドホールが片側にひとつ…なかなか個性が強いですね、そもそも、これFホールちゃうし(苦笑)
あ。バレた?(笑)ちゃんと他にいくつか探したよ。Fホールベース。
MD-MM.PRODUCE ( エムディーエムエムプロデュース ) / MDB-Elite/4-A PW
Ibanez ( アイバニーズ ) / AGB200-BKF
SCHECTER ( シェクター ) / Simon Gallup Corsair Electric Bass Red Black
なるほど。色々あるなぁ。SCHECTERのベースは、The Cureのベーシストのシグネチャーモデルなんですね。そういえば使ってたかもな…。個人的にFホールのエレベの人といえば、ピーター・フックかな。New Orderの。
ふむふむ。あ、ひとつエピソード思い出した!
何です?
Fホールにさ、ピック落とすと二度とサルベージ出来ないから気をつけて!まるでピックの賽銭箱〜!
ありますね…サウンドホールの中に落としちゃうのはよく聞きますけど、Fホールだとさらに取り出しにくそう…気をつけましょう。
あとは…先日ホーリーに送ったベースの画像のも面白かったね。
ああ、アトランシアの?カモメ型でしたっけ。
そうそう。あと僕が思いつくのは仲井戸麗市さんのシグネチャーモデルはFじゃなくて仲井戸の頭文字をとってNホールだった!昔、機材雑誌で写真見た!
なるほど。自分のイニシャル…可能性は無限大ですね。
と言う訳で今回はFホールの魅力を探ってみました。そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら