ここから本文です

さうんどはうしゅ

QSC ( キューエスシー ) / TouchMix-16 デジタルミキサー

QSC ( キューエスシー )  / TouchMix-16 デジタルミキサー

  • QSC ( キューエスシー )  / TouchMix-16 デジタルミキサー 画像1
  • QSC ( キューエスシー )  / TouchMix-16 デジタルミキサー 画像2
  • QSC ( キューエスシー )  / TouchMix-16 デジタルミキサー 画像3
  • QSC ( キューエスシー )  / TouchMix-16 デジタルミキサー 画像4
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
カラー・タッチパネルとハードウェアエンコーダーにより抜群の操作性を実現したTouchMix-16(タッチミックス16)。ラップトップPC程の大きさにラージ・コンソール級の機能を凝縮。

The world's most powerful small-format digital mixer series

TouchMix-8
TouchMix-30 Pro
TouchMix-16

TouchMix®は、これまでに作られた中で最もパワフルな小型デジタル・ミキサー・シリーズです。非常にコンパクトなTouchMix-8からフラッグシップのTouchMix-30Proまで、TouchMixシリーズは世界で最も評価の高いラージフォーマット・コンソールのユニークな機能、性能、音質を、洗練されたポータブルなパッケージで提供します。ミュージシャン、バンド、AVプロダクションのプロフェッショナル、小規模なパフォーマンス会場にも最適なTouchMixは、ウィザード、プリセット、その他の有益なツールも提供することで、「ミキシングを超えた」製品となっており、熟練のオーディオ・プロフェッショナルから初心者まで、素早く簡単に素晴らしい結果を得ることができます。

Big mixer capabilities,the right channel count,compact footprint

ライブ・サウンド・システムのオーナーは、必要以上に多くの入出力チャンネルを持つ、素晴らしいサウンドとフル機能を備えた大型ミキサーと、チャンネル数は適切だがプロフェッショナルな機能とパフォーマンスに欠ける小型ミキサーのどちらかを選択しなければならないことがよくあります。最初の選択肢は大きすぎ、高価すぎ、2つ目の選択肢は仕事をこなすには不十分です。TouchMixは、「大型コンソール」の機能とサウンドを備えた適切なサイズのミキサーシリーズでこの問題を解決します。TouchMixデジタル・ミキサーは、世界最大かつ最高級の大型コンソールの多くに匹敵する機能を備えています。同時に、グラフィック・ディスプレイとタッチ&ターン操作により、コンパクトで直感的、そして手頃な価格を実現しています。

Professional Results

TouchMixシリーズのミキサーは、総合的な機能を備えているだけではありません。熟練したプロがセットアップの時間を節約しながら、経験の浅いユーザーが素晴らしいミックスを仕上げるのに役立つツールで結果を出します。

Presets Anti-Feedback Wizard Room Tuning Wizard Effects Wizard Gain Wizard QSC Loud speakers and Amplifiers Auto Mix

Easy to Use

TouchMixはパワフルで非常に高性能なプロフェッショナル・ミキサーです。その操作は驚くほど直感的です。開発時に常に重視したのは、各モデルを使いやすく、ナビゲートしやすく、理解しやすくすることでした。

Touch and Turn Info System Simple / Advanced Mode Workflow and Navigation Scenes

Powerful Processing

必要なプロセッシングを行うために、巨大で高価なミキサーを用意する必要はもうありません。TouchMixの全モデルは、ハイエンドのミキシング・コンソールに搭載されているような、要求の厳しいプロフェッショナルが期待するあらゆるものを備えた入力、出力、エフェクト・プロセッシングを提供します。

Input Processing Output Processing Studio Grade Effects Processing

Audio Quality

ミキサーにとって最も重要なのは音質ですが、この点においてTouchMixはあらゆる小型ミキサーの中で群を抜いています。プロ仕様のクラスAマイクプリアンプ、最高品質のコンバーター、信号経路全体にわたる細部への細心の配慮により、TouchMixシリーズは、同価格帯の何倍ものミキサーに匹敵する、原音に忠実な音質を実現しています。

Auxes

ミキサーにステージモニター用のミックスが数系統あることが印象的であった時代は終わりました。今日のパフォーマーは、個別のミックスや、インイヤーモニター(IEM)用のステレオさえも求めています。プロダクションでは放送、ビデオ、リモート・フィード、フィル・スピーカー用の独立したミックスが要求されます。このようなニーズに対応するため、TouchMixの全モデルには十分なAUXミックスが装備されており、すべてのAUX出力にはメイン出力と同じ完全な出力プロセッシングが搭載されています。すべてのAUX出力はステレオ・リンクが可能です。

Aux Mix Control TouchMix-8 TouchMix-16 TouchMix-30 Pro

Groups

Groupは複数のチャンネルを同時にコントロールします。

DCA Groups Mute Groups Sub Groups
(TouchMix-30 Pro only)

Recording

マルチトラックのライブ・パフォーマンスをこれ以上簡単にキャプチャーできるものはありません。TouchMixミキサーは全入力とステレオ・ミックスを外付けUSBドライブに直接録音することができます。トラックは32ビットのBroadcast Waveフォーマットで作成され、ミキサー上で再生してミックスダウンしたり、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)ソフトウェアにインポートしてオーバーダビングやポストプロダクションを行うことができます。

DAW Utility DAW Interface
(TouchMix-30 Pro only)
MP3 USB playback
(all models)

Remote Control

Apps Follow Mixer Connections External Control Surfaces

Workflow and Productivity

TouchMixのデザインには、ミックス・エンジニアとしての仕事を簡単にする多くのツールや機能が含まれています。

All TouchMix models

Copy and Paste Channel Safe Cue MIDI Foot Switch Monitor Omit From Recall Phantom Power Real Time Analyzer (RTA) Talkback and Noise User Buttons Zero Button

TouchMix-30 Pro only

Scenes Snapshots Cue Lists Patch Matrix Solo In Place

Security

オペレーターにTouchMixのすべての機能や特徴にフルアクセスさせたくない場合があります。このような状況のために、TouchMixにはマルチレベルのパスワードで保護されたセキュリティシステムがあり、他のオペレーターに望むだけのコントロールを与えることができます。

■デジタルミキサー
■入力: マイクx12、マイク/ライン (XLR/TRS Combo)x4、ステレオライン(TRS)x2、トークバック(XLR)、USB 2-track
■出力: AUX (XLR)x6、ステレオ (TRS)x2、メインL/R (XLR)、キュー(TRS)、モニター(TRS)
■サイズ(WxHxD): 36 x 5.8 x 29.1cm
■重量: 2.98 kg

■入力
・マイク入力:16 (XLR/TRSコンボジャックx4)
・ライン入力:2 (TRS)
・トークバック用マイクインプット
■出力
・ステレオメインアウト L/R (XLR)
・AUX出力(XLR):6 (ステレオリンク可)
・AUXステレオ(TRS)x2
■素晴らしいサウンドクオリティ
・Class-A マイクプリアンプ
・32-bit floating point processing
・24-bit AD & DAコンバーター
■インプットチャンネル仕様
・4バンド・フルパラメトリックEQ
・可変ハイカット、ローカットフィルター
・ゲート、コンプレッサー(ディエッサー装備)
■メイン+AUX出力仕様
・1/3オクターブ・グラフィックEQ
・4バンド・パラメトリックEQ (ステレオAUXのみ)
・リミッター、ディレイ、ノッチフィルター
■プロフェッショナル。クオリティのDSP エフェクトを4系統装備
. Two types of reverb、Mono delay、Stereo delay、Chorus、Pitch-change
■ピッチコレクト・プロセッサー
・インプットチャンネルの1つに使用可能
■8系統のDCA、8つのミュートグループ
■カラー・タッチスクリーンを装備。
・ハードウェア・コントローラーを併用して操作することにより、直観的で素早い操作が可能。

モデル別比較表

入力
合計 32 20 12
ライン 24(20 XLR、4 XLRコンボ) 16(12 XLR、4 XLRコンボ) 8(4 XLR、4 XLRコンボ)
USB MP3 プレイバック 4ステレオ
(1/4"TRS + 1/8"TRS)
2ステレオ(1/4"TRS) 2ステレオ(1/4"TRS)
トークバック 1 (XLR with 48 V) 1 (XLR) 1 (XLR)
出力
合計 16 12 6
MAIN L/R 2(XLR) 2(XLR) 2(XLR)
AUX 14(XLR) 6(XLR)、2(ステレオ1/4"TRS) 4(XLR)
インイヤモニター
(ステレオ)
2(1/4"TRS、AUX11/12、13/14) 2(1/4"TRS、AUX7/8、9/10) 1(1/4"TRS、AUX3/4)
キュー(ステレオ) 1(1/4"TRS) 1(1/4"TRS) 1(1/4"TRS)
モニター(モニター) 2(XLR) 1(1/4"TRS) N/A
入力チャンネル・プロセッシング
イコライザー 4バンド・パラメトリックイコライザー with ハイ/ローシェルビング、24dB/octのHPF、LPF
ダイナミクス コンプレッサー、ゲート
レコーディング 100msec N/A N/A

DSP
(リバーブ、エコー、ディレイ、コーラス、ピッチシフト)

6エンジン 4エンジン 4エンジン
ピッチコレクト 1モノチャンネル
出力チャンネル・プロセッシング
1/3オクターブ・グラフィックEQ Main L/R、Aux 1-14
パラメトリックEQ Main L/R、Aux 1-14 AUX7/8、9/10 N/A
アンチフィードバックフィルター 12バンド 8バンド 8バンド
その他 100 msecディレイ、リミッター、HPF&LPF(全ての出力端子)
サブグループ・プロセッシング 6バンドPEQ、HPF、LPF、
リミッター
N/A N/A
録音、再生
USB Direct to Hard Drive
multi-track
32 x 32 22 x 22 14 x 14
DAW / Computer interface 32 x 32
(Core Audio、MAC OS only)
N/A N/A
ステレオMP3 USBから N/A N/A
グループ 8 DCA、8 ミュート、
8 サブグループ
8 DCA、8 ミュート 8 DCA、8 ミュート
キュー 選択可能、AFL、PFL、Solo 選択可能、AFL、PFL 選択可能、AFL、PFL
RTA、ウィザード
リアルタイム・アナライザー 2 x 1/3オクターブ N/A N/A
ウィザード アンチ・フィードバック、
ルームチューニング、ゲイン、エフェクト
ゲイン、エフェクト ゲイン、エフェクト
プリセット、シーン
プリセットメモリー 99ユーザーシーン、120ファクトリープリセット、99ユーザープリセット
WIFIコントロール
外部コントロール TouchMix Controlアプリ for iPad、Android タブレット
技術仕様
電源 100-240VAC、50/60Hz
サンプリング周波数 44.1kHz、または48kHz
THD <0.005%, +4 dBu; 20 Hz-20 kHz, unity gain, any input to any output
ディスプレイ 10"、1024 x 600ピクセル
カラーTFT、
マルチタッチセンシング
6.1" x 3.5"、カラーTFT
タッチセンシング
6.1" x 3.5"、カラーTFT
タッチセンシング
寸法(HWD) 19 cm x 42.9 cm x 46 cm 5.8 cm x 36.0 cm x 29.1 cm 5.6 cm x 33.3 cm x 24.5 cm
重量 7.9 kg 2.98 kg 1.95 kg

海外ユーザーレビュー

オリジナル(英語)はQSCサイトにあります。翻訳した内容のため、ニュアンスは異なる場合があります。

  • Jason
    from The Dalles, Oregon

    夢のようなコンパクト機材!

    これほどの多機能性、操作性、そして品質が詰め込まれた小型ミキサーは驚異的です!昔のように何百ポンドもの機材を持ち運び、コードが絡まりまくるストレスからは解放されました!デジタルミキサーが登場したこの時代に生きられるのは素晴らしいことですね。音響エンジニアとしての生活はずっと楽になり、音質も向上し、しかもiPadを使ってステージ上でミュージシャンと一緒にミックスを調整できるこの自由度は本当に贈り物のようです。このミキサーは、99%のユーザーが必要とする機能や特徴をすべて備えています。クリーンでシンプル、使いやすく、そして音質も素晴らしい!手に入れて使いこなせば、もう後戻りすることはありませんよ!

  • Mikel Westmoreland
    from Ooltewah, TN

    QSC TouchMix-16: ライブサウンドにも自宅スタジオにも最適

    私はTM-16を数多くのギグや自宅スタジオでの録音に使用してきました。ライブサウンドでは、Google PlayやApple App Storeから入手可能な便利な専用アプリにとても満足しています。iPadを使ってサウンドチェックを行うことで、スネークケーブルが不要になります。また、FOH(フロントオブハウス)の周辺を自由に移動しながら、所有している2台のK12.2の向きや配置を調整するのにも役立ちます。さらに、各バンドメンバーが自分のモニターミックスや音量を個別にコントロールできるのも大きなメリットです。

    録音に関しては、ライブでも自宅スタジオでも、USB 3.0対応の外付けドライブを接続し、録音したいトラックをアーム設定するだけでOKです。私はLogic Proを使用しており、個別のトラックをミックスしたり、必要に応じてエフェクトを追加したり、レベルを調整したり、さらにトラックを追加したり、ライブ中に生じたミスを録り直したりすることができます。このミキサーは、これまで所有した中で最高で、最もコンパクトで、多機能なミキサーです。この製品にこれ以上満足することはないでしょう!

  • Adan
    from Watebury, CT

    素晴らしい製品です

    TouchMix-16ミキサーは、私たちの教会にとってまさに神の恵みのような存在です。まず、これを導入したことで、大量のハードウェアを一掃できました。巨大なアナログミキサーや、コンプレッサー、EQ、フィードバック抑制装置、エフェクトプロセッサー、デジタルレコーダー、さらにそれらすべてを動かすために必要だった複数のFurman電圧レギュレーターまで、すべて不要になりました。さらに、このミキサーでは、各チャンネルごとに内蔵ソフトウェアを使って異なるDSP設定を適用でき、追加のハードウェアは一切不要です。また、Auxマトリックスも備えており、モニターミックスに最適なソリューションを提供してくれます。そして何よりも、音質が素晴らしい。クリーンでクリア、文句なしのサウンドです。

  • David Flowers
    from United States

    素晴らしいミキサーです

    QSC TouchMix-16は非常に直感的で、多くの素晴らしい機能が詰まっています。シーンを保存・呼び出しできる機能のおかげで、ショーの際に多くの時間を節約できます。プリセット機能により、マイクや楽器のEQ、コンプレッサー、ゲート設定を個別に調整する必要なく、初心者のエンジニアでも素早く設定を呼び出すことができます。また、USBハードドライブを追加することで、スタジオ品質の録音が可能になり、それをDAWソフトウェアに転送して、さらに編集やミキシングを行うこともできます。Wi-Fiを介してタブレットでTouchMixを操作できるのもとても便利です。このミキサーを使い始めてほぼ1年になりますが、その間に多くのことを学びました。TouchMixはライブミキシングの手間を省いてくれます。大きなコンソールの機能をコンパクトなパッケージで手に入れたいと考えている人には、ぜひおすすめしたい一台です!

  • S. Branch
    from Santa Barbara, CA

    最高のミキサーです!

    このミキサーは、私がこれまで使った中で間違いなく最高のものです。最初はTouchMix-8を使っていましたが、バンドが拡大するにつれて入力数が足りなくなり、TouchMix-16にアップグレードしました。それが大正解!何よりも素晴らしいのは、箱から出してすぐに使える音質と操作性が、これまで使ったどの高級ミキサーをも上回っている点です。複数のモニターをそれぞれAuxチャンネルを使って独自のミックスを設定できるので、全員が自分の聞きたい音を聞くことができます。ライブパフォーマンスでは、フィードバックウィザードが本当に便利です。これなしでどうやってやってきたのか、不思議なくらいです。エフェクトも素晴らしく、ルーティングはシンプル。さらに最高なのは、観客がクリーンなサウンドを楽しめる点で、すべての努力が報われる瞬間です。音響のエキスパートであっても、私のような初心者であっても、このミキサーは直感的に操作でき、あらゆるニーズに対応します。QSC、素晴らしい仕事をしてくれました!この製品はまさに傑作です。それに、2人がかりでPAを運ぶ必要があった日々も終わりです。このミキサーはノートパソコンくらいのサイズしかありません。驚きです!!

海外ブログ

セットアップ例

  • ソロ(弾き語り)

    QSC TouchMix セットアップ例:ソロ(弾き語り)
  • デュオ(弾き語り)

    QSC TouchMix セットアップ例:デュオ(弾き語り)
  • バンド①

    QSC TouchMix セットアップ例:バンド1
  • バンド②

    QSC TouchMix セットアップ例:バンド2

国内ミュージシャンの商品レビュー

先日、学校公演でミキサー(QSC TouchMix-16)と、スピーカー(QSC K10.2)をセットで使わせてもらいました。まず、ミキサーの使用感ですが、本当に直感でわかるレイアウト、機能になっていて、説明書なしでも、ほとんどの機能を呼び出し、使う事ができました。
さらに、とても大きいポイントとして、Trim(マイクゲイン)のノブが、各チャンネル独立して手が直ぐ届くところにハードとして存在してるので、各楽器のボリュームの調整が本当に楽でした。デジタルの卓だと、必ず、一度、タッチパネルなど触って調整したいチャンネルを選択しなくてはならない所ですが、その分手間が省けますし、液晶では、EQや、コンプを出しながら、左手でTrimノブで、ボリュームを上げたり出来ますので、サウンドチェック時にも、演者を待たせる事無くとても早く作業できます。時間がない中で、この使いやすさは本当に素晴らしいです。アウトが、メインアウトの他に、6系統あり、各々にEQもついてるので、ステージ内の音も細かく調整できます。EQの効きも非常に良いですし、コンプやゲートも音楽的に美味しい変化の仕方をします。iPadのアプリで遠隔操作もでき、現代の美味しい機能が全て揃ってる感じでしょうか。

パワードスピーカーK10.2と合わせてのサウンドについてですが、クリアでパンチがあるサウンド。ですが、クリアな音にありがちな耳が痛いようなこともありません。2000Wのパワーの余裕感からか、遠くまで豊かに音が鳴る印象です。体育館サイズであれば、十分に低音も響きます。

ミキサーもスピーカーもサイズが小さめで、持ち運びも楽です。トータルでめちゃくちゃオススメです!今回は、プリセットについてはあまり触れなかったのですが、次回以降に色々と試してみたいと思います。

soki - 木村創生

09年より日本を代表するファンクバンド オーサカ=モノレール、17年より、YelloKingsに在籍
毎年行われているワールドツアーでは、モントリオール国際ジャズフェスティバル、ニューポートジャズフェスティバル、WOMAD Festival、フジロックフェスティバル、ライジングサンロックフェスティバル、などビックフェスティバルにも多数出演
Funkyかつ歌心のあるドラミングで 加藤ミリヤ、清水翔太、テヨン、吉田山田、C & K、BENI、松浦亜弥、ISEKI、Keyco、ROOTSOUL、鬼束ちひろ、HanahSpring、伊藤多喜雄などサポート

instagram
https://www.instagram.com/sokidrums/

関連商品

スタッフレビュー

PA用アンプ、スピーカーのトップブランドQSCより、満を持して発売されたデジタルミキサー、TOUCHMIXシリーズ。「TOUCHMIX-8」は兄貴分の「TOUCHMIX-16」に比べ、重量で約1kg、奥行で47mmコンパクトになっています。微々たる差のように思いますが元々が軽量コンパクトなため、並べるとかなり軽く小さく感じます。

近年、iPad等のタブレットで操作するフェーダーレスのデジタルミキサーが各社より発売されていますが、TOUCHMIXが大きく異なるのは、本体にタッチパネル仕様の液晶カラーディスプレイを装備している点です。これにより、タブレットがない状況でも全ての操作を行うことができるのです。タブレットを使用する場合も、もちろん併用が可能。別のウィンドウを開いておけるので、デュアル画面で操作を行い、必要があればiPadだけを持って移動、任意の場所での設定作業も可能です。また、iPhoneのアプリを利用すればWIFIにより、プレーヤーが各々にモニターミックスを操作する事ができます。挿し込み型の小型WIFIアダプターが付属しているので、このようなセッティングもすぐにできる、オールインワン・パッケージになっています。

8基のマイク入力、4系統の高品位エフェクトを装備しており、路上ライブ等、小規模PA卓としてお薦めです。付属のセミハードケースに入れてパワードスピーカー等と組み合わせれば、持ち運びに適したモバイルパッケージになります。

また、ノートPC程のサイズなので店舗の音響設備にもお薦めです。一度接続を完了すれば、本体での操作はもちろん、離れた場所からの操作も可能になります。複数のタブレットからの操作にも対応しているので、キッチンから、レジからとシチュエーションに応じた使い方を構築できます。

QSCが培った技術により、マイクプリを含め、音質は申し分のない仕上がり。多くの可能性を秘めた近未来型デジタルミキサーです。

TOUCHMIX-8
■サイズ: 79x333x250 mm
■重量: 1.95kg

TOUCHMIX-16
■サイズ: 89x360x297 mm
■重量: 2.98kg

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.9)
  • レビュー数Reviews11

2025/03/14

11111自分にとっては最良です

投稿者名Reviewed byKO☆ 【大分県】

2017年3月から丸8年(年間約20箇所、160現場)の使用レビューです。

正直なところ不具合がありますが、デジタルでは当たり前だと思っています。
突然のフリーズ(電源の抜き差しで復帰)、事前チェックOKだったのに現場で起動しない(ファームウェアの再アップデートで復帰)、あるチャンネルだけメーターは振れているのに音が出なくなった(再起動でもダメ、しばらくすると自然復帰。過大入力のせい?←恐ろしく声の大きい歌い手さんだった)など、頻度は少ないですがエラーが出たことがあります。

なので、程度の良い中古品も手に入れて、本体2台+アナログ1台の3台体制。Wi-Fiルーター4台(予備3台)、iPad4台を常備し、全ての現場をこなしてきました。どんな機材を使うにしてもバックアップは重要で必須です。
30Proも所有しており、回線の多い現場では2台の16をバックアップとしています。

なぜこれにこだわるかというと、自分にとって使い勝手が好きだからです。まあ、IFは慣れだとは思うのですがw。

Wi-Fiドングルは普通に十分使え、iPadがサクサク動きます。電波が弱く感じるところでは外付けルーターを立てれば大丈夫。
本体ディスプレイのタッチ反応は若干もっさり気味です。自分は「Wi-Fiが使えない時の最終砦」という認識で、iPadを複数台使っています。←ちょっと置き場に困ることがあります(笑)

音に関しては、アナログからこちらに変えて「音が良くなった♪」という声を何度も聞いています。アンプもデジタルにしたので合わせ技だとは思いますが、デジタルでクリアになった分を「良い♪」と感じるのは、普通の人の感覚だと思います。
初期の頃はシャラシャラな印象もありましたが、使っているうちにいい感じになりました。


改善希望点は、他の方も書かれていますが、30Proには搭載されているカスタムフェーダー機能を16にも付けて欲しいという点。それと、インプットトリムのアプリ内制御化です。このアナログつまみは確かにアバウトだと思います。このつまみの画像を撮っておかないことには、シーン保存をしていても再現性が下がります。
そこそこ時間が経っているので今更アプリのアップデートは期待していませんが、自分にとっては、なくてはならない相棒です☆☆☆



レビューIDReview ID:67d3879cdfb969003800009b

2024/10/10

11111軽量かつ使いやすい。

投稿者名Reviewed bytechmac 【神奈川県】

この機種を使いはじめて 5?6年経ちますが
特に目立ったトラブルもなく(何度か自分の過ちにおける故障はありましたが)使っております
メインに使っているミキサーのサブ機として 使ったり スペースのないところでの使用しています。
操作性もよく 音質もいい と 思っています。
iPadを使っての操作が主になりますが 小さなレストランライブ などでは大活躍しています
各社から ラックタイプのモノが出ていますが その先がけ となった 機種と認識しています
後発のモノにはない タッチパネル ロータリーエンコーダーがあり 操作も安心感があります
インプットゲイン も 本体に あり 使いやすいのですが 遠隔で操作している時に
iPadでコントロールすることができれば と 何度か思いましたが 信頼性という観点から見れば
この方式がおそらく正しいのだと 思っています。
確かに ちょっと触ってしまい 設定からズレてしまい おおっと思ったことがありましたが
概ね満足しています。

レビューIDReview ID:153406

2016/06/10

11111とてもよく出来ています!

投稿者名Reviewed byNN 【神奈川県】

今までいくつかのミキサーを使ってきましたが、これはよく出来ていると思います。

タッチスクリーンが使い辛いかなと思いましたが、このタイプはタッチスクリーンで動かしたいものを選択して、右側のダイヤルで調整する。更に細かく動かしたい場合は「Fineモード」を使うとダイヤルの刻みがさらに細かく反映される。この動作が基本ですね。左手で画面をタッチして、右手でダイヤルを回す感じです。

Wifiは、小さなUSBのアタッチメントが付属していますが、これをメインで使うのではなく、AirMacなどで他のネットワークを作っておいて、ミキサーのネットワーク設定で、そちらのネットワークを利用する形だと完璧です。AirMacを増設してブリッジモードを使ったりすると、かなり行動範囲が広がります。また接続可能なネットワークと電波の強さも設定画面から見れるので、これはとても良いです。

肝心のミキサーですが、QSCのパワードスピーカーと組み合わせて使っていますが、良い音で鳴ります。出音の設定でEQなどをかけすぎると、かなりデジタルくさい感じになるので、以外とナチュラルなセッティングのほうが良いみたいです。

使い方は、ステージ横にミキサーを置いてセットして、あとはiPadで細かなセッティングと操作をしています。デフォルトで入っているプリセット(それぞれの楽器やマイクの種類、男性ボーカルか女性ボーカルかなど)細かなセッティングは、事前に仕込んでおくと現場がとても楽でした。

あと、iPadでの操作ですが、スライダーを動かす時にスライダーの上もしくは下の部分をタッチすると、細かく動かす事ができます。Fineの設定ではさらに細かく動かせます。これはスライダーを押しっぱなしで、ちょっと下に下げたいとかやらなくて良いので、とっても便利です。

あとUSBで外付けのHDをつないで、マルチトラック録音もできます。USBメモリは推奨されていなくて、HDも別電源からHDに供給されるタイプが良いみたいです。

使い慣れると手放せない1台になると思います。何現場か使っていますが、今の所ドロップした事はありません。

レビューIDReview ID:64401

2025/03/25

1111ワンオペでも使えています

投稿者名Reviewed bysunny 【長野県】

アマチュアのコーラスグループを主宰しており、音響機材一式を持ち込みでライブを行う現場も多いのですが、乗用車に積み込んで行く場合でもミキサー卓が軽量コンパクトなお陰で他の荷物を積むスペースが多く取れ重宝しています。

ボーカルマイク10本程度+伴奏楽器隊という編成でステージを行うこともありますが、EQやCOMPなどのプリセットも充実しており、仕込みの時間があまり取れない現場でも助かることが多くあります。

また現場によってはステージ袖に本機を設置しておき、ステージ上からiPadでリモートでフェーダー操作をしたり、USBメモリに入れておいたカラオケ音源をステージ上から鳴らしたり等、演者兼PAとなる場合でも便利に使えています。

ただ一時期、突然再起動してしまい起動画面をずっとループし続けるという現象が発生してしまい、おそらく使用していたUSBメモリの不良によるものだったと思われるのですが、何かエラーメッセージ等が表示されることもなく発生していた現象だったため、原因が判明するまでは本番で使用することが不安であったこともありました。

本体のタッチパネルについては、他のみなさんのレビューにもある通りあまりレスポンスが良くはなく、iPadなどから操作するほうが快適です。

Wi-Fiについては、付属のドングルは2.4GHz帯のみ対応となっています。自分の場合は同じ2.4GHz帯のデジタルワイヤレスマイクを使用することがあるため、干渉を避けるため屋内では別のWi-Fiルーター(5GHz帯)に有線接続し使用しています。

TouchMix8/16についてはファームウェアの開発が停止しているようで、ソフト面では古さや改善して欲しい点を感じることもありますが、軽量コンパクトで音もきちんとしているという点では、もうしばらく活躍してもらおうと思っています。

レビューIDReview ID:67e1a8931980f3005700025d

2024/10/10

1111パワーがあるサウンド

投稿者名Reviewed byche 【京都府】

軽量かつ持ち運びも楽で、ほとんどの事が出来るデジタルミキサーです。
リバーブも綺麗で、Kシリーズのパワードスピーカーと組み合わせて使うと音質もかなり良く思います。
ひとつだけ残念な事はフェーダーページのカスタムが不可な事。
欲を言えば、液晶モニターのタッチがもう少し滑らかだと良かったかな…と思います。

レビューIDReview ID:153395

  • 商品レビューをもっと見るSee More

QSC ( キューエスシー )
TouchMix-16 デジタルミキサー

商品ID:200447

通常価格:¥278,000(税込)

¥198,000(税込)

  • 送料無料

19,800ポイント(10%)内訳

  • 1,980Pt

    通常ポイント

  • 17,820Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 19,800Pt

    合計

閉じる

限定特価

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

QSC TOUCHMIX シリーズ

  • タッチパネルを採用した軽量コンパクトな新世代デジタルミキサー

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok