ここから本文です

松脂の話 その2「松脂の仕立て」

2025-02-05

テーマ:弦楽器

松脂の話を 前回 に続いてしたいと思います。

松脂の「仕立て」とは?

仕立てるという表現が果たして一般的かどうか。検索してみるといかにも専門店なフンイキが満載の動画や、ブログ等面白そうな読み物が沢山ありますね。話としてネタとして面白い方が良いに決まってはいるのですが、ここはひとつ脚色を一切省いたお話を致しましょう。
あなたの手元にある松脂をバイオリンケースから出してきて見てみましょう。
デコボコしていませんか?
付きが悪いなあと感じていませんか?

そう、松脂の表面は平滑であるのが理想的です。楽器を買う時に店員さんが確かそんな話をしていたし、先生にもそのように指導されて、自分ではそうしたいと思っているのに松脂の表面を平らに保つのは思いのほか難しいようです。
結果的に凹凸のある松脂は弓の毛への接触面積が少なくなるので、ゴシゴシとやってもそもそも接触していないので「付きが悪い」となるのです。

「仕立てる」とは? 正しい塗り方とは?

  1. 弓にちゃんと塗れるようにする
  2. 弓にきちんと塗る
  3. 松脂を均等に減らしあとで困らないようにする

ポイントはこの3点に尽きるでしょう。

今回は
1. 弓にちゃんと塗れるようにする→「松脂を仕立てる」ことのお話です。

準備するもの

  • テーブル 机(作業台として)
  • 紙やすり(サンドペーパー) #240 #500(ホームセンターでお求めいただけます)番号が大きくなるほど粒子が細かいものです。近い番号であれば使えます。
  • 小さなほうき A4の紙やチラシ
  • ぞうきん 紙タオルなど
  • 掃除機

この紙やすりはSiarexというスイス製のものです。必ずこれでなければということではないので手に入るものでお使いください。
紙やすりは平滑な台(机)の上に置いてください。最初に使うのは#240で粗削りをします。

ここでは新品の松脂を例にして仕立てていきます。

新品の松脂の表面は画像のように凸凹しているのが普通です。この状態からいきなり弓の毛につけても、先に説明したように接触面積が少ないので、塗るのに時間がかかります。

折った紙を当てて平滑の度合いを見ると隙間があります。これでは弓の毛にスムーズに塗れません。

それでは松脂を「仕立てて」いきましょう。

机の上に敷いた紙やすりの上で松脂の塗布面を平らに削っていきます。最初は#240から。
力は入れ過ぎず、抜き過ぎず、あなたのカンで。動画をご覧ください。

松脂は意外に柔らかいものなので簡単に削れてしまいます。

#150または#240で粗削りするとこの程度の状態になります。

ここで削れて出た松脂の粉をどうするかの説明です。

いきなり掃除機で吸うと、目詰まりの原因になります。もしサイクロン式(ダイ●ンみたいな)は特に注意してください。掃除機で吸う場合は紙パック式を推奨します。
画像のようにある程度紙の上にまとめて、紙でくるんで捨ててから、掃除機で吸い、最後に固めに絞った濡れぞうきんや紙タオルでふき取ってください。
松脂を触ると手もべたべたします。石鹸で洗いましょう。

#240で平らになったこの状態から塗り始めてもいいのですが、この状態だと一見平滑に見えても、細かい凹凸が残っている状態です。

そこでもう少し細かい#500で擦って、表面をサラサラした感じにします。(動画の後半です)

キズが減りましたね。
これで仕立てはできました。


この松脂の表面を削って平らにする、というのは今お使いの松脂が凸凹の場合も同様に修正することができます。今回使った紙やすりはきれいにしておけば何回か再利用できますので、保管しておくとちょっと松脂の表面をならしたい、と思った時にとても便利です。

次回は松脂の塗り方についてのお話の予定です。今回のようにせっかく平らにした松脂。塗っているうちになんか凸凹してくる。そんな経験がおありの方に検品担当者の塗り方をお伝えする予定です。ではまた次回!

技術 / 上野 眞文

ヴァイオリンの出荷検品を担当しています。
Jeff Beck(全作)からDavid Oistrakhのブラームス、Dinu Lipattiのショパン Jacqueline du Préのドボコンまで、音楽が好きです。
1979年製のTokai LS-80を当時から,Guyatone FLIP600F(全段Tube)を 1986年からずっと愛用しています。

 
 
 

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年3月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok