スマートフォンの普及と共に世の中に「USBアダプター」が広まったことにより、音響機器もUSB給電により電源が入る、充電も可能であることが、当たり前になってきたことは皆さん実感いただけているかと思います。 それに伴い『USB接続している
サウンドハウスで取り扱っているUPS製品の中で、「UPS500LX」「UPS1200LX」は矩形波出力UPSとなります。今回は矩形波出力UPSとは何か深堀していきます。 ■ 矩形波出力UPSのラインナップ CLASSIC
サウンドハウスの定番商品の一角を担うのが、CLASSIC PRO / PDM/R(安定化電源)です。発売から15年以上、サウンドハウスユーザーの皆様に愛されてきたロングセラー商品です。そんな愛すべき商品をもっと皆さまに深く知っていただきたく
今回は電源周りの「もしかしたら役に立つかもしれない」豆知識についてお話します。 目次 豆知識その1 ACとDCって何、マルチメーター(テスター)の記号の意味って? 豆知識その2 世界各国の電源に違いはあるの? 豆知
電源の話のブログを過去4回書きました。また続きを書こうかと思います。 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚えてほしい電源の話 Vol.1 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚え
電源の話のブログを過去3回書きましたが、また続きを書こうかと思います。 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚えてほしい電源の話 Vol.1 ギター弾くならこれだけは“絶対”に覚
電源の話のブログを過去2回書きました。また続きを書こうかと思います。 近年は9Vに限らないエフェクターが増えているなんてことをVol.1で軽く書きました。まだご覧になっていないかたは、併せてお目通しいただけると、今回のテーマもより深く
UPSを初めて購入される、そういったお客様向けに必要な知識をご紹介します。 今回は、UPS購入前、購入後にも役に立つ「バッテリー」に関する内容をご紹介します。 さっそくですが「バッテリー」について、深堀りしてみましょう。
USB機器を複数接続するために、USBポート(接続口)を増設する中継器であるUSBハブ。一言でUSBハブと言っても、お使いの環境や用途に合わせてさまざまな種類があります。ここではサウンドハウスで人気のUSBポートをいつくかご案内いたします。
UPSを初めて購入される、そういったお客様向けに必要な知識をご紹介します。 今回は、UPS選びに事前に確認が必要な「消費電力」がテーマです。 さっそくですが「消費電力」について、深堀りしてみましょう。 ■ 目次 消費電
一昔前はギター用コンパクトエフェクターと言えばセンターマイナス9Vのアダプター、電池は9Vの角電池と相場は決まっていたように思います。(それ以前はもっと色々だった)しかし、近年はさまざまな電源を使用するコンパクトエフェクターが発売され、9V
これからの季節、屋外でのイベント事が増えていきます。 音楽を聴くのも演奏するのも電気が必要になること多いですよね。外で音楽を楽しみたいけど、電気がないから諦めていたという方必見! 今回はアウトドアで音楽をやるのに役に立つアイテムを紹介し
現在お使いの方も、これから導入を検討されている方も、本ブログではUPS(無停電電源装置)の基本的な使い方を実際の画面と合わせてご紹介します。特にこれからの季節、台風や雷雨などで急な停電が予期せず起こる可能性もあります。備えあれば憂い
やったー!全私が待望しておりましたJVCのポータブル電源 (Powered by Jackery) を、サウンドハウスでも販売します! おめでとう!ありがとう!! というわけで、今回はポータブル電源のあれこれについて書きたい
2023年、新しい年を迎え、今年こそは!○○やろう!!と新しい気持ちの方もたくさんいらっしゃるかと思います。 そんなあなたに! 今年こそは、電源環境を今一度見直してみませんか? UPS、パワーディストリビューターなど、サウンドハウ