著者プロフィール
営業部 / 西田 朋生
少年時代エレクトーンに明け暮れていたにもかかわらず、高校時代は、友達が居なかったためにDTMの道に入り、大学時代は、作曲研究会が無かったためにジャズ研に所属していた異色の音楽歴を持つキーボーディスト。硬いキックと激しいシンセと速いテンポがあれば生きていける男です。さらに社会人になってからミラーレス一眼を買い、写真や動画撮影を趣味ではじめました。多趣味な人と覚えてください。
突然ですがお部屋の防音対策、考えていますか? 騒音による近隣トラブルの予防やレコーディング時の吸音など、吸音材が活躍する場は以前に比べて増えているように思います。 そこで今回は、2025年版のおすすめ吸音材をズラッとご紹介!気になる
最近はDSPチップを搭載し、オーディオインターフェイス側でプラグイン負荷を受け持つという商品も増えてきました。 なかでもハイエンド・オーディオインターフェイスとして名を馳せるANTELOPE AUDIOは、そのソフトウェアの種類が
もはや伝統芸能になってきた8月5日、ハードコアテクノの日。日本記念日協会公認のれっきとした記念日です。さて今回はこれまで敢えて触れてこなかった「日本のHARDCORE TECHNO」について、お話していきたいと思います。 ※過去の記事
バンドでキーボードをやります!!でもキーボードって何をどうやって選べばいいんだろう…? そういった疑問を持ったことはありませんか? みなさんこんにちは、商品部の西田です。ぱっと「バンドを組む」と言えばギター・ベース・ドラ
オーディオインターフェイスやAD/DAコンバーター、マスタークロックなど、ハイエンドのレコーディング機器を手がけるブランドANTELOPE AUDIOより、新たなオーディオインターフェイス「 Zen Quadro Synergy C
AKAIの新製品「MPC KEY 37」が発売されました。現行品でもあるMPC KEY 61を小型化した商品ですが、小さくなっても同じように使えるの?と疑問に思った方も多いはず。 国内代理店inMusic Japan様のご厚意をいただき、
実はサウンドハウスには隠れディズニーオタクがいっぱい居ます。はい、多分居ます。 昔のスタッフブログにもDオタを感じる記事がちらほらと……。 ⇒ ディズニーリゾートの音楽を楽しむ ~東京デ
唐突なオタク語りをしたくなった私です。 みなさんはゲームをするときに背景で流れている音楽に耳を傾けたことはありますか?BGMには場面を盛り上げたり、雰囲気を作り上げるなどさまざまな効果があります。私は幼いころから父の影響で数多くのゲー
みなさん、サウンドハウスのWEBページで商品を探すときにはどうしていますか? 「カテゴリーから探す」から選ぶのも意外な発見があって良いですが、特定の「コレ!」という商品を探すときにはもっと便利なページがあるのです。 今回はそんなセレ
もう恒例になってきました8月5日、ハードコアテクノの日。今回はいつもと趣向を変えて、ハードコア・アレンジのお話をさせてください!! ※過去の記事はこちら!!↓↓ 2022年版(DL S3RL特集)
「ジャズ」という音楽になじみの薄い方々でも、気軽に聴いてみようというコンセプトの当ブログ。今回は第87回アカデミー賞にノミネートされた映画「セッション(Whiplash)」に登場する楽曲『Caravan』をご紹介します。 ■ 楽曲『C
昨年の春に公開したブログが大きな反響を呼びました。 関連記事:「Z世代にギターソロの消滅?日本のヒットソングから調べてみた」 音楽の流行はあっと言う間に変わっていく、と勝手に思っているのですが実際どうなんでしょう? ということ
じつはサウンドハウスで各種カメラとレンズの取扱いが始まっていることをご存じでしょうか。音楽活動の記録やMVなどの映像作品の製作、コロナ渦以降は配信など、カメラを手にする機会も以前に比べ増えているように感じます。 今回は、サウンドハウスで取
今年もやって来ました8月5日、ハードコアテクノの日!毎年この日だけは外さず、ピンポイントにブログをアップしています笑 さて今回は私がHARDCORE TECHNOの道にのめり込むキッカケにもなったアーティスト、DJ S3RLを特集したいと
さて突然ですがゲーム音楽で人生が変わったなんて大っぴらに言えば笑われてしまうかもしれません。しかし、現に私が音楽の道を志したのは、音楽ゲームいわゆる音ゲーです。中学2年の夏頃に出会って、それからというものゲーセンに入りびたる、オラオラしてい