ここから本文です

クラブ音楽好きへ贈るハードコアテクノの日2023!! ~リミックス・ブートレグ・VIP・フリップ編~

2023-08-05

テーマ:DJ

もう恒例になってきました8月5日、ハードコアテクノの日。今回はいつもと趣向を変えて、ハードコア・アレンジのお話をさせてください!!

※過去の記事はこちら!!↓↓

さて、本編に入る前に……

THE DAY OF HARDCORE復活おめでとーーーーーーーーーー!!!!!!!!

全く案件でもなんでもありませんが、とにかく宣伝させていただきます!

今回は例年と異なり、新宿EDENにて開催される記念パーティ「THE DAY OF HARDCORE 2023」。もちろん入場無料。8月5日の日本において、最高にイカしてるパーティです。
定員制となっており、執筆している今すでに定員に達してしまっているんですがね……。キャンセルが発生した場合はアナウンスが入るため、興味があるならTwiplaから「興味あり」をクリックするのが良いと思いますよ!

THE DAY OF HARDCORE 2023 #TDOH2023 - TwiPla

それでは本編です!!

リミックス・ブートレグ・VIP・フリップとは?

そもそもこれらの名称は何のことを指しているのでしょうか?答えはシンプルで、いずれも「アレンジ版」のことなのです。
アレンジの内容によって名前が変わっているわけですね。

■ リミックス(Remix)

元の作曲者がパラデータやSTEM(トラック・グループのこと)を受け渡し、アレンジャーが再構築をおこなったもの。
よく公式に行ったアレンジのことをRemixと呼ぶ、と解説しているページもありますが、すべてが公式アレンジというわけでは無いようです。

■ ブートレグ(Bootleg)

Remixに対して、およそ非公式なアレンジのこと。Remixと同様にすべてが非公式というわけではありません。
ただし、ほとんどの場合は非公式であり、著作権的にギリギリなものだったりするわけですね。ただし、まれに元の作曲者が容認しているものもあり、全くアウトというわけではないようです。

■ VIP

Variation in Productionの略語であり、原曲の作曲者本人によるRemixのことを指します。「○○年Ver.」みたいな表記のものも、広義的にみればVIPに属することになりますね。

■ フリップ(Flip)

とてもややこしいんですが、「Remix」の「再Remix」のことを指します。アレンジした楽曲をもとに、再度リアレンジするため、元の楽曲要素が薄くなることもしばしばあります。

これらを踏まえて、私イチオシのアレンジバージョンを布教していきます!!
※Bootlegは、一部諸々権利の都合から曲名だけご紹介します……。

Remix

■ Hixxy & Re-Con - Superhuman (Technikore x JTS Remix)

UK HARDCOREの伝説HixxyとRe-Conによる名曲SuperhumanのRemix。これまた同じく伝説級のコンポーザーであるTechnikoreとJTSのRemixということもあり、発表された当時、界隈はかなり盛り上がったと記憶しています。
原曲に比べテンポアップしており、オリジナルのリリースである2014年から大きくブラッシュアップされたUK HARDCOREです。

原曲はこちら ▶

■ Darren Styles, Dougal & Gammer - Party Don't Stop (Technikore Remix)

Technikoreといえばこのリミックスも忘れたくないですね。パーティを盛り上げるアンセム曲、Party Don’t Stopのカッコいいリミックス。
原曲の作曲者は、以前TikTokで使われたHARDCORE TECHNO特集でも取りあげたDarren Styles、DougalとGammerの3人。「Stay Young」もそうですがこの3人は本当に良いアンセム曲を作るなあと思います。

【特集】TikTokで使われたHARDCORE TECHNO!!!

原曲はこちら ▶

Bootleg

■ Ketanoise - Courtesy Call

※正確にはオリジナルとしてリリース。サンプリングとして原曲を使用しています。

■More One Night (Assertive Hardcore Bootleg)
■Avicii - Levels (Seventhrun UK Hardcore Bootleg mix)

Flip

■ RIOT - Overkill (M-Project Flip)

メタル風な原曲を踏まえ、よりクラブ現場でも使いやすくエディットされています。原曲でもそうですが、ドロップ突入までかなりタメてタメて……開放感が最高!!
途中に入る2Stepパートも含め、頭をガンガン振りながら聴いてください!!
Flipと名前が付いていますが、元となるRemixは特に見当たらず。もしご存じの方がいれば教えてください……。

原曲はこちら ▶

■ All Time Low - Dear Maria, Count Me In (Awoltalk Remix) [E*Tank Hardcore Flip]

アメリカのポップ・パンクバンドであるAll Time Lowの2008年リリースシングル「Dear Maria, Count Me In」のFlip音源。
SoundcloudのタグではUK Hardcoreとなっていますが、Industrial HardcoreやMainstream Hardcoreの影響を受けたアレンジに感じました。

原曲はこちら ▶

VIP

■ Akira Complex - Odyssey (HARDCORE VIP)

作曲者については、(恐らく事情を知ってらっしゃる皆様もふくめて)私個人としても色々と言いたいことはありますが、ここでは楽曲のことだけお話させていただきます。
同人界隈のHARDCORE TECHNOアルバムとして、未だに最高だと思っているのが、原曲が収録されている『HARDCORE UNITED TOKYO』です!原曲はDarkstep、Drumstep、Dubstep、Riddimなどを複合したようなベースミュージックですが、そのベースラインを大きく損なうことなく、見事にHARDCORE TECHNOに昇華している手腕にはただただ驚くばかりです。

原曲はこちら ▶

■ Darren Styles - Come Running 2022 (DS VIP)

私の敬愛する超伝説のHARDCORE TECHNOコンポーザーDarren Stylesの名曲「Come Running」が生まれ変わりました。原曲の良さを残しつつ、繊細な音それぞれをブラッシュアップしています。

原曲はこちら ▶


さて様々ご紹介してきました楽曲、いかがだったでしょうか。本当は他にも紹介したいのですが、ブログが果てしなく長くなりそうなので、今回はこの辺りで!
最後にこのブログを読んで、DJをやってみたくなったアナタにおすすめのコントローラーをご紹介します!

Pioneer DJ ( パイオニア ) / DDJ-FLX4 rekordbox&Serato DJ対応2chPCDJコントローラー

Pioneer DJ ( パイオニア ) / DDJ-FLX4 rekordbox&Serato DJ対応2chPCDJコントローラー

あの大人気PCDJコントローラー「DDJ-400」の後継にあたるのが本商品。対応するDJソフトに「Serato DJ」が加わり、今まで以上に本番の練習などにも最適な、最高のコントローラーに進化しました。もちろん今まで通りrekordboxにも対応。
さらにPCだけでなくiPhone/Androidでも演奏可能という優れモノ。SMART CFXとSMART FADER機能で、初心者にもクリエイティブなミックスを楽しめてしまうのです。
以前ブログでDDJ-400のレビューを行いましたが、USBオーディオインターフェイス機能搭載のため、その時に感じていた「配信がやりたかった…!」という希望に応えてくれています!!
DDJ-400に比べ、角が丸く全体的にポップな雰囲気を感じるデザインのため、プレゼントにも最適です。

今年のハードコアの日も大きく盛り上がると期待しています。みなさんのおすすめ曲もぜひ教えてください!
それでは!!

営業部 / 西田 朋生

少年時代エレクトーンに明け暮れていたにもかかわらず、高校時代は、友達が居なかったためにDTMの道に入り、大学時代は、作曲研究会が無かったためにジャズ研に所属していた異色の音楽歴を持つキーボーディスト。硬いキックと激しいシンセと速いテンポがあれば生きていける男です。さらに社会人になってからミラーレス一眼を買い、写真や動画撮影を趣味ではじめました。多趣味な人と覚えてください。

Pioneer DJ / DDJ-FLX4 rekordbox&Serato DJ対応2chPCDJコントローラー

Pioneer DJ

DDJ-FLX4 rekordbox&Serato DJ対応2chPCDJコントローラー

¥44,000(税込)

PCDJコントローラー、2ch、rekordbox DJ/Serato DJ Lite対応、DDJ-400後継、DJアプリ(rekordbox for iOS/Android)対応予定

評価000051

ブログ有り

お取寄せ

数量
 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok