
こんにちは!作曲家のKaoruです!
今回は、「リバーブ」について解説し、オススメの製品をご紹介していきます。
リバーブというエフェクターは、「空間系」というカテゴリーに分類されています。
エレキギターだけでなく、ボーカル・キーボード・ドラムなどほぼ全ての楽器で使用されることがあります。
ミックスなど、DTMでも使用する機会が多いことから、プラグインエフェクトとして数多くのソフトウェアも販売されています。
■ リバーブの種類
一言にリバーブといっても、沢山の種類があります。
その中でも代表的な5種類がどのようなものなのかを解説していきます。
○ プレートリバーブ
このタイプは、元々大きな金属板を振動させて残響感を得るといったシンプルなもの。
かなり昔から試されていた方法を再現したものです。
特徴としては、クセの少ない使いやすいもので音の立ち上がりが早く自然な残響音でしょう。
ボーカルに使われることが多いです。
○ スプリングリバーブ
バネを響かせることで得られるリバーブで、原理自体はプレートリバーブと同様です。
こちらも昔から試されていた方法を再現したものです。
ギターで使用されることが多いことから、ギターアンプに内蔵されているモデルもあります。
特徴としては、温かみのある落ち着いたものでアナログ感があります。
○ ホールリバーブ
ホールのような広い空間で得られる残響感を再現したリバーブです。
柔らかなサウンドは、オーケストラやバラードなどの楽曲にピッタリ。
特徴としては、残響感が長く原音から遅れてくるという点でしょう。
○ ルームリバーブ
独特で個性的な響きが得られるリバーブです。
ホールリバーブの逆にあたるもので、狭い空間を再現したリバーブ感を得られます。
特徴としては、音の立ち上がりが早く残響がスッキリしています。
ドラムやストリングスなどで頻繁に使用されます。
○ シマ―リバーブ
独特で個性的な響きが得られるリバーブです。
特徴としては、煌びやかで幻想的なサウンドが得られるといった点でしょう。
使い方次第でユニークな効果が得られるため、とても面白いです。
■ 各ツマミの役割
各ツマミの役割を知ることで、自分に合った製品を絞ることができます。
簡単に解説していきます。
○ MIX
元々の原音に対して、どのくらいリバーブ(残響音)をかけるのか調整するツマミです。
大きくするほど、幻想的で奥行きのあるサウンドになりますが音像がぼやけていきます。
機種によってWet/Dryと表記されるものもあり、Wetの方に回すほどリバーブが強くなります。
○ DECAY
残響感の長さを調整するツマミです。
少しの違いで印象がガラッと変わるのでとても重要な役割をになっています。
○ TONE
リバーブの明るさを調整するツマミです。
音色や雰囲気に関わるので機種ごとの個性が出やすいパラメーターになっています。
○ PRE DELAY
リバーブ感が鳴り出すまでの時間を決めるツマミ。
残響感が遅れて聴こえる程、大きな部屋を再現しているとった感じで認識すると良いでしょう。
リバーブの種類や各Tokanの役割が分かったところでオススメの製品をご紹介していきます!
ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / nano Holy Grail -Reverb-
ジョン・フルシアンテを始めとする多くの有名プレイヤーに愛用されている定番のリバーブペダル「Holy Grail」の仕様を継承しながらもコンパクトにしたモデル。
スプリングリバーブに近いナチュラルな響きが得られるので使い勝手が良く、ジャンル問わず活躍してくれるオールラウンダ―です。
シンプルなコントロールパネルでありながらも多彩な設定を可能にしています。
- SPRING:ギターアンプに内蔵しているクラシカルなスプリングリバーブを再現。
- HALL:大きなホールの響きを再現したリバーブ
- FLERB:若干フランジャーが掛かったような美しくスぺイシーなサウンドのリバーブ
これらのタイプの異なるリバーブ感をスイッチ1つで切り替えることができるので直感的な操作で誰でも使いこなすことができます。
他のエフェクターと組み合わせたりすることで無限の可能性があります。
ギターはもちろんベースでもOKです!
Vivie ( ビビー ) / DolphinDeverb Ver2.1 ディレイ+リバーブ
水色のグラデーションとクリアパーツの組み合わせにより、海のようなデザインになっているとてもカッコいいペダル。
ディレイとリバーブの組み合わせにより、幻想的な空間を簡単に再現できます。
ディレイ音にのみリバーブがかかる仕様なので、原音の存在感が保たれるのもポイントでしょう!
クセがあるユニークな効果が簡単に得られる分、使いどころが限られると思います。
UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / UAFX GOLDEN Reverberator
耐久性の高いメタル製ボディと高級感溢れるモダンなデザインが目を惹くリバーブペダル。
Spring 65、Plate 140、Hall 224の3種類のクラシックアルゴリズムを搭載しています。
それぞれ個性的な性格を持ったリバーブは使い勝手が良く、チューブアンプとの相性抜群。
豊富な入出力を備えることで、レコーディングでも活躍してくれることでしょう。
PCと連携させることで新たなアルゴリズムの追加が可能です。
自分好みにカスタマイズできる最先端のエフェクター!!
以上、「リバーブ」の解説とオススメの製品の紹介をしてみました。
とても汎用性が高いエフェクターなので、自分に合ったものを見つけたいですね。
みなさんもチェックしてみてください!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら