
Parazio:ファイナルファンタジーⅥに出てくるラスボス、ケフカ・パラッツィオが大好きなうえ、似ていると言われたので、ペンネームとして使うことにしました。
ベース歴は辞めたりやったりの期間を除いて、最近ここ6年やっとります。
4弦専門でしたが、つい最近5弦デビュー!そして、エフェクター沼に誘われはまり込んでいるところです。
よろしくお願いします。
L(エル):デスノートの彼からとったペンネーム。 ベース歴2年強のベース好き。 竿(ベース本体)やエフェクターを買い漁ることが趣味。
詳細は過去記事にて。
という二人で語り合う様をお届けしたいと思います。
Parazio:前回に引き続きプリアンプについて語りたいと思います。 今回は、私がLさんに質問する形式で行いたいと思います。 とりあえず、順に解説していただきましょう。よろしくお願いします。
L:では順にいきます。 先ずはMXR M80 Bass D.I+ これは、前回の通りです。(あまり覚えていない・・・。)
MXR ( エムエックスアール ) / M80 Bass D.I. + 定番ベースプリアンプ
TECH21/Sansamp Bass Driver V2↓
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2 定番プリアンプ
なんかかっこいい音がしてきました! が、歪は使用していませんでした。
この二つのプリアンプは勉強し始めた頃なのであまり記憶にありません(笑)
今改めて使えば別の感想がでてくるかもね。
Parazio: 確かに。僕もMXR M80 Bass D.I+は使ったり使わなかったりでしたが、いろいろ経由して、今改めて良さが分かってきたので、手元に残しておいてよかったと思ってます。
なんなら僕はもう一台ほしいです。
それとTECH21/Sansamp Bass Driver V2なのですが、私ベースやってて一回も買ったことない機材です。これ持ってなきゃ潜りって言われてもおかしくないくらいなのにwww
L:次はVivie OwlmightyⅡ
Vivie ( ビビー ) / OwlMightyII ベース用プリアンプ
これはTwitterでよく目にしていて気になっていたVivie製品ということで購入。
Vivie沼の始まりです・・・。
Midのフリークエンシー(周波数)を調整できるところがよかったね。
特に歪が良くて、かけっぱなしで使っていたね。
通常はあまり目立たなくて良く馴染んでいて、ベースが目立つところで現れて『えっ!?こんなカッコいい音が鳴ってたんだ!』ってなるのが良かったよ!
Parazio:凄くわかりやすい説明ありがとうございます。
ベースの音ってバンドの中ではあまり目立たないけど、ここ一発飛び出す時にいい音するっていいですよね!
そんなペダルをみんなも探していると思います。(僕も欲しいです) 私が過去に購入した雑誌でVivieの特集があったのですが、歪はDarkglassを意識していて、それよりいいものしか出さないと言っておられたのが印象的でした。
やっぱりちょっとでもいいものを届けたいという所が日本人だなぁと思いました。
L:owlmighty pro
Vivie ( ビビー ) / OwlMighty Pro ベース用プリアンプ
神機材。これがあれば何もいらない。(何もいらないと言いながらいっぱい持ってる。)
Ⅱとの1番の違いは個人的にはDrive Ch.にEQが付いていることで、これがあることで例えば『指弾きはDrive Ch.でミッドを強調するセッティングで、スラップの時はDrive Ch.をオフにして即ドンシャリセッティングに切り替え』が可能になる。
元々これをowlmightyⅡ+ Rhinotesでやっていたので、それが一台でできる、そしてこの値段。それだけで神。もちろん歪みはめちゃくちゃいい。
ちゃんと比べてはないけどⅡより少し大人しめだと思う。ゴッド。
Parazio:なるほど、プリアンプ+歪と2台を一台に連結したものですね。
ミニマリストの方には抜群に受けそうですし、確かowlmighty proってCompもついてましたよね? ホントの意味でオールマイティーなんですね!
昨今のVivie製品で僕も一番気になるアイテムでしたので詳しく聞きたいです。
L:2番目はClean Ch.のEQ、ミッドがローとハイに分かれていて、それぞれ周波数可変。
わりとスタジオ入るたびにしっくりくる音が違うので、ここが細かくいじれるのはありがたい。
ここにバッファー付き、コンプもⅡよりパワーアップ、その他心をくすぐるスイッチ諸々。 こんなでかいボードなんていらんです!こいつだけで完結です!(と言いながらいっぱい持ってる。) 歪みの系統はどれもDarkglass系統ですけど、それぞれちょっとずつ違うんでそれも面白いんですよね…。
たぶんベーシスト以外はどうでもいいレベルだと思いますけど…。
Parazio:確かに『他には要らない』と言わせるだけの機能が満載ですね!
スタジオのアンプっていろいろですもんね。
またバッファー付きということで個性も感じられそうです。
プリアンプ(EQ)+歪+コンプと、ほぼ必要な機能が搭載されているうえ、音質についても良いとなれば、これは是非手元に置いておきたい機材になること間違いなしですね!
メーカー側のこだわり箇所が沢山ある様ですが、Lさんの率直な感想が聞けてよかったです。
L:NUX MLD Bass Priamp + DI
NUX ( ニューエックス ) / MLD Bass Preamp + DI
自宅練習専用機。
L:AUX INとヘッドフォンアウトがついていてこれがあれば自宅練習ができる。
驚いたのが音の良さで、元はsans→ミキサー→ヘッドホンでベース音を聞いてたけど、sansをこれに入れ替えただけで音がクリアになった。
もちろん直でも綺麗な音。
IRが付いていてパソコンでキャビの種類を選んで好みの音で練習できる。
自宅練においては最強機材。
Parazio:今流行のIR付き…。
音がクリアになるというのは、ノイズが減るとか?そう言ういみではなくて?
L:なんかめっちゃクリアになりました。
透明度が上がって聞き取りやすいです。前までこんなに籠ってたんや・・・てくらいクリアに聞こえますよ!
Parazio:それは興味深い。
また、DIからの音録りが重視される昨今においてIR搭載は重要な装備の一つですね。
L:Ampeg classic Analog Bass Preamp
AMPEG ( アンペグ ) / Classic Analog Bass Preamp ベース用プリアンプ
スタジオの音=ampegの音が欲しいと思い購入。歪みなしモデルの分安い。
こんなこと言っておいて正直ampegの音って言ってもよくわからない。スタジオの音っていいよなぁ…あれampegだよな…よし買おう、という安直な購入。
けれどもUltra Hiをonにするだけで太くかっこいい音になったので結果満足してレギュラー化した。
イコライザーはほぼ使っていないですね。
歪は要らない、DIも他であるから使わない、でもAmpegの音が欲しいという方にはコスパ抜群かと思います。
宅録で活躍すること間違いなしです。
Parazio:Ultra Hi&Loが気になりますね!ボタンってなんかワクワクするwww
そうそう、確かAmpegって、でっかい歪みが入ってるプリアンプもありましたよね?
L:SCR - DIですね。
AMPEG ( アンペグ ) / SCR-DI ベース用プリアンプ
Ampeg classic Analog Bass PreampはSCR - DIの様に歪がついていませんが、もし歪もっていうならSCR - DIの方がコスパいいですね。こちらはもはやマルチエフェクターですが。 歪みペダルが一緒ということで、別々に買うならこっちの方がコスパいいですね。
Parazio:なるほど、歪みが要るか要らないかで選択すればいい訳ですね。 Ampegの音がペダルサイズって考えたら画期的ですね。
L:細かい音作りする方なら他にも選択肢があるでしょうが、このUltra Hi&Lo SwitchをONにするかしないかでかなり音が変わるので、大体の方は使いやすいのではないでしょうか?
例えば僕みたいに『ちょっとAmpegの音欲しい!』って方には特に。
Parazio:本当にプリアンプ部分だけを抜き取ってきたような感じですね。 Ultra Hi&Loに興味津々です。(欲しくなってきた)
L:特にラインの音に有効ですよ。
Parazio:宅録ユーザーの私はその言葉に弱いですwww
L:という事で、僕の手持ちをざっくりと紹介しました。 次回は逆パターンでいきましよう。
Parazio:Lさんお疲れ様でした。では次回は僕の番ということで、よろしくお願いいたします。
皆様、御清聴ありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら