ギターを買った、アクセサリー類やアンプも買い揃えた、では次に買うものといえば……?
そう、エフェクターですよね!
ギターの音色を多様に変えることができるエフェクター。エレキギターの醍醐味のひとつといえるでしょう。しかしながら、ギターを弾き始めたばかりの初心者の方や学生さんにとっては、最初はどんなエフェクターを買えばよいのかわからない!とお困りの方が多いのではないのでしょうか。
そこで今回は、筆者がギター初心者におすすめしたいエフェクターを10種、厳選して紹介します!
初心者や学生さんの方でも比較的購入しやすい、コストパフォーマンスに優れたモデルや、使いやすいモデルをピックアップしておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エレキギターといえばロック。ロックといえばあの激しいギターサウンドですよね!いわゆる「歪(ひず)みサウンド」といわれるあの音を鳴らしたい……。気持ちのいい歪んだ大きな音を鳴らして、ステージの上で目立ってみたい……。
そんなときは歪み系エフェクターの出番です。
歪み系エフェクターで初心者におすすめの商品がこちら!
BOSS ( ボス ) / DS-1 ディストーション
定番ブランド、BOSSのDS-1です!1978年の発売以来、現在も売れ続けているディストーションエフェクターで、根強い人気を誇ります。
甘くマイルドなドライブサウンドから激しいハードな歪みまで、幅広い音作りが可能。ロックを中心としたさまざまなジャンルの楽曲に対応できるので、とりあえず一台は持っておいて損のないエフェクターといえるでしょう!
NIRVANAのカート・コバーン、エディ・ヴァン・ヘイレンなど、大物ミュージシャンに使用されてきたことがその音色の素晴らしさを物語っています!
他製品と比べ、お求めになりやすい価格となっている点も初心者の方におすすめしやすいポイントの1つです。
↓実際のサウンドはこちらをチェック!↓
BOSS ( ボス ) / BD-2 Blues Driver オーバードライブ
こちらは、同じく定番ブランドBOSSのBD-2。オーバードライブと呼ばれる、ディストーションよりもマイルドな「歪み系エフェクター」です。
このBD-2 ブルースドライバーはブルースはもちろん、ギターロック、ガレージ、グランジなど幅広いジャンルで活躍するオーバードライブです。鋭くピッキングした際に響く美しい倍音やアタック感はもちろん、ピッキングの強さによって、オーバードライブ・サウンドから軽やかなクリーン・トーンまで自在にコントロールできる点が人気の理由です。また、歪みの可変域も広く、クリーン・ブーストから激しいオーバードライブまで幅広いサウンド・メイクが可能です。手元で簡単に調整ができ、お手ごろな価格で様々なジャンルにマッチするため、とくに初心者の方におすすめの商品です!
↓実際のサウンドはこちら↓
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / MojoMojo Overdrive
続いて紹介する歪みエフェクターがこちら、TC ELECTRONICのMojoMojo Overdriveです。こちらもオーバードライブと呼ばれるエフェクターです。 本機の特徴としては、低価格帯でありながら2バンドアクティブEQが搭載されていることがあげられます!エフェクターに詳しくない方からすると、なんのこと?と混乱してしまうかもしれませんが、しっかり説明します。2バンドアクティブEQというのは、BASSノブとTREBLEノブのことです。この二つのノブが搭載されていることにより、低音と高音をコントロールして幅広い音作りが可能となります!簡易的なイコライザー機能が付属していると理解していただくとよいかと思います。かわいらしい商品名とは裏腹に本格的な歪みサウンドを体感できるため、初めてのエフェクターにはもちろん、面白いオーバードライブを探しているエフェクター好きのあなたにもおすすめの商品です!
↓実際のサウンドはこちら↓
ROWIN ( ローウィン ) / LEF-315 DUMBLER オーバードライブ
こちらはROWINのLEF-315 DUMBLER オーバードライブ。衝撃的な低価格が魅力ですね!かつエフェクターボードに組み込みやすい超小型なデザインのため、初心者の方でもとっつきやすいのではないでしょうか。サウンドに関しては、VOLUME、VOICE、TONE、GAIN、4つのつまみが搭載されており、歪みサウンドを作り出すうえでは十分な機能が備わっていると言えるでしょう!ピッキングニュアンスを表現しやすいという点も本商品の魅力の一つ。初めて歪みを使うという方でも楽しくプレイをすることができると思います。とりあえず何かエフェクターをつないで、音をひずませてみたい!という初心者の方へ、特におすすめです!
↓実際のサウンドはこちら↓
続いては、サウンドハウスのオリジナルブランドPLAYTECHより販売中の歪みエフェクター3機種を紹介いたします!
まず、全機種に言えることではあるのですが、コストパフォーマンスに優れているという点が、初心者におすすめできるポイントの一つですね。デザインにもこだわっていますので、価格帯以上の高級感があると思いますよ。
PLAYTECH ( プレイテック ) / Leo Drive オーバードライブ
こちらはオーバードライブペダルのLeo Drive!機能面をみていきますと、この価格帯にしては珍しいTREBLEとBASSの2バンドEQ搭載となっております。これにより、細かくサウンド調整可能なので音作りの楽しさを存分に味わえます!透明感のある歪み感で、柔らかなタッチも魅力です。様々な場面で活躍すること間違いなしの万能型ペダルですので、何を買えばいいかよくわからない・・・という初心者の方には、まず手に取っていただきたい1台です。
↓実際のサウンドはこちら↓
PLAYTECH ( プレイテック ) / Taurus Distortion ディストーション
続いてはディストーションペダル、Taurus Distortion。
Taurusの名の通り、力強くたくましい歪みを作り出すことができます!こちらはLeo Driveとは異なり、LEVEL・TONE・DISTORTIONの3ノブのシンプルなコントロールとなっています。ノブが少なくなって、音作りの幅が狭まっているんじゃないか?と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、心配はいりません。本機に搭載されているTONEノブですが、これの効きがとてもよく、ダークなトーンからブライトなトーンまで、まるで上質なアンプをいじっているかのような感覚でサウンドメイクできます。オーバードライブだけでは物足りない!もっと歪ませたらどんな世界が広がるのだろう・・・とお考えの初心者の方々へおすすめの1台です。
↓実際のサウンドはこちら↓
PLAYTECH ( プレイテック ) / Scorpio Fuzz ファズ
続いてはやや変わり種の、Scorpio Fuzz!名前に入っているように、こちらは「ファズ」というジャンルに分類される歪みペダルです。ここまで「オーバードライブ」、「ディストーション」に属する歪みペダルを紹介してきましたが、それらよりもさらに激しく、潰れたような歪みを得ることができるエフェクターがこの「ファズ」ペダルとなります!
↓こちらにて、おすすめのファズペダルを紹介しておりますので併せてご覧いただければ幸いです!
話を戻しまして、Scorpio Fuzzですが、Taurus Distortionと同様の3ノブのコントロールとなっています。SUSTAINとTONEノブ、これら2つの効きの幅が広いため、かなり色々なサウンドを作り出すことができます。これぞファズ!といった迫力満点の歪みから、優しめの歪み感まで、色々なキャラクターになってくれます。ノブをいじりながら、自分好みのサウンドを探す楽しさを堪能できるファズで、エフェクター沼につながる1台になるかもしれません(笑)。初めてのファズペダルという方から、エフェクター好きの玄人プレイヤーの方々まで、幅広い方に手に取っていただきたい1台です。
↓実際のサウンドはこちら↓
ここからは、歪みからは離れて空間系と呼ばれるエフェクターを紹介していきます。空間系エフェクターとは、簡単に言うと音に奥行きを出すためのエフェクターです。その中でも主に使用されるのが「ディレイ」と「リバーブ」です。ディレイは音を遅延させてやまびこのような効果を得るためのエフェクター。リバーブは音に残響を加えて、ホールやお風呂の中で鳴っているような音を作るためのエフェクターだと認識してもらえば大丈夫です!
Effects Bakery ( エフェクツベーカリー ) / French Bread Delay ギターエフェクター ディレイ
はじめにご紹介する「ディレイ」エフェクターがこちら、Effects BakeryのFrench Bread Delay。
かわいらしいデザインと、ハイコストパフォーマンスでギタリストからの支持を集めているEffects Bakeryのエフェクターです。こちらは温かいディレイサウンドが特徴的。ギターサウンドに奥行と広がりを加えることができます。大きめのノブが採用されているため、コンパクトなサイズ感ながら優れた操作性と視認性を兼ね備えています!そのため、エフェクター操作に慣れていない初心者の方でも使いやすいはずです。かわいらしいイラストも魅力的で、足元に置いておきたくなるような一台になること間違いなしです!
BEHRINGER ( ベリンガー ) / VD400 Vintage Delay ヴィンテージアナログディレイ
続いてご紹介するのは、BEHRINGERのVD400 VINTAGE DELAY。数多くのミュージシャンに愛されたアナログディレイやビンテージ・スラップバックエコーを再現できるエフェクトペダルです。
アナログディレイならではの温かみのある音を特徴とし、とにかく音のクオリティの高さに驚かされます!また、ディレイ音はノイズリダクション回路の効果で、ノイズが全くと言っていいほど出ないのも特筆すべきポイント。これだけの品質を備えながら、驚くべき点はなんといっても圧倒的な低価格。コストパフォーマンスに優れるこの一品は、初心者はもちろん上級者にもぜひ試してほしい商品です。
↓実際のサウンドはこちら↓
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Skysurfer Reverb リバーブ
次にご紹介するのは、「残響音」を効果として加えるリバーブ系エフェクター、TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Skysurfer Reverbを紹介します!
3種類のリバーブタイプを切り替えるスイッチがついており、ナチュラルな部屋鳴りサウンドから幻想的な響きまで、サウンドに効果を加えることができます!コントロール部はREVERB、MIX、TONEの3つとシンプル。直感的に調整できるため、初心者にも扱いやすいリバーブエフェクターといえるでしょう。
先ほどのディストーションは主にロックを演奏する方向けですが、こちらはジャンル問わずギターを演奏される方におすすめです!
また、本商品も比較的お求めになりやすい価格なのが嬉しいですね。
↓実際のサウンドはこちらをチェック!↓
BOSS ( ボス ) / RV-6 リバーブ
もう1点リバーブエフェクターを紹介します!BOSSのRV-6です。
こちらは、もはや定番とも言えるリバーブエフェクターです!8種類のリバーブモードを搭載しており、多彩なサウンドを作り出すことが可能です。サウンドのクオリティに関しても申し分なく、BOSSのこだわりが詰め込まれた澄み渡る響きや透明感のある残響音は、同価格帯のリバーブと比較しても、非常にハイレベルなものとなっています!足元で残響をコントロールすることのできる、エクスプレッション・ペダルという機能も搭載されているので、ある程度エレキギターに慣れてきて、もっと自由にリバーブを使いたい!という段階になった際にも十分戦力になるエフェクターです。初心者の方から上級者の方まで、あらゆるプレイヤーに重宝されること間違いなしのリバーブエフェクターとなっています!
↓実際のサウンドはこちら↓
PLAYTECHからも2機種、この空間系エフェクターに属するモデルを販売中です!どちらも初心者にはばっちりのエフェクターとなっていますので、今回紹介させていただきます。
PLAYTECH ( プレイテック ) / Gemini リバーブディレイ
まずはディレイとリバーブが1台に組み合わさったGEMINIをご紹介!まさにGemini(双子座)のように、2つの定番空間系エフェクトが1台に搭載された、便利なエフェクターです。
スイッチが2つあって、ノブもたくさんあるから操作が不安・・・と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、そんな心配はいりません。筐体の右側がディレイ機能、左側がリバーブ機能というシンプルなデザインとなっており、感覚としては単体エフェクターがそのまま2台入っているようなイメージです。クリアなサウンドから深いアンビエント的なモジュレーションサウンドまで幅広くカバーしてくれますので、まずはこの1台があればある程度の空間系をまかなうことができると思います。高級感のあるマットなホワイトカラーもおすすめです!
↓実際のサウンドはこちら↓
PLAYTECH ( プレイテック ) / Aquarius Chorus コーラス
最後に紹介するのは、コーラスエフェクターのAquarius Chorusです。
今回初めて出てきた「コーラス」エフェクターですが、こちらも空間系に属するエフェクトになります。サウンドに揺らぎを加えるようなエフェクターでして、個人的には、歪み・リバーブ・ディレイと来て、その次にそろえたくなるエフェクターかなと思います。サウンドのキャラクターがガラッと変わりますので、基本的なエフェクターがそろったらこのコーラスに挑戦してみると楽しいと思います!
今回ご紹介するAquarius Chorusは製品画像を見ていただければわかるように3ノブでとてもシンプルなデザインです!揺れのスピードを調整するRATE、揺れの深さを調整するDEPHTH、コーラスサウンドの効き具合を調整するMIXと、3つのコントロールとなっており、実際に触ってみると、すぐに感覚的な音作りができるようになると思います。こちらもGEMINI同様に基本的な機能が備わっていることに加えて、かなり幅広くサウンド調整をすることができるため、初めてコーラスエフェクターを触る!という初心者の方ばっちりの1台です。コーラスとは何たるか、を勉強するのにも最適かと思います。コーラスサウンドにマッチする、爽やかなブルーの筐体もおすすめです!
↓実際のサウンドはこちら↓
最後に、ギターを演奏するうえでは欠かせないアイテムである「チューナー」と、様々なエフェクターを一台に搭載した「マルチエフェクター」と呼ばれる種類のエフェクターを紹介していきます。
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
まずはチューナーを紹介します!TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナーです。
こちらも、もはや定番のチューナーといえる商品です!109個の高光輝LEDを内蔵した高視認性ディスプレイ、環境に合わせて表示の明るさを自動調節するアンビエント・ライト・センサーが内蔵されているため、薄暗い環境下でも快適にチューニングができます!3種類のチューニングモードを搭載しており、用途に合わせた設定でのチューニングが可能です。その中のひとつであるポリフォニック・チューニング・モードでは、弦をまとめて同時にチューニングできるため、すべての弦を開放で鳴らしてそのまま一気にチューニングという具合に時短にもつながります!初心者のかたの最初の1台としてはもちろん、玄人やプロの現場でもおすすめの商品です!
BOSS ( ボス ) / GT-1 マルチエフェクター
最後におすすめする商品は、BOSSのGT-1です!
BOSSの技術がぎっしり詰まった最高峰のサウンド・エンジンを搭載しながらも、コンパクトかつコストパフォーマンスに優れた1台となっております。電源アダプターはもちろん、アルカリ単三電池4本で約7時間の連続使用ができるため、ストリートでの演奏にもばっちりです。 音楽ジャンル等からパッチの音色を検索できるEASY SELECTや直感的に音色を調整できるEASY EDITといったまさに初心者プレイヤーにぴったりの機能を搭載しており、初めてのマルチエフェクターにうってつけですね!
フットスイッチやエクスプレッションペダルを追加することもできますので、後々より高度な使用方法を試したい気分になった際にも、十分対応してくれる点も安心です。
コンパクトもいいけど、マルチエフェクターで色々遊んでいきたい!というプレイヤーへ自信をもっておすすめできる1台です!
↓実際のサウンドはこちら!↓
いかかでしたでしょうか。この他にもギター用エフェクターはさまざまな製品があります。中には理想の音を追求するあまり、機材の沼にハマってしまう、なんてこともあるかもしれませんね。他のエフェクター製品についてもサウンドハウスでぜひチェックしてみてください!