音楽活動に興味を持つ中高生や、バンドでキーボーディストを目指す方に向けて、多彩な音色と操作のしやすさが魅力の初心者向けキーボード・シンセサイザー10機種を紹介します。 ⇒ 学生向けシンセサイザー(中学生、高校生) 一覧
独特かつファットな低域のシンセベースは、ファンクやソウル、ダンスミュージックなどでは多く用いられてきました。 「Michael Jackson - Man In The Mirror」 「Bruno Mars - 24K
近頃お出かけしている時にどこかからBGMが聞こえてくると、ついついスピーカーを探してしまい、どのメーカーのどんなスピーカーか見てしまうようになりました。 どうもPAに触れてまだたったの1年くらいのヒヨッコですw さて、気づけば春の陽
BEHRINGER / POWERPLAY P2 時々ユーザーの方から、「L側しか音がでないのですが?」とお問い合わせをいただきます。 入力信号は問題ないし、他の機器では左右両方出るのだけども。『故障かもしれない!?』と不安
ギターを買った、アクセサリー類やアンプも買い揃えた、では次に買うものといえば……? そう、エフェクターですよね! ギターの音色を多様に変えることができるエフェクター。エレキギターの醍醐味のひとつと
今回はまじめに簡易PAシステムについて比較してみようという、ちょっと気合を入れた企画となっております。頑張って書いたのでぜひ最後まで読んでください! ※音質についても軽く触れていますがあくまで個人的な感想です(笑) エントリーNo.
前回のブログ にてM-1グランプリは誰が優勝するのかな、なんて話をしていましたが、令和ロマンがまさかの連覇。しかも2年連続準決勝トップバッターからの優勝という快挙を果たしましたね。面白かった!! そんな私は先日、人生で初めて「富士急ハイラ
すっかり寒くなってきた今日この頃、弊社サウンドハウスの本社のある千葉県成田市では朝の通勤時間の気温が10℃近くになることが増えてきました。 寒くなってくると楽しいイベントがてんこ盛りですが、私はインドア派です。 寒いです。外出たくないで
秋の夜長は……音源作り。 劇的に変わるボーカル録りとは? という訳で、世界中が注目している「DCサーボパワーサプライの製作」はいつものように一旦休止してみんなが悩んでいる「ボーカル録音」について今回は話そ
PAシステムを考えるにあたり、一番最初に検討すると言っても過言では無いのがミキサーではないでしょうか。 今回はミキサーの種類、選び方を踏まえつつ、おすすめのアナログミキサーとデジタルミキサーを紹介したいと思います。 ミキサーとは
実はギターボーカルをすることが多いさくです。ギタボじゃなくても高確率でコーラスをしています。なんか、楽器だけっていうのが苦手なんですよね。 今まで散々ギター単品について話してきましたが、今回はちょっと視点を変えてみました。 「聴
以前、「いまさら聞けないPA機器講座」というブログで、ミキサー結構簡単だよね!と紹介しました。 ■いまさら聞けないPA機器講座 ミキサーの使い方 それでもやっぱり抵抗があるものですよね。 確かにミキサーによっては操作方法が複雑なも
今回のブログは学園祭やイベントを控えた諸君は必読だ! なぜ自分たちの開催するイベントやライブは一流と言われている音とかけ離れているのかを教えたいと思う。 実例を交えての説明なので何となく読むだけでも理解はしやすいと思うぞ。 その1
みんなの憧れ、モジュラーシンセについて紹介します! 私はこれまで、モジュラーシンセについてはかなり食わず嫌いしていました。しかし、サウンドハウスショールームで実機を試す機会があり、モジュールを組み立てたところ「なんだこの面白い楽器
先日、とある商品を触っていて、ふと「簡易PAシステム」というものが世間でどの程度の認知をされているのかと気になりました。 そこで今回は! ① 「簡易PAシステム」って何? ② 何を基準に選べばいいの? ③ おすすめ