サウンドハウスの“中の人”が愛用するエフェクターたちを紹介!
同時に、皆さんからのエフェクターボードも大募集中です。
ギターといえば、アーティストが演奏する「ギュイーン」とのカッコいい音を想像できると思います。
ギターをアンプにつないで弾くだけで、いろんなギターの音がすると思いがちですが、実はギタリストは曲や個性に合わせて自分が出したい音を作っているのです。ギターの音を個性的な音に変える道具。これがエフェクターです。
ほとんどのコンパクトエフェクターは、1つの音楽的な効果(エフェクト)だけを表現するためだけに作られています。例えば、やまびこのような効果や、救急車が近づいてくるようなドップラー効果、コンサートホールでの自然な響きを再現するなど、様々なエフェクターがあります。これらを組み合わせたり、使い分けたりしてステキなサウンドを作り出すんです。
もちろん、1つの曲の中で、いろんな音を切り替えたいこともあるし、効果を重ねてより複雑な音を出したいこともあります。ギタリストは練習やライブにいくつものエフェクターをもって行く必要があるわけです。
そこで、あらかじめ出したいサウンドを設定して、組み合わせ、持ち歩きやすいようにボードに取り付けた上で、専用のケースに収めたものを「エフェクターボード」と言います。ギタリスト達の個性が詰まってるわけですね。
このコンテンツでは、そんなこだわりのエフェクターボードを紹介します!
このコンテンツでは、そんなこだわりのエフェクターボードを紹介します!
BOSS/DD-3、 Keeley/True bypass looper、 TC ELECTRONIC/MojoMojo Overdrive TC ELECTRONIC/Alter Ego 2、 TC ELECTRONIC Sentry Noise Gate、 XOTIC/AC Booster、 MXR/M104 DISTORTION+、 Vintage A/DA Flanger、 VOODOO LAB/MICROVIBE、 BOSS/CS-3
世界屈指の技巧派ギタリスト。速弾きやタッピングなどあらゆるプレイ・スタイルをマスターしながらも、テクニックに囚われないエモーショナルなプレイを特徴としています。1989年にビリー・シーン、 エリック・マーティン、 パット・トーピーと共に“Mr.Big”を結成。数々の名曲を発表し、ロック界を代表するギタリストとして高い評価を得ました。その後、ソロ活動を経て、Mr.Bigの再結成にも参加。この動画では2017年9月26日のMr.Big武道館ライブで使用したエフェクターの数々を演奏を交えつつ紹介、MojoMojo Overdrive をはじめ、TC ELECTRONICのペダルはもちろん、その使い分けや効果も分かりやすく解説しています。
自作のジャンクションボックス、Sonic Research/ST-200、Jim Dunlop/GCB-95(トゥルーバイパスmod)、TC/Nova Dynamics、Fulltone/OCD、AMT/SS-20、SS-20のsend、Strymon/Ola Chorus、TC / Nova Reverb、SS-20のReturn
KORG/Pitchblack、 IBANEZ/WH10、 MXR/M133 Microamp、 Beetronix/OCTAHIVE、 PROCO/RAT2、HAO/RUMBLE MOD.、 WAY HUGE/WHE-701 AQUA-PUSS MkII、 TC ELECTRONIC/Hall of Fame Reverb
必要最小限で、何にでも対応できる万能性を目指してこうなりました。ボタンとノブがやたらと多いのがポイント。AMT Electronics / SS-20をサウンドの核に据え、Send-Returnのチェーンに空間系をまとめています。Crybaby / GCB-95はこだわりの旧ロゴバージョン!2種類のコンプを切り替えて使い分けられるNova Dynamicsも欠かせないアイテムです。
結束バンドを使って組み込んで、歪を3種組み込んでいるところがコダワリです。中でも、HAO/RUMBLE MOD.はずっと使用しており、知らぬ間にボロボロになってしまいました(泣)。また、WAY HUGE/Aqua Pussのウェットなモジュレーション感のある残響音に、TC ELECTRONIC/Hall of Fame Reverbの上品なリバーブを加えて、奥行きのある音作りを意識しています。
Lovetoneのエフェクターとか欲しいですね。日本じゃ手に入らない感じですけど!!
Line6のMM4かFM4が欲しいです。現行のM5やM9で「事足りるじゃん」と言われそうですが、あの無骨な見た目に改めて惹かれています。
一番のポイントは自作のエフェクトボードです(笑)基本的なサウンドはTronographic / RUSTY BOXで作り、スラップの時にBOSS / BC-1Xを踏んでいます。ファンキーなフレーズにはXOTIC / Robotalk 2が欠かせません。DNA / Bass Draggerは曲の盛り上がりに、TC ELECTRONIC / CORONA MINI CHORUSはメロディを弾く時に重宝しています。
高校生の時に最初のエフェクターとして購入した BOSS/Over Drive/Distortion OS-2。実に15年以上愛用しています。オーバードライブとディスト―ションの間で欲しいトーンをブレンドできるので、ポップからロックまで対応でき、今でも現役で活躍しています!そまた、プログラムスイッチャーを使用することで、トゥルーバイパスエフェクターでは避けられないスイッチングノイズを抑えています。
エフェクターではないですが、VITAL AUDIOのパワーサプライPOWER CARRIER VA-08 MKIIが気になっています。一万円を切る価格なのに、フルアイソレートという激アツ仕様!見た目もオシャレでカッコイイです。
メタルやハードロックも対応できるようなディスト―ションを買って「ズンズン」させたいと考えています!笑
PROCO/RAT2、TONE BAKERY/Creme Brulee、BOSS/BF-1、TC ELECTRONIC/Flashback X4 Delay、TC HELICON/Play Acoustic(繋がってない)
VOX/V847 Mod、CREWS/SBS01、sobbat/A/B breaker
【LOOP A】TC ELECTRONIC/Mimiq Doubler、Keeley/SD-1 Mod、CREWS/G.O.D
【LOOP B】PIGTRONIX/Philosopher's Rock、MXR/PHASE 90、ARION/SCH-Z、LINE6/ECHO PARK
BOSS/DD-20
プログラマブルスイッチャーを使っていないところと、パッと見で接続順がわからないところがポイント。奥にあるエフェクターをPedal Riserで底上げしているため、踏み間違いもありません。A/B LOOP BOXでクリーンと歪みを切り替えるのですが、出音に影響なく事前に次の音の組合せを作っておける為、意外と使い勝手は良いんです。
PROVIDENSE/VITALIZER BF、TECH21/BASS DRIVER DI、BOSS / LMB-3、BBE / SONIC STOMP、BOSS / LS-2、ZOOM/B2
BOSS/TU-2、vemuram/karen、rockbox/red dog、BOSS/DD-7、TC ELECTRONIC/Hall of Fame Reverb
基本はSANSベースドライバーで音作りをして、スラップで気持ちいいプルをしたい時はBOSSリミッターエンハンサーをONにしています。BBEソニックエンハンサーは、バンド練習での音を確認して微調整します。ZOOMのマルチ「B2」は、歪みやフランジャーなどを使いたい時に、BOSSラインセレクター経由で接続するようにしています。エクスプレッションペダルに対応しているので歪み具合を変えることもできて頼りになります。
必要最低限なものしか入れていない。それがコダワリです。
エフェクターボードを自慢してください!
エフェクターボードの写真を「インスタグラム」で大募集。
エフェクターボードであれば、小型でもラックでもOK!
Instagram上で、ハッシュタグ「#サウンドハウスエフェクターボード自慢」を付けて投稿してください!
Instagram → https://www.instagram.com/explore/tags/サウンドハウスエフェクターボード自慢/