楽器を演奏する人、音楽を作る人、音楽を聴く人など、多くの方がヘッドホンを使用していると思います。
気付けば私もヘッドホンやイヤホンは10台以上所有しており、それぞれの音のキャラクターの違いを楽しんでいます。
その中で10年以上愛用しているヘッドホンSONY MDR-7506どうもこれが最近調子悪いので、メンテナンスを行いました。
今回はその紹介をさせていただきます。

■ 接触不良
ここ最近ケーブルを動かすと音が途切れるようになりました。どこかで断線しているなと思い少し調べるとプラグとケーブルの接続部分で頻繁に途切れを確認。
この型は分解しづらいプラグなので、分解しようとすればほぼ間違いなく壊れるかよくてもボロボロになる。ですので、分解は諦めてケーブル交換かプラグを違う物に交換しようと判断。
どこかにパーツないかなと思い作業デスクやパーツボックスを漁るも使えそうなケーブルはない。
サウンドハウスでも交換用ケーブルはMDR-CD900ST用はあるがMDR-7506用はなかった。
SONY ( ソニー ) / 1-574-171-14 MDR-CD900ST用プラグ付コード
MDR-CD900ST用でも使えるのだがストレートタイプなのだ。MDR-7506といったらカールコードじゃなきゃ嫌だというこだわりがあるためプラグを交換する事にした。
■ プラグ交換
今回プラグはカナレのF-12に交換してみようと思います。

純正のコネクターに比べたら重量がだいぶ重くなるが、私はMDR-7506を音響のサウンドチェックに使う事が多いのでF-12堅牢さは現場で使うにはもってこいかと思う。
では早速コネクター交換にとりかかります。

純正コネクター切断。
ゴールドメッキのプラグは格好良く好きだが、背に腹は代えられない。

さくっと交換、導通も音の出力も問題なく良好。
ついでにイヤーパッドも交換しました。イヤーパッドは3年くらい使っていると合皮がボロボロと剥がれてくるのですよね。
■ イヤーパッドどれがよい?
イヤーパッドは三回くらい交換した事があります。
SONY ( ソニー ) / 2-115-668-03 交換用イヤーパッド
SONY ( ソニー ) / 2-115-695-01/02 MDR-CD900ST用イヤーパッド
もちろんSONYのイヤーパッドはよいですが、MDR-CD900ST用だと薄くて自分の耳には合わなかった。
そこで色々と探してみると厚めで耳疲れしないイヤーパッド見つける事ができました。それがこれ
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000 交換イヤーパッド
意外にもCPH7000のイヤーパッドが取り付けもでき厚さもありコストパフォーマンスもよいので現在はこれを取り付けています。
※純正品と比べると取り付けた感じは若干緩いです。
イヤーパッドで音は変わるので各種試してみると面白いです。
■ その他メンテナンス
今回はプラグとイヤーパッドのみ交換しましたが、他のパーツも探せば手に入れる事ができるかもしれません。

これは数年前に手に入れたMDR-7506用のドライバー、現在は探してもなかなか見つからない。予備にと取っておいてありますが、正直使うのが勿体無い。交換パーツを使う事がないように、なるべく大事にヘッドホンを使ってあげたいと思います。
この記事がヘッドホンメンテナンスの参考になれば幸いです。