音楽活動に興味を持つ中高生や、バンドでキーボーディストを目指す方に向けて、多彩な音色と操作のしやすさが魅力の初心者向けキーボード・シンセサイザー10機種を紹介します。
01 ヤマハ CKシリーズ
CKシリーズは、ヤマハの中でも特に扱いやすいモデルです。軽快なタッチで初心者でもすぐに馴染めます。音色も豊富で、ポップからロック、ジャズまで幅広いジャンルに対応可能。スピーカーを備え電池駆動でも動作することから、路上ライブなどにもおすすめです。ステージキーボードながら、音源検索がわかりやすい各セクションボタンやオルガンのドローバー、豊富なエフェクトパートを装備し、シンセサイザーと同等の直感的な操作を可能にしています。
02 ローランド FANTOM-0シリーズ
ローランドのフラッグシップモデル「FANTOM-0シリーズ」は、ライブ演奏に必要な機能が豊富に揃っています。ローランドのZEN-Coreと呼ばれる膨大なデータを蓄積したデジタル音源データを利用しながら、フラグシップシンセサイザーFANTOMのインターフェースと、FAシリーズの軽量さを兼ね備えています。初心者でも使いやすく、サウンドの切り替えもスムーズ。高品質な音色がバンドの演奏を引き立てます。
03 ローランド JUNO-Dシリーズ
ローランドの初心者モデルの中でも最新機種「JUNO-Dシリーズ」は、JUNO-DS、JUNO-Diなど過去の製品同様、多くのユーザーが愛用しています。音源の選択やインターフェースの操作などがとてもシンプルで、初めてのシンセサイザーとしても最適です。軽量かつリーズナブルな価格ながら、必要な機能はしっかり備わっています。また、USB Type-Cバスパワー給電も可能なため、電源のない環境でもモバイルバッテリーを使用することや、PCとの接続にも長けています。
04 ヤマハ MODX+
プロのサウンドを体感したいなら、MODX6+がおすすめ。内蔵された音源は、フラグシップシンセサイザーMONTAGEと同様のものを搭載し、奥深いサウンドメイキングを可能にします。また、MONTAGE同様に「Super Knob」を装備し、アサインした音を自在に変調可能。練習から音楽制作まで幅広く対応でき、自分だけの音楽を作りたいというクリエイティブな気持ちを後押ししてくれます。
05 コルグ KROSS2
KROSS2は、非常に軽量でポータブルなシンセサイザーでありながら、多彩な機能を備えています。幅広いジャンルに対応可能な音色を内蔵し、ユーザーが独自のサンプルをインポートすることもできます。シンプルな操作性で初心者にも扱いやすく、プロのニーズにも応える性能です。さらに、電池駆動に対応したほか持ち運びにも便利なため、場所を選ばず演奏を楽しめます。表現力豊かなサウンドを提供し、音楽作りにインスピレーションを与える1台です。
06 ベリンガー DEEPMIND
DEEPMIND6は、アナログサウンドを探求したい人向けのシンセサイザー。多機能でありながらパネルレイアウトも分かりやすいため、ライブパフォーマンスで直感的にエフェクトをかけたり、波形を切り替えたり、さまざまな音色を自在に操ることができます。また、専用アプリを利用し、遠隔での音源操作や波形の生成、エンベロープの細かな設定など、さまざまな拡張機能を利用可能。初心者の最初の1台としてだけでなくその後も長く利用することができるシンセサイザーです。
07 ローランド JUPITER-Xm
JUPITER-Xmは、80年代のアナログ・フラグシップ・シンセサイザー JUPITERと、Zen-Coreシステムの融合により開発されたJUPITER-Xのコンパクトモデルです。過去の名機の音色を忠実に再現しつつ、新しいサウンドも表現可能。複数のシンセサイザーとドラムマシンを同時に駆使できるため、ライブパフォーマンスやスタジオ制作に最適です。Bluetoothによるワイヤレス接続や電池駆動にも対応し、どこでも気軽に音楽を楽しめます。
08 コルグ MICROKORG2
MICROKORG2は、長年にわたって愛されてきたMICROKORGの後継機種。小型ながらも強力なアナログモデリングサウンドが特徴です。カラーディスプレイと大きなダイヤルにより、音色の切り替えや音色の作りこみもわかりやすく、初心者にもおすすめです。また、ボコーダー機能で声を音楽に取り入れることも可能。そのユニークな機能で個性的なパフォーマンスができ、バンドの演奏に新たな風を吹き込みます。
09 ARTURIA ASTROLAB 61
欧州ブランドのARTURIAが手掛けるASTROLABO61は、音源制作面で活躍するソフトウェア・シンセサイザーSynthesizer Vの技術をハードウェアに落とし込んだシンセサイザーです。個性的なデザインで設計されたパッドやノブ、液晶パネルなどを駆使し、ソフトでは実現できなかったリアルタイムな操作性を実現。DTMでの音源制作も同時に行いたい方は必見!
10 コルグ SV-2
SV-2は、ヴィンテージライクでスタイリッシュなデザインと多彩な音色を兼ね備えたステージピアノ。80種類以上のリアルな音色を搭載し、クラシックピアノやエレクトリックピアノ、オルガン、シンセサイザーまで幅広くサポートしています。ピアノタッチの鍵盤と優れた操作性のインターフェースのため、ピアノメインの方にも使いやすい機材です。ステージピアノとしては比較的軽量で持ち運びも便利なため、ライブパフォーマンスでもスタジオ録音にもおすすめ!
以上、10商品を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。それぞれが異なる特徴と魅力を持ち、初心者でもすぐに演奏を楽しめるよう設計されています。自分のバンドや音楽スタイルに合った一台を選び、実際に体験し、自分だけのサウンドを探求してください。自分だけの1台を見つけ、バンドのヒーローを目指しましょう!これから始まる音楽の世界を楽しんでください!!