こんにちは。
ハモンドオルガン インストバンド「BANANA NEEDLE」のベース、三重野です。
18歳からベースを弾き始めて、気づけば26年……
人生の半分以上をベースと共に生活している44歳。
そんな僕が、あって良かった!と思ったオススメアイテムをご紹介!
まずは、基本的にめんどくさがり屋の僕ですので、弦交換の作業が苦手です。
新しいものに変えると気持ち良いのは知ってるのですが、どうしても取り掛かりが遅れガチ。
なにが面倒だって、弦を巻き上げるペグを回すのが本当に嫌い!
って時に出会ったのが、String Winder
DADDARIO ( ダダリオ ) / PWPW1B BASS STRING WINDER
高校生の時に「アルトベンリー」って名前だよって教わったのですが、本当にあると便利!
面倒度が一気に下がります!笑
手に入れるまでの10年間の手巻き労力をかえせ!(自分のせい)
あと、ベースは弦を切るのも大変!
イギリスで3ポンドのニッパーを買ったら、そのニッパーが折れるほどの強度があるベース弦 笑
ベーシストは少し良いニッパーを使いましょう。
MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド ) / MN226 GRIP Cutter - Premium String Cutter
ちなみに、ストリングワインダーとニッパーの一体型もあるよ!
楽器をテーブルに置いて弦交換や調整する時に、ヘッド側に傾いてガタガタするのを防止するネックレスト!
これもあると安心!
ガタガタすると楽器に傷が付いちゃう可能性もありますし。
FENDER ( フェンダー ) / THE ARCH GUITAR WORK STATION
使うまではネックの下に漫画本を置いてました 笑
弦交換する時は、ボディや指板、金属パーツのクスミを拭いてあげるとスッキリ!
FENDER ( フェンダー ) / Premium Plush Microfiber Polishing Cloth
案外ボディのホコリや金属パーツのクスミってステージ照明で目立っちゃうんですよね……
楽器をお家で出しっぱなしにするタイプの方はスタンドにもオススメが。
僕はHERCULESが流行り始めた当初から今のを使ってますが、もう何年使ってるでしょう。壊れないし、幾度となく地震での転倒から助けてもらってます。
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) / GS414B PLUS ギタースタンド
あと、デスク回りで楽器を使う人に俄然オススメなGUITAR REST。
DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-GR-01 GUITAR REST
ちょっと置いときたい時に本当に便利です。
ずっと賃貸で、壁掛けハンガー使ったことないけど、これカワイイ
FENDER ( フェンダー ) / 351 Wall Hanger Maple
今のメイン機をすごく気に入っているけど、なんとなく気分転換をしたい!
長い人生なので、そんな時もあると思うんです。
そんな時はツマミを変えるのがオススメ!
PLAYTECH のウッドツマミかわいい!!
QPARTS ( キューパーツ ) / Skull I Chrome
ゴッツクしてみるのも良いですね!
※買う時は「インチ規格」と「ミリ規格」があるのでご注意くださいね。
自宅練習の際はアンプ派とヘッドホン派がいらっしゃると思いますが、アンプの場合は、小さすぎないアンプを買う方が良いかも。
ACOUSTIC ( アコースティック ) / B25C ベース用コンボアンプ
低音はスピーカーのインチが大きいほど出ますので、8インチ以下だとちょっと物足りない印象です。
もちろん練習環境にもよりますが、小さいのだとPHIL JONESが安心感あります。
PJB(PHIL JONES BASS) ( フィルジョーンズベース ) / NANOBASS X4C Tweed
ちなみに、ヘッドホンアンプもPHIL JONES、優秀です。
PJB(PHIL JONES BASS) ( フィルジョーンズベース ) / BIGHEAD PRO V2 ベース用ヘッドホンアンプ
自分的には、ここ数年は小型のベースアンプは使っておらず、モニタースピーカーで練習してます。
Fostex ( フォステクス ) / PM0.3H(W) White

DTMの時にも使えますし、アンプで着色されないので、自分の楽器がどんな音を出しているのか確認できて重宝してます。
差し替えれば音楽も良い音で聴けますし。
ヘッドホン派の方は、しっかり聴きたい時は密閉型がオススメなんですが、長時間聴いていると耳がとても疲れることがあります。
自宅練習には開放型もおすすめです。
audio technica ( オーディオテクニカ ) / ATH-AD900X ヘッドホン
ちなみに、インビーダンス(Ω)表示がある場合は注意が必要です!
詳しくは、以前のコラムからどうぞ
そんなこんなで、オススメや、あると便利なグッズを紹介してみました。
基本的な物ばかりですが、1回使うと離れられない優秀なアイテムばかり。
ちょっとのことで各段に環境が良くなったりするので、いろいろ試してみてくださいね!
それではまたー

コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら