

さて今回は?
インレイ!
え、もう本題?早くないですか?
うん!
いつもの長尺の小ネタないんや…
すぐ本題でいいんれーす。
…それが言いたいだけ?(苦笑)
インレイの説明よろしく!
様々なカタチにカットされた装飾をはめ込むことですが、ここでは主に指板上でのはめ込み細工のことで、いわゆるポジションマークのこと…ですよね?
そうだね。ギターに関してだと、他にもヘッド部分のブランドロゴやマークだったり、ボディのバインディングだったりするけど、ここでは指板上でのポジションマークについて語ってみよう。色々あるよね!
はい。デザインも素材もね。
では、色んなデザインを見ていこう!まずは最もシンプルな丸型!
PLAYTECH ( プレイテック ) / ST250 Rose White
ドットインレイってやつですね。フェンダーを始め、最も多く採用されてるデザインでしょう。加工もラク…なのかな?
ね!12フレットにはドットが二つ。
ですね。24フレット仕様であれば、そこにも二つありますね。
PLAYTECH ( プレイテック ) / LP400 Black レスポールタイプ
台形ね。
EPIPHONE ( エピフォン ) / Les Paul Custom Ebony
レスポールカスタムタイプになると、ブロックインレイ。カチッとしてカッコいいね!
SQUIER ( スクワイヤ ) / Classic Vibe '70s Jaguar Black
フェンダー系にブロックインレイ、ってのも好きだな。ギャップ萌えと言うか。
FENDER ( フェンダー ) / American Ultra Jazz Bass Ultraburst
はい、ベースだと70年代のジャズベの印象かな。ジャズベってその時代で色々と仕様変わりますので、インレイが製作年を特定する要素の一つだったりしますよね。
ベースは指板の面積が大きいから、インレイも大きく入れられて良いなあ。
そういう問題ですか(笑)でも、個人的には、ドットよりブロックのほうが好みかな。絶対的にではなく、選べるならブロック、という程度ですけど。
お次は、ハードなコレ!
JACKSON ( ジャクソン ) / JS32Q DKA Dinky Arch Top, Transparent Green Burst
おお、ジャクソン。やはりメタルっぽい。
これはシャークフィンインレイ。
鮫のヒレ…背ビレなのかな?最近は、さらにギザギザの増えた?シャーク・トゥースもあるらしいですよ。鮫の歯、ですね。ほかにも、ちょっと小さ目なのかな?ピラニア・トゥースというタイプも。
バリエーション増えてきてるね。ハード目なら、コレも!
SCHECTER ( シェクター ) / DEMON-6 ABSN
十字架…?デーモンなのに?
さらに、十字架で思い出したのはコレ!
ESP ( イーエスピー ) / jeune fille X Ferrum -Cross Ray illusion-
出た!超高級品!コレは…文字?ハイフレットの方から読むのかな。
そーみたい。自分はさておき、お客さんに読んで欲しいんだろうね。
なるほど…
ESP ( イーエスピー ) / M-II SAYO II FR
あ!僕好み!
薔薇ですね。
ね!12フレットに薔薇の花芯!他のフレットの、さりげなくはじっこに寄ってる感じもいいね
弾きやすいのかな…?
ESP ( イーエスピー ) / ANCHANG STAR BK
ドクロとか!
すご!SEX MACHINEGUNSのANCHANGモデルですね。さっきの文字や薔薇のタイプもそうですけど、アーティストモデルは流石に拘りが凄いですね。
ESP ( イーエスピー ) / VULTURE Olympic White
さっきの薔薇みたいに12フレットに大胆な配置パターンですね。
うん!ヴァルチャーだからハゲワシとかコンドルのイメージだね。
ESP ( イーエスピー ) / STREAM-GT Custom FM Blue
これは形はブロックだけど、素材特有の模様を活かしてて素敵だね!
ESPは拘りが凄いなあ…
ESP ( イーエスピー ) / ESP-ARROW FR TOKO
チョウ?
ただのチョウじゃないぜ、レコンストーン製のモルフォチョウのインレイ!
よくわかりませんが…はい。
ESP ( イーエスピー ) / JimmyCAT -44MAGNUM 35th Anniversary Edition-
あ、44MAGNUMの「44」で、バンドのロゴマークですね。
YES!
ESPはこういう加工技術に関してはトップクラスですよねー。
Ibanezも負けてないよ!
Ibanez ( アイバニーズ ) / PIA3761C-BLP
なるほど、ネック全体でひとつの絵。
そして!逆に!
ARISTIDES ( アリスティディス ) / 080 Red Metallic Satin w/Arcade-Style Killswitch
これは…何弦?
何弦でもいいじゃないか。幅広の指板に、12フレットにだけインレイ、ってのもスッキリしてて良いものだね!
まぁ…そうですね…
GRETSCH ( グレッチ ) / G6120T-BSSMK Brian Setzer Nashville '59 "Smoke" w/Bigsby OR
シンプルだけどひとひねりあるのも良いよね!
はじっこに寄せてある。
同じグレッチでもこちらは凝ってる!
GRETSCH ( グレッチ ) / G6120RHH Reverend Horton Heat w/Bigsby Orange Stain
インレイの中に何やら絵がありますね…
ポールリードスミスは鳥が降り立つ動きを表現!
Paul Reed Smith (PRS) ( ポールリードスミス ) / SE CUSTOM 24 FLOYD Charcoal Burst
スピード感ありますね!
こんなところかな!
おつかれさまです。
最後に僕のテスコギターのインレイも見てくれたまえ。
何度見ても何の形か分からないですね…キノコ…?
ミステリアスだろぉ〜?なんだろ…?あ!テスコの「T」?
確かに「T」に見えなくもないですけど…(苦)しかし、インレイに無限の可能性があるってことは充分分かりました。しかし、ドットやブロックならまだしも、文字や絵をインレイにする場合は職人さんによる手作業になるので、必然的にコストも上がって大変ですよね。
そうだね。だからこそ拘りのアーティストモデルに多く採用されてるんだろうね。で、いわゆるドンズバなモデルだと同じインレイが採用されて流石のお値段するけど、手頃なモデルだと、そこはオミットされてドットだったりするよね。
しかし…しかしですよ?このインレイって、演奏中の自分から見えます?
ん?見えないね…
でしょ?正直、ネックサイドのポジションマークさえあれば、という気がしないでもない…
いやいや。やはり大事でしょ。こうして飾って見る場合、インレイがあるのと無いのでは…
そうですね。やはり見た目も大事…ですね。
だろぉ〜?僕なら薔薇をあしらうけど、ホーリーは何にする?
そうですね…普通で良いんだけど…ドットよりはブロック、ぐらいかな。
ダメー。せっかくなので拘ってみようよ。
仕方ない…自分がやってるバンド・ナショヲナルがオバケのロックバンド(という設定)だから人魂とか?
イイね!
12フレットに井戸とか?
ますますイイね!井戸から出てきたオバケが各フレットに皿を投げて、『1フレット〜3フレット〜、5フレット〜…』
フレットが足りない〜、うらめしや〜、って番町皿屋敷か!「フレット足りない」って意味分からんわ(笑)
ヒイ〜ホーリー怒ると怖い〜。そう、すべては?
愛ゆえに!
…でさ、デュラハンとかも良くない?
デュラハン?なんですか?それ…(検索して)なるほど、ヘッドレス…(苦笑)
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら