はじめに
こんにちは。
今回は表題の通り、近年稀に見る天才バンド King Gnuの魅力について語らせていただきます。
まずは概要から。King Gnuは、常田大希(Gt.Vo.)、勢喜遊(Drs.Sampler)、新井和輝(Ba.)、井口理(Vo.Key.)からなる4人組バンド。"トーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイル"を標榜し、類稀なるセンスと圧倒的な演奏力で業界を席巻する、いま大注目のバンドです。
彼らの魅力を語り尽くすことは叶いませんが、厳選した名曲5選を、MV(一部ライブ映像)とともにご紹介していこうと思います。
白日
この曲に言及しないわけにはいかないでしょう。世間にKing Gnuの名を轟かせる、その大きな一歩となった楽曲です。
『白日』は、ほんの一瞬で聴衆を捉えて離さない、井口氏のあまりにも繊細な歌い出しで始まります。
そこにドラムが加わり、徐々に推進力を増してきたかと思うと、突然のスクラッチ音とともに楽曲はがらりと表情を変えます。常田氏のダークな歌声が展開をリードし、リズムはハネて、ワウのかかったギターが存在を主張します。
シャッフルのリズムで進む常田パートは、自然に増設された1小節で焦らされ、ついにサビへ突入!帯域を埋める2色の歌声は、キャッチーかつ印象的な跳躍を繰り返し、背後ではドラムとベースがトリッキーなグルーヴを組み上げています。
ここでの記述が、すべてネタバレになってしまうように感じられるほど芸術的な構成。当時のJ-POPシーンで異彩を放ちつつ、売れるべくして売れたという納得感も感じさせる、まさに珠玉の一曲です。
飛行艇
King Gnuが『白日』の一発屋ではないという確信を抱かせてくれる作品です。筆者がKing Gnuに傾倒するきっかけとなった曲でもありました。
全体として、シンプルな四つ打ちのキックとギターリフが、楽曲を支配している印象があります。そして何より、テンポが遅い!流行曲が高度化、高速化した現代において、『飛行艇』がヒットしたことは大きな革命とも言えるでしょう。
アンセムとなるべく作られたこの曲。一度聞けば覚えられるメロディーと鼓舞するような歌詞が、その背景を浮かび上がらせているように感じます。
音の空白を多く感じますが、これも大きなスタジアムに似つかわしいサウンドを意識した故のこと。実際、ライブ会場で披露される際のエネルギーは圧倒的です。筆者は未だ参戦できていませんが……。
コロナ感染症が収束した暁には、ファン待望のコール・アンド・レスポンスが鳴り響くことでしょう。我々の"命揺らす"応援歌です。
The hole
King Gnu屈指の名バラードです。タイアップやシングルカットもないアルバム曲ですが、音楽番組で披露されるなど根強いファンがいる一曲。
冒頭のピアノが切なげな雰囲気を演出し、そこへ井口氏の歌声が続きます。ぽつりぽつりと呟くような歌い出しに、耳を傾けざるを得ません。
"吐き出せばいいよ 取り乱せばいいよ"と、励ますのではなく、肯定するように語りかけるボーカル。それに呼応して、包み込むように優しく大きなストリングスが姿を現します。
サビに入ると、井口氏の力強い歌唱が突如現れます。特徴的なのは、これまでの柔らかな歌声とうって変わって、ファルセットをほとんど用いずに歌い上げている点です。"僕が傷口になるよ"の言葉に、すべてを委ねてしまいたくなります。
J-POPを緻密に研究して作られたというこの一曲は、いつでも私たちの心に寄り添ってくれる、普遍的な魅力を持つ作品だとも言えそうです。
BOY
アニメのオープニング・テーマとして制作された『BOY』は、King Gnuの新境地を見せてくれた楽曲です。 優しげな歌声と、軽やかなストリングスで始まる一曲。しかし、その歌声と入れ替わるように登場したベースは、激しい音色で存在を主張しながら、ボトムエンドを支えます。
ポップとロックを自由自在に行き来しながら展開する手法は、元気いっぱいの少年そのもの。まさに『BOY』のタイトルに違わない名作です。
そんな新しさもありながら、MVにはこれまでのファンをニヤリとさせるポイントがたくさん!
冒頭から、『Teenager Forever』を彷彿とさせる疾走が、視聴者の笑みを誘います。その後にも、『SLUMBERLAND』や『Flash!!!』、そして『飛行艇』など、これまでの名曲との繋がりを感じさせる場面が盛りだくさん。 ぜひ映像と一緒にお楽しみください。
逆夢
最後に紹介するのは、劇場版アニメの主題歌として生まれた『逆夢』です。
映画のストーリーに寄り添った歌詞を歌い上げるのは、もちろん井口氏です。声色を変えながらも、作品の中心でどっしりと構えています。特に中盤からクライマックスにかけての表現力には言葉を失います。
楽器隊に目を向けてみましょう。テンポで言えば比較的ゆったりとした曲調ですが、そこに勢いを持たせているのは勢喜氏のドラム。超低音で重厚感を醸し出すのは新井氏のシンセベースです。セクションが変わるごとに雰囲気を規定しているのは、リズム隊の二人に他なりません。
楽曲を通して、荘厳なオーケストラに彩られていますが、その中にも常田氏のギタープレイが冴え渡ります。変幻自在に役割を変える、ジャンルレスな作品を作り上げる要とも言える存在です。
繰り返す転調も、非常に印象的。特に、最後のサビでメジャーコードに転調する流れは圧巻と言えましょう。 新しさとKing Gnuらしさの両方を詰め込んだ、必聴の一曲です。
おわりに
ファン目線で長々と書き連ねてきましたが、いかがでしたか?King Gnuの魅力の一端に触れていただけたのなら、幸いです。
当然ながら、ここに書ききれなかった名曲も多く存在しています。業界のプロをして完璧だと言わしめた『Vinyl』、初のアニメタイアップで異色を放った『Prayer X』、前身バンドの楽曲をリメイクした『泡』、バンドとしてのカッコよさが詰まった『一途』などなど……書いても書き切れません。
いずれはそんな名曲たちを紹介していけたら。そしてゆくゆくは、常田氏が主宰するもう一つのプロジェクト『millennium parade』についても語れたら。そんなことを思いながら、この記事は締めさせていただきます。 皆さんへのお願いはただ一つ。記事を読んでくださった今日を機に、King Gnuを巡る熱狂へ飛び込んでみませんか?
ご精読ありがとうございました。

⇒ GET'M GET'M STRAPS / ギター/ベース用ストラップ 一覧
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら