こんにちはコンセルバリオです。
上手くなって早く初心者から卒業したい、と考える人は多いです。
ある程度弾けるようになったから更に難しい曲や技術に挑戦したい、と考える中級者もまた多いです。
その姿勢は素晴らしいですし今後も更に高いレベルを目指して下さい。
実は初心者〜中級者に起こりがちな悪い癖が2つあります。
本人は気づいていない場合が多いので自分は大丈夫か?確認のために是非お読みください。
■ 親指を弾く前に4弦に乗せている
ストロークを親指で行う時に4弦に乗せてからシャララン!、という弾き方をする人が結構多いです。
これの何が問題なの?と思うかもしれません。
ゆっくりな曲をただシンプルに弾くだけなら問題なく感じますが、毎回”乗せる”という余計な行動がプラスされているからです。
シンプルに考えます。
コードを弾く場合やる動作は、①左手でコードを押さえる②右手でストローク。
これだけで他の動作は必要ないし邪魔です。
しかし乗せるのが癖になっている人は、①左手でコードを押さえる②右手親指を4弦に乗せる③右手でストローク。
このように毎回毎回音を出す時に1つ余分な動作をしています。
これでは早い曲だと間に合いません。
ソロウクレレの時に例えば4弦をメロディーとして弾かなくてはいけない場合、4弦は鳴らしておく必要があるので親指が触れたらアウトです。
何故親指を4弦に乗せてから弾くのでしょうか?おそらく返ってくる答えは「安定するし弾きやすいから」が多いはずです。
フォームがきちんと決まっていない人はウクレレが安定しないので親指を4弦に触れながら弾く弾き方になります。
右手と左手がきちんとしたフォームになっていれば別に4弦に親指が触れていなくても弾けるはずです。
この弾き方が癖になっている人はフォームと右手の弾き方を見直して下さい。

■ コードが途切れ途切れ
この弾き方をしている人は本当に多いです、今すぐこの悪い癖をやめて下さい。
そもそもなぜ上手く聞こえる人と下手に聞こえる人がいるかというと、コードチェンジのスピードと安定さ、これが大きく関係しています。
上手い人がコードを4回弾くとこんな感じになります。
シャーン、シャーン、シャーン、シャーン
下手な人がコードを4回弾くとこんな感じになります。
シャーン、シャーン、シャーン、シャ
最後の4回目がとにかく短くなります。
何故短くなるかというと次のコードを押さえるために左手が音を一瞬だけ弾き、そしてすぐ弦から離れているからです。
コードチェンジの直前の4回目の音がすぐ止まる、この弾き方をする人はどんなに難しいコードが弾けてもストロークを速く弾けても初心者です。
音楽には”音価”というものがあります。
音価=音の長さ、音をどれだけ伸ばすかという意味です。
この音価を適当になんとなく弾いている人は初心者はもちろん中級者にも結構います。
コードの音が綺麗に鳴ったらOK♫、と考えて弾いていたら音価は当然適当になります。
次のコードを綺麗に鳴らすために直前のコードは音をすぐ止めてもいい、そんなルールは音楽にありません。
音をどれだけ伸ばすか理解して、コードチェンジの直前ギリギリまで音を伸ばして、一瞬でコードチェンジをするようにして下さい。
■ まとめ
初心者〜中級者に起こりがちな悪い癖を2つ紹介しました。
ウクレレを弾いている時、読者の方もプロも誰でも本当に色々な事を考えながら弾いています。
次のコードは人差し指が何フレット中指が何フレット薬指が何フレットで右手はこんな感じで……忙しいのは分かります。
最初から全てに気を遣うのは難しいので毎日少しずつ意識する事を増やしていきましょう。
右手の親指のフォームが崩れていないかな?コードの音が止まるのが早くないかな?
こうした小さな事を意識するようにして下さい。
意識するだけでいいです、実際に動きや出てくる音を変えるのは慣れてからです。
意識したりこうすればもっと良くなるかもと考えながら弾くのに慣れたら実際に演奏している音を少しずつ変えます。
最初は全く上手く出来ないかもしれません。
コードチェンジを早く出来るようにする、という作業は言葉で書くと簡単ですが実際はかなり奥が深い作業です。
押さえ方、力の入れ具合、手首の角度、様々な要素が絡んできます。
簡単なコードから簡単なコード、というコードチェンジをまず練習して下さい。
それが何となく出来るようになったら複雑なコードチェンジの練習に移ります。
今回は2つだけ悪い癖を紹介しましたがウクレレの演奏は他にも多くの注意点があります。
これからも楽しくいい演奏をしたいという方はぜひ次回のコラムもお読み下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら