こんにちは。洋楽を語りたがるジョシュアです。 第15回目では、ワンマン・バンドについて語ります。ここで言うワンマン・バンドとは、一人のメンバーが実権を握っているバンドではありません。(ボストンのトム・ショルツとか、ホワイトスネイクのデ
アナログ磁気録音の歴史は大きく分けて、第2次大戦中までのワイヤーレコーダーと、その後のテープレコーダーに大別できます。ワイヤーレコーダーは名前の通り、直径0.1mmほどの細い金属線に録音するレコーダーです。テープレコーダーが飛躍的に向上する
ギターと同じチューニングでありながら弦が4本しかないベース。 その構造からギターより簡単なパートと思われたり、目立たない地味なパートという印象を持たれたりしてしまうこともあります。 ギターとは難しさも役割も全く異なる楽器な
こんにちはConservario(コンセルバリオ)です。 ウクレレを演奏するというのは大きく2つの弾き方に分けられます。 弾き語りとソロ・ウクレレの2つです。 弾き語りよりソロ・ウクレレの方が難しい、いや弾き語りのほうが難しい、色
ボーカリストなら一度は聞いたことがあるであろうミックスボイス。 またはミドルボイスとも呼ばれていますが、おおよそ同じ意味で使われています。 これを習得することで高い声が楽々出せるようになると言われていて、多くのボイストレ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター/ベースの「ネック」についてお話していきたいと思います。 ネックは、木材・ジョイント方法・形状(シェイプ)など、さまざまな注目ポイントがあります。 これらは、サ
世界的にも知名度を上げてきている北海道のYOYOKAちゃんを始め、キッズドラマーたちのレベルがどんどん上がってきています。 ドラムマガジンのコンテストではキッズ部門で大人顔負けの子供たちが何人もエントリーし、YouTube
以前ギター、ベース本体について書いた記事の続編となります。 関連記事『地元滋賀のすごいブランドを紹介する―竿編―』 すでにお察しの方もおられるかと思いますが、今回紹介するエフェクターブランドは『KarDiaN』です。 ボリュ
プロのキーボーディストが使用する機材と言えばnordやmoogなどが人気です。 RolandやYAMAHAといった低価格帯商品を出しているメーカーもありますが、実際にプロが使っているのはフラッグシップモデルが多いので数十万円は
こんにちはConservario(コンセルバリオ)です。 突然ですが皆さんは毎日どのぐらい練習していますか? 15分?2時間?計ってないから分からない? 人それぞれ色々な答えがあると思います。 そして練習内容や練習時間はレベルによ
バンド内で作曲を担当している人は当然のごとく自分の得意な楽器で作曲する機会がほとんどでしょう。 ピアノやエレクトーンを習ったことがなければ鍵盤を使って曲を作ることはないし、そもそも持っていないという人が多いはずです。 し
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターの演奏に欠かすことができない「弦」についてのお話をしていきたいと思います。 弦はギターサウンドや演奏性に大きく関わる大事なアイテムですが、材質・太さ・その他の特徴など
このコラムに辿り着いた読者のみなさんは音楽が大好きな人たちでしょうから、きっと好きな音楽のジャンルや傾向というのがある程度決まっていることと思います。 では、ご自身の好きなジャンルのルーツ・歴史についてどれくらいご存知でしょう
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、専門知識や専用工具を必要としない誰でも簡単に行うことができる「ギター/べースのカスタマイズアイテム」をご紹介していきたいと思います。 見た目はもちろんですが、サウンドや演奏
先日、ネットサーフィンをしていると【本当に音楽が好きな人は歌詞を重要視していない】と書いてある記事を読みました。 そして、その意見について賛同者も大勢コメントをしていました。 本当の音楽好き、というのが何をもってして定義
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2022年1月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る