1982年にCD(Compact Disc)と再生機が発売されました。音声をデジタルデータとして記録する方式ですが重要な仕様としては、時間軸の分解能を示すサンプリング周波数と、音量の分解能を示すビット数があります。 CDはサン
こんにちはConservario(コンセルバリオ)です! この記事では親指ストロークの弾き方をご紹介します。 画像と文章で出来るだけ分かりやすく書きます。 初心者の方はストロークの最初の練習の参考に、中級者以上の方は今一度確認のために
この世の音楽世界には、とにかく変わったバンド名が多いです。そんな音楽の世界線を突っ走るバンドの名前の由来を調べてみました。ノリで名付けたり、しっかりとした意味のある名前だったりと・・バンドの個性も名前に現れているので、ぜひご覧く
■ ステレオレコードの仕組みについて ステレオレコードには溝が一つしかないのに、ステレオ = 2チャンネル分の音声信号を取り出しています。その構造を解説したいと思います。 ■ モノラルカートリッジの構造 まずはシンプルなモ
Cheena:初っ端から全然関係ない話をしますが、https://studio.twitter.com/libraryからTwitterにログインすると過去の写真をまとめて確認できるMedia Studioに入れます。再投稿なんかもすぐでき
このご時世にこのような話を記事にするのはいかがなものか、と思い1年ほど寝かせていましたが、暗いことばかり言っていても仕方ないなということで。 いつもどおり先に概要を、あとから詳細を書いていきたいと思います。 ■ 式場タイプ
レコード技術に電気を採用してから、現代までの流れです。 ■ 電気の採用 初期の蓄音機は完全機械式で一切電気を使っていません。エジソンが電池式の電気モータを採用していましたが、コスト面や使い勝手からゼンマイ式が主流でした。
Cheena:年末も近づいて参りました。楽器も大掃除といきましょう。 注:この記事内でのクリーニング方式はあくまで私たちの好む処理であり、「こうしなくてはならない」「これ以外はない」というものではありません。 〜プロフィール
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「ボリュームペダル」についてお話ししていきたいと思います。 厳密にはエフェクターと言わないかもしれませんがペダルボードに組み込んで使用するもの
ハモンドオルガンの名プレイヤーと数々の名盤特集 パートⅤ ジャズ編 ラリー・ゴールディングス特集とクリスマスパーティ 最高ソロ 今回の鍵盤狂漂流記はオルガンの名機と云われるハモンドオルガンのちょっとロックでジャズな名盤とジャジーなク
ウクレレを始めた理由で一番多いのが「弾き語りをやってみたい!」というものです。 曲を流してそれに合わせてコードを弾くだけでも楽しいのがウクレレですが、自分の演奏と歌だけで音楽になる弾き語りは憧れますよね。 コードを弾ける、歌を歌える、という
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 2021年もあっという間に過ぎてしまいましたね。 この1年もサウンドハウスでたくさんのお買い物をしてきました。 そこで今回は! 買ってよかった色んなアイテムを使用感も交えて
ハモンドオルガンの名プレイヤーと数々の名盤特集 パートⅣ 日本人ハモンドプレイヤー金子雄太、名アルバム、名演奏の数々! 今回の鍵盤狂漂流記はオルガンの名機と云われるハモンドオルガンの日本人プレイヤー金子雄太さん(以下敬称略)と、その
こんにちは! 作曲家のKaoruです! お家時間を過ごすことが増えた昨今。 自宅時間を楽しく過ごすために「配信」をはじめたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 しかし、配信となるといろんな環境を揃えなくては
今回は円盤レコードについてです。エジソンのフォノグラフに刺激されて、10年後の1887年にエミール・ベルリナーのグラモフォンが登場します。エミール・ベルリナーはなかなかの強者で、ベル研究所において、エジソンの特許から逃れるための電話機の改良
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2021年12月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る