こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、ギターやベースの「指板」についてお話していきたいと思います。 日本は四季によって温度や湿度がガラリと変化しますよね? それはデリケートな楽器にとってあまりいい環境では
立ち位置どーする? どうしたんですか?唐突に。 立ち位置、どーする? 自分は大体下手ですけど… いや!ホーリーは下手じゃない!上手いと思うよ? 誰がヘタやねん(笑)し、も、て
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、縁の下の力持ちとして楽曲を支えている「ベース」についての歴史などをお話していきたいと思います。 ベースは、音楽の中で主に低音部を担当している非常に重要な楽器で、コード進行は
前回は僕のニューギア予想だったから、今回はホーリー編を! そうなりますよね…では、サオから考えてみますが…買うとなると、アイバニーズのヘッドレスかなぁ。しかも5弦。 Ibanez
こんにちは! 作曲家のKaoruです! みなさん、和楽器を楽しんでいますか? たぶんですが、ほとんどの方が「NO!」と答えると思います。 日本の伝統楽器でありながらも、なかなか触れる機会がないので身近な楽器とはいい
さて、このコラムも101回目! ずいぶんとやってきましたね。 さて、今年は何を買おうかね? うーん…今年は無駄に機材増やさないぞ!とは思ってるんですけど… 毎年な!
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター・ベースに使われる「ナット」についてお話していきたいと思います。 このナットは、なかなか軽視されがちですが、見た目・サウンド・弾き心地に直結するとても大事なパーツなの
企業の寿命は40年サイクルとも言われている。それは創業の時から一世代で企業が終焉を迎えやすいことを意味する。無論、大半の企業は40年を超えても更に成長し続けるために世代交代を図り、あらゆる努力を惜しまず頑張っている。しかしな
ギターケーブルはさまざまな種類と価格のものがあります。これまで、CANARE GS6のケーブルにSWITCHCRAFT 280のコネクターを組み合わせたものを使っていましたが、Ex-pro FL seriesを購入しましたので比
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、エレキギターに必ず搭載されている「ボリューム/トーンポット」についてお話していきたいと思います。 この電子パーツは、ボリュームやトーンに使われる可変抵抗器というもの。
エレキギターで演奏した音をヘッドホンで聴くのに便利なのがヘッドホンアンプです。私が2年ほど使っている「VOX amPlug2」、ヘッドホンアンプの超定番商品です。音色によってたくさんの種類があるamPlug2、今回はリードギター
※今回は息抜き回です! 音楽のことにはあまり触れないのでご了承ください(笑) サウンドハウス、、その名の通り、楽器や音楽に関わるものを販売しているのですが、、、。 キャンプ用品・ゲーミング機器・カメラ関連・釣り用ケース・
2020年11月に発売されたJBLの超コンパクトスピーカーGO3!その性能の良さからたくさんのレビューやYouTube動画などが投稿されています。私も約1年前にGO3を購入して使っておりますので、遅ればせながら皆様にもその良さを
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2022年1月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る