
こんにちは! 作曲家のKaoruです!
今回は、ギターの演奏に欠かすことができない「弦」についてのお話をしていきたいと思います。
弦はギターサウンドや演奏性に大きく関わる大事なアイテムですが、材質・太さ・その他の特徴などがあって「何を買ったらいいのかわからない」と思っている方が多いのではないでしょうか。 いろんなものを試していくのが一番ですが、金銭面を考えるとかなり長期的な探求が必要になりますよね。
しかし、それぞれの特徴を抑えておくことである程度絞り込むことができます!
是非「弦」選びの参考にしてくださいね!
■ ギター弦の種類と特徴
一番重要なポイントとなるのが「素材」
素材ごとの特徴を挙げていきましょう。
○ ニッケル弦
エレキギター弦の中で最もポピュラーな材質がこのニッケル弦。
プロ・アマ問わず愛用者がかなり多く、古くから不動の人気があります。
柔らかく明るいバランスの取れたサウンドは、まさにオールラウンダ―といえます。
ニッケル自体が錆びにくい素材なのである程度長期的に使用できます。
また、人気が高いが故にかなり豊富な製品ラインナップがあります。
初心者の方には、とりあえずこのニッケル弦をオススメします!
○ ステンレス弦
ニッケルに比べて堅いステンレス製(鋼鉄とクロームの合金)のエレキギター弦。
硬い素材で耐久性があり非常にサビにくいのが特徴といえますが、ニッケルに比べて、少し高価な製品が多い。
サウンドは、ニッケルよりシャープで煌びやかになります。
また、固い金属であるため、滑りにくく指に食い込みやすいので好みが分かれるでしょう。
○ コーティング弦
ニッケル弦に特殊なごく薄いコーティングを施した弦です。
アコースティックギター・エレキベースの両方で使われています。
コーティングのおかげで、従来の弦に比べてかなり錆びにくく安定したサウンドが得られます。
一般的には、通常の弦の4倍の寿命があると言われています。
また、演奏性も従来のものとあまり変わらないので違和感なく使用できるでしょう。
難点を挙げるとすれば、お値段がかなり高価なところや弦が切れてしまった時の悲しみが大きいところでしょう。
○ ブロンズ弦
アコースティックギター用の弦の中で最もポピュラーなのがこのブロンズ弦。
素材に、銅80%/スズ20%を含んでいることから、正式名称は「80/20ブロンズ弦」といいます。
実際に商品パッケージにも記載されているものが多いのでチェックしてみてください。
4~6弦に銅(ブロンズ)が巻かれており、金と茶色の中間のような色なので分かりやすいです。
弦自体がかなり硬いのでチョーキング/ビブラートなどの奏法には向いていません。
しかし、ブロンズならではのブライトなサウンドはコード弾きやアルペジオとの相性が抜群です。
○ フォスファーブロンズ弦
ブロンズ弦に、「リン」と呼ばれる素材を含ませた弦のことを指します。 弦自体が少し赤みを帯びているので見た目でも分かりやすいです。
ブロンズ弦よりも、音量が大きい、優れたサスティーン、長寿命、高音域が響くといった特徴があります。
しかし、この高音域が耳に刺さる!という方も一定数おり、好みが分かれます。
僕的にはかなり好み!
○ コンパウンド弦
柔らかく、馴染みやすい素材であるシルクを使った特殊なアコースティックギター弦。 押弦しやすいので、初心者やお子様にとてもオススメ。
他の弦と比べて、音量が小さく、音色自体も落ち着いているので自宅での練習にピッタリです。
あまり主流ではないため、製品ラインナップが少ないですがギターに挫絶しそうな方はお試しください!
■ 弦の太さ(ゲージ)による違い
通常のギター弦は6本で1セットですが、製品によってそれぞれの太さが異なります。 (製品によっては、各弦ごとに個別で購入可能)
実際にサウンドハウスの商品ページにも「010、013、017、026、036、046」などと記載されていますね。 これは、1弦~6弦までの太さを表しています。
ちなみに直径をインチで表記されています。
これらの、ゲージの違いで「ライトゲージ」、「スーパーライトゲージ」といった名前がついています。
弦が細いほど、軽いタッチで演奏できますがサウンドも煌びやかで軽やかになります。 逆に、太いほど低音の効いたサウンドが得られますが、演奏が難しくなるでしょう。
演奏スタイルやジャンルに大きく影響するのでかなり重要です。
それではサウンドハウスで取り扱っているオススメの製品をピックアップしていきましょう。
ELIXIR ( エリクサー ) / NANOWEB Light #12052
コーティング弦といえばエリクサー!といっても過言ではないほど高い知名度を誇っています。 プロの愛用者もかなり多く、影響を受けている方も多いのではないでしょうか。
「NANOWEB」は、コーティングであることを忘れてしまうくらいの自然な演奏性を提供してくれます。
また、長寿命なので弦交換の手間が減るもの嬉しいポイントでしょう!
毎日ギターを演奏している方には特にオススメ!
※フリマサイトなどで破格の安さで販売されていますが、偽物/粗悪品の可能性もあるのでご注意ください。 確実に正規品を手に入れたいのであればサウンドハウスでご購入くださいね!!
GHS ( ジーエイチエス ) / GBCL BOOMERS 6-STRING - Custom Light
僕が愛用しているのがこの弦! 触り心地も良く、弾いていて楽しくなります!
サウンドもバランスが良くてオールラウンダ―です。
しかし、最初は手に引っかかるような感じになるのでこちらと合わせて使用するのがオススメです!↓
GHS ( ジーエイチエス ) / FAST-FRET 指板潤滑剤
スプレータイプではないので、狙ったところに確実に塗れます。 しかも塗りすぎてしまう心配もありません!
あまり頻繁に使用する方でなければ、かなり長期間使えるのでお財布にも優しいです!
以上、「弦」についてまとめてみました。 なかなか自分に合うものを見つけるのって難しいですよね、、。 僕自身もまだまだ探求中です。
いろんなものを試すのもギターの楽しみの1つ! みなさんのオススメの教えてください!(笑)
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら