皆さんこんにちは!管楽器担当の牧野です。新学期で新しく楽器を始めた方はそろそろ慣れてきた頃でしょうか。今回は金管楽器のおすすめのグリスを人気ブランドごとに紹介します。
① YAMAHA
定番中の大定番、YAMAHAのスライドグリスです。金管楽器をやっていた人なら一度は使った事があるはずです。とても塗りやすく滑らかに抜差管を操作できます。また抜差管の気密を保つ事により錆や摩耗を防止します。
SG4
標準的な粘度となっており、トランペットからチューバまで幅広く使用できます。またスティックタイプもあるため、手を汚さずに塗る事ができます。
YAMAHA ( ヤマハ ) / SGK4 スライドグリス スティック
SGUH4 ウルトラハード
SG4よりも粘度が非常に高いグリスです。長年使用する事により中管と外管のすき間が広がってしまっている楽器でも使用でき気密性を保てます。また嵌合が緩くなっている抜差管の脱落防止にも効果があります。
YAMAHA ( ヤマハ ) / SGUH4 スライドグリス ウルトラハード
② Vincent Bach (ビンセントバック)
プロ奏者やリペアマンも使用しているBachのグリス。特徴的な赤い見た目から通称『赤ジャム』とよく呼ばれています。多くのグリスは固形のものが多いですがこちらは液状のグリスとなっています。固形のグリスは温度・湿度等により粘度が変化したりしますが、『赤ジャム』は液体タイプのため、そういった変化が少ないという特徴があります。また金管楽器だけではなく木管楽器のコルク部分等でもご使用いただける万能なグリスです。ぜひ一度使ってみてください!
Vincent Bach ( ビンセントバック ) / 2942B チューニングスライドグリス
③ UltraPure (ウルトラピュア)
バルブオイルと同じコンセプトで作られたグリス。無色・無臭・無毒の、安全かつ滑らかで長時間効果が持続するのが特徴です。粘度が3種類用意されており、さまざまな楽器で対応できます。
ライト
粘度が低くトランペットやその他楽器のトリガー部に最適なグリスです。
UltraPure ( ウルトラピュア ) / チューニングスライドグリス ライト
レギュラー
標準的な粘度のグリスです。あらゆる金管楽器のチューニングスライドに使用できます。
UltraPure ( ウルトラピュア ) / チューニングスライドグリス レギュラー
ヘビー
かなり粘度が高いグリスです。摩耗して嵌合が緩くなってしまった楽器等に最適な粘度になっています。
UltraPure ( ウルトラピュア ) / チューニングスライドグリス ヘビー
④ Monster Oil (モンスター・オイル)
国内外問わず人気があるMonster Oilのグリスです。透明なグリスで少し固めなテクスチャーになっています。固めではありますが管によくなじむため、使いやすいグリスです。
Monster Oil ( モンスター・オイル ) / スライドグリス
⑤ La-Tromba (ラトロンバ)
スイスの管楽器オイル・グリスの専門ブランドです。スムーズなアクションに定評があり、プロ奏者やリペアマンも好んで使用しています。粒子がきめ細かくて伸びやすく、また良くなじむため、動きがスムーズになります。抜差管だけでなく木管楽器もコルクジョイントでも使用できます。