高い革新性を誇り、次世代スタンダードを体現するiZotopeプロダクト。
AIを活用した高精度なアシスタントや、サウンドに反応してダイナミックに変化するインテリジェントな機能。また、先進性だけでなく現場利用に徹底的に対応する高いクオリティと信頼性を兼ね備えており、DTM初心者はもちろん、プロのエンジニアやポストプロダクションなど幅広い分野でヘビーユーザーを獲得しています。
そんなiZotope製品のなかでもメイン・プロダクトといえる「RX」と「Ozone」の新バージョンがついに発売されました!
■ RX 10

「RX 10」は、ノイズ除去や音源の復元を行うオーディオリペアツールの大定番。アカデミー科学技術賞など数々の受賞歴を誇り、名実ともに業界標準となっています。
レコーディングされた音源にノイズなどの問題があった際にも、よりクリアに、原音を損なうことなく修復やクリーンアップを行います。
<RX 10の新機能>
- リペア・アシスタント
- オーディオリペアが初めての方、もしくは時短を求める方は、新しくなったRepair Assistantプラグインをお試しください。機械学習によるテクノロジーが、音の問題を素早く発見して修正します。DAWから他のソフトに切り替える必要もありません。
アシスタントが問題を自動的に認識してソリューションを提案したら、あとはダイヤルをお好みに合わせて調整するだけ。RX 10のRepair Assistantは、一から作り直され大幅にアップグレードされています。 - テキスト・ナビゲーション
- 長いダイアログファイルから特定の箇所を探すのは時間がかかります。RX 10では、新しいText Navigation機能で話されている言葉をテキスト化できるようになりました。
Text Navigationがダイアログを分析し、スペクトログラム画面上部にテキストを表示します。音源内で特定の単語を検索したり、テキストを選択して編集したりできます。
(注:記事公開時点では英語のみ対応) - ダイナミック・アダプティブ・モード
- De-hum機能内の新しいDynamic Adaptive Modeは、ノイズプロファイルを学習させることなく、短時間で不要なハム・バズノイズを取り除きます。ピッチに影響を与えてしまう電磁干渉や他の複雑なノイズを、音質を犠牲にすることなく自動的に素早く除去してくれます。
- ユーザーエクスペリエンスの向上
- RXをガイドするインタラクティブツアーを追加しました。RXを初めて使用する方も、新しいバージョンについて知りたい方にも、分かりやすい解説が入ったツアーを提供します。
RX 10製品の基本ラインナップ
RX 10製品の選び方
RX 10は上記のElements、Standard、Advancedの3種に加え、RX 8 Elementsなどの旧バージョンをお持ちの方向けのアップグレード版や、同ブランドのNeoverbなど他の製品をお持ちの方向けのクロスグレード版など、ユーザーの使用状況に合わせたお得なバージョンが用意されています。また、サウンドハウスでは郵送でシリアルをお届けする「簡易パッケージ版」と、すぐにメールで納品が可能な「ダウンロード納品版」もラインナップしています。
あなたに最適なRX 10を選ぶために下記ご参照ください!
● RX 10 Elements
● RX 10 Standard
● RX 10 Advanced
● RX 10 Standard [クロスグレード版]
● RX 10 Advanced [クロスグレード版]
RX 10 Standardが欲しい
● RX Elementsまたは RX Plugin Packを持っている
● RX Standard、Advanced、RX Post Production Suiteのいずれかのバージョンを持っている
RX 10 Advancedが欲しい
● RX Elementsまたは RX Plugin Packを持っている
● RX 9 AdvancedまたはRX Post Production Suite 6をもっている
● RX 1-9 Standardのいずれかのバージョンを持っている
● RX Advanced、RX Post Production Suiteのいずれかのバージョンを持っている
■ Ozone 10

未来のマスタリング・ツール、「Ozone 10シリーズ」。マスタリングをやったことがないという方にも、進化したMaster Assistantが簡単に最適なマスター作成を可能にします!
また、Ozone 10から追加された新しいモジュールにより、プロフェッショナル向けにさらに追い込んだ妥協のないマスタリングを実現しています。
<Ozone 10の新機能>
- スタビライザー・モジュール Advanced Only
- インテリジェントに、クリアな音へ
バランスの良いクリアなサウンドを、インテリジェントなアダプティブ・マスタリングEQ「Stabilizer Module」で形成。ダイナミックにミックスを形作り、より自然でクリアな音に。もしくは問題のある周波数を制御、激しすぎる部分を抑えつつトランジェントをスムーズにし、洗練された結果をもたらします。 - インパクト・モジュール Advanced Only
- 音楽的なムーブメントを付与
新しい『Impact Module』は、繊細なダイナミクスを直感的にコントロールすることで、トラックのリズムとフィーリングを向上させます。4つの直感的なスライダーは異なる周波数帯域に対応しており、ミックスに生命を吹き込み、サウンドにパンチとダイナミックな空間を追加したり、トラックを馴染ませ厚みのあるサウンドにしたりすることが簡単にできます。 - 成長したマスターアシスタント
- プロのマスターにマッチ
トーン、ダイナミクス、ステレオ幅への画期的なマッチング技術により、チャート上位のヒット曲やお気に入りのリファレンス・ファイルのサウンドを簡単に実現できます。
さらにAssistant Viewのユーザーインターフェースが刷新され、スタート・ポイントのカスタマイズがこれまで以上に速くなり、Tonal Balanceカーブもより簡単に視認できるようになりました。新しい『Master Assistant』を使えば、決して疲れることのない第二の(AI)耳を手に入れることができるのです。 - マグニファイ・ソフトクリップ
- トラックを引き立てる
新しい『Magnify Soft Clip』は、原音を維持しながら、ラウドネスをブーストします。無数のヒット作に使用されているMaximizerのIRCアルゴリズムをブーストするsoft clipperを使用して、あなたのトラックを引き立てます。 - リカバー・サイド
- モノラルからの進化
サイドを失うことなく、ステレオ幅を狭める。イマーシブオーディオの技術を活用した新機能『Recover Sides』は、ステレオ情報をモノラルで維持するため、ワイドベースなどの問題周波数を絞り込む際にも、奥行きとパワーを維持することができます。
Ozone 10製品の基本ラインナップ

Ozone 10製品の選び方
Ozone 10はStandard、Advancedの2バージョンに加え、RX 10と同様に旧バージョンからのアップグレード版や、同メーカーの製品を何か一つでもお持ちの方向けのクロスグレード版など、こちらもユーザーの使用状況に合わせたお得なバージョンが用意されています。
● Ozone 10 Standard
● Ozone 10 Advanced
● Ozone 10 Standard [クロスグレード版]
● Ozone 10 Advanced [クロスグレード版]
Ozone 10 Standardが欲しい
● Ozone Standard、Ozone Advancedのいずれかのバージョンを持っている
Ozone 10 Advancedが欲しい
● Ozone Standardのいずれかのバージョンを持っている
● Ozone Advancedのいずれかのバージョンを持っている
他にもRX 10やOzone 10を含む新しいバンドル製品「Music Production Suite 5.1」や「RX Post Production Suite 7」、全てが入った「Everything Bundle」なども用意されており、それぞれ同様にアップグレード版やクロスグレード版、簡易パッケージ版にダウンロード納品版が用意されています。こちらも別の機会に改めてご紹介します!
RX 10もOzone 10も予想を上回る強力なアップデートとなっています。導入することで作品の完成度は間違いなくアップすると思います!既に多くのツールをお持ちの方にとっても、同シリーズのモジュールや機能は多岐に渡るため、さまざまな角度からクオリティ・アップに貢献してくれると思います。あなたの音楽制作や映像制作に、ぜひ最新鋭の技術を導入してください!
今なら期間限定でイントロ・セールを開催中!最先端ツールをお得に手に入れることができるチャンスです!