今やさまざまな作曲家、DTMerがお世話になっているであろう、iZotopeのマスタリングツール「Ozone」の最新バージョンが2025年9月にリリースされました。以前、旧バージョンの「Ozone 11」もレビューをした筆者からすると、また
「歌ってみたを録音してみたけど、どうも思った音にならない…」 「環境ノイズやリップノイズが消えなくて困った…」 「毎回MIX師さんに頼むのも予算的に苦しい…」 そんな歌い手の皆様の悩みを解
「歌ってみた」や「弾いてみた」など、演奏動画を投稿する際に必要になってくるのがカラオケ音源です。 外注して作ってもらうこともできますが、せっかくなら自分で作ってみませんか? カラオケ音源を作ることで、さまざまな楽器への理解が深まるだ
DTMerのみなさん、こんにちは。 作曲や編曲をするにも、歌を録るにも、ミックス・マスタリングなどの音源化にも欠かせない存在となったプラグイン。メーカーの数、用途の多さから「何を買えば…」とお悩みの方も多いのではないでしょう
はじめに DTMerの強い味方、無料プラグイン。お金をかけずに作曲を楽しむことができます。 しかし、無料プラグインは玉石混交。質の高いものも低いものも混じっており、その良し悪しや活かし方を、自分で見極めなければなりません。
先日、iZotopeより最新鋭のボーカルプラグイン「Nectar 4」がリリースされました。Nectarは2010年に登場して以来、プロのボーカルミックスを完成させる世界最高レベルのプラグインとして世界中のスタジオを席巻してきました。今回は
2023年9月、究極のマスタリングツールとして世界中のエンジニアやクリエイターを唸らせているiZotope社のOzoneの新バージョン「Ozone 11」がリリースされました。iZotope製品はDTMerなら一度は聞いたこと、あるいは触れ
高い革新性を誇り、次世代スタンダードを体現するiZotopeプロダクト。 AIを活用した高精度なアシスタントや、サウンドに反応してダイナミックに変化するインテリジェントな機能。また、先進性だけでなく現場利用に徹底的に対応する高いクオリティ
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、音楽を制作していく上で欠かせない「ミックス」についてお話していきたいと思います。 いくら良いメロディー・コード進行であってもこの【ミックス】が上手くいかないと台無しになって
■ ごあいさつ 2回目の投稿です。私は普段、自宅でMacとWindowsを使用してボカロ曲を制作している者なのですが、最近Youtubeで Lo-Fi hiphop BGMをよく聞くようになり、自分でも制作にチャレンジするようにな
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、「耳コピーが捗るオススメアイテム」についてお話していきたいと思います。 僕自身、耳コピデータ制作(いわゆるMIDIデータ制作)の仕事を始めて早数年、、。 まだまだ未熟
DTMを始めようと思った時に、最初に最低限の機材が必要となります。 これとそれとあれが必要...などとひとつひとつ考えていくと、選択肢は数百パターンにもなり選びきれない!ここが最初のハードルとなり、なかなか始められないという人も多いのでは
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、音楽制作に必須ツールである「プラグインエフェクト」についてお話ししていこうと思います。 ソフト音源に比べてあまり注目されることがないので初心者の方だとその重要性に気づいてい
iZotope RX シリーズは、これまで不可能だったノイズの除去を可能とし、ノイズ除去ソフトの業界標準として知られるソフトウェア/プラグインです。最新版のRX 7では、ノイズや音の分離に関する機能がさらに進化。楽曲をボーカル、ベー
こんにちは!! 作曲家のKaoruです!! 今回は、楽曲制作に欠かすことができない便利ツール「波形編集・マスタリングソフト」についてお話していこうと思います。 世の中には、DAWやらレコーディング用ソフトやらミックス用