昨今、YouTubeやSNSの影響もあり、ハードシンセを使う人が増えてきているように感じます。FUJI ROCKやSUMMER SONICなどの有名フェスでもキーボディストに限らず、ハードシンセを多彩に操るアーティストが活躍している機会を目にすることが多く、興味を持たれる方も多いかと思います!今回は、シンセサイザーの選び方とともに、おすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。

< BONOBO >
MOOG ( モーグ ) / Subsequent 25 アナログシンセサイザー
目次
シンセサイザーとは?
シンセサイザーとは英語の「synthesize」という言葉に由来し、音色をさまざまな電気的な手法で合成して出力する楽器を意味します。さまざまな音を合成することで、ピアノやオルガンなど鍵盤楽器の音はもちろん、和楽器や弦楽器から環境音まで作りこむことができます。モデルによっては数千もの音色を内蔵しているものもあります。
シンセサイザーの種類
ハードシンセにもさまざまな種類があります!
■ アナログ / デジタル
アナログシンセサイザーは電子回路で音を合成するシンセサイザー。一方で、デジタルシンセサイザーはコンピューター・プログラムで音を合成するシンセサイザーです。


■ モノフォニック/ポリフォニック(パラフォニック)
ボイス数(最大同時発音数)が1音、つまり単音のみ鳴らすことができるのがモノフォニック、複数音鳴らせるものがポリフォニック(パラフォニック)です。


■ 合成方式
- 減算合成
- → 倍音を多く含む波形を素の音として、不要な倍音をフィルターで削って音色を作成します。
- 加算合成
- → 倍音を持たないサイン波(正弦波)を重ねて音色を作る方式です。
- ウェーブテーブル合成
- → 波形テーブルに保存された1周期分の波形をくり返し読み出し音を作る合成方式。幅広い音色を作成できます。
- サンプリング式
- → 録音(サンプリング)した音を再生する方式です。
- FM合成(デジタル)
- → サイン波オシレーターの周波数をサイン波で変調して音色を作る合成方式です。高速のビブラートをかけるとピッチが上下しているのではなく、音色が変わったように聴こえ煌びやかなサウンドが特徴的です。
- 物理モデリング合成
- → 生楽器の物理的な構造をシミュレートすることで、音色を合成する方式です。
- グラニュラー合成
- → サンプルを小さな単位(グレイン)に分割して、組み換えやクロスフェード等によりサウンドを生成していく方式です。
選び方
最初はワークステーション・シンセサイザーを選ぶとよいでしょう!いわゆる「全部入り」シンセサイザーです。ギターエフェクターで例えるとマルチエフェクターのことですね。プリセットでたくさんの音色が入っているので、すぐにライブや制作につかうことができます!
既に制作環境がある場合や、こういった目的で使用したいと決まっている場合は、音源方式で選んで専門機をお選びいただくのがよいかと思います。キラキラした金属的な音色を作りこみたいといった場合には、FM合成方式のシンセサイザー(YAMAHA「Reface DX」、KORG「OPSIX」等)、シンセベースをやりたいといったときにはアナログ・モノフォニック・シンセサイザー(NOVATION「BASS STATION」、KORG「MONOLOGUE」等)を選ぶといった感じでしょうか。
他に考慮する内容としては、下記となります。
- 鍵盤数や鍵盤のタッチ感
- → 25鍵から88鍵までモデルによってさまざまです。別途MIDIキーボードやDAWとの連携を前提に鍵盤がないモデル、静電容量式キーボードのモデル等もあります。
- スプリット/レイヤー機能の有無
- → スプリット機能は鍵盤によって音色を分ける機能、レイヤー機能は音色を重ねられる機能です。
- シーケンサー機能の有無
- → 演奏情報を記録、再生する機能です。自動演奏、同期演奏するための機能となります。
人気ランキング!!
それではサウンドハウスで人気のシンセサイザーを見てみましょう!各カテゴリー上位3商品ずつをご紹介していきます!
■ ワークステーション・シンセサイザー
「JUNO-Dシリーズ」は、ROLANDのワークステーション・シンセサイザー「高音質」「軽量」「簡単操作」を見直し再設計された、超定番JUNOシリーズの最新モデル。USB-Cによるモバイルバッテリーからの給電にも対応しています。
「MPCの革新的なワークフローを受け継いだ、音楽制作用スタンドアロン・シンセサイザー・キーボード。100種類を超える内蔵エフェクト、アフタータッチ対応セミウェイト鍵盤を採用したパワフルなワークフローが実現します。AKAIのMPCシリーズと同様のソフト、パッドも存在し、MPCやサンプラーとしても使用可能。
KORGのフラッグシップ・シンセサイザー「KRONOSシリーズ」の初心者用多機能ワークステーション・シンセサイザー。1,000種類以上の豊富なプリセット音色に加え、拡張PCMメモリーが追加されたことにより、幅広い音楽表現を実現。軽量かつスタイリッシュなボディと、直感操作可能なユーザー・インターフェースを実現。ファースト・シンセにも最適です。
■ アナログシンセサイザー
2VCO、クラシックスタイルのVCF、アルペジエーター、シーケンサーを備えたユーロラックフォーマットのアナログ8ボイスポリフォニックシンセサイザー。最大400個のパッチを保存でき、ライブパフォーマンスにも最適!
クラシックなアナログ16ボイス・マルチティンバー・ポリフォニック・シンセサイザー。8つのビンテージモード、デュアルVCF、61鍵ポリ・アフタータッチ・キーボードを搭載。最大512個まで設定を保存できるユーザー・プログラム・メモリーがあり、シンセサイザーの醍醐味である音作りを最大限にサポートします。
SEQUENTIAL(Dave Smith Instruments) ( シーケンシャル ) / Prophet-5 Rev.4
40年以上も精力的にシンセサイザーを作り続けた Dave Smith が自らの原点とも言える「世界を変えたアナログ・ポリシンセ」への回想と愛情から誕生しました。
坂本龍一さんがY.M.O.やライブで愛用していることで有名なProphet-5 を現代の技術も搭載し、パワーアップしています。
■ デジタルシンセサイザー
Expressive E ( エクスプレッシブ・イー ) / Osmose 49
ハードウェアのポリフォニック・シンセサイザー。同社のトラディショナルな職人技と近代的なテクノロジーの融合によって生まれたユニークなコントローラーTouche(トゥシェ)のコンセプトをさらに進化させ、特殊なキーベッドを搭載。鍵盤を押し込む、ベンドする、左右に揺らす、あるいはかき鳴らすなど、直感的なジェスチャーでこのスタンドアロン・シンセサイザーをコントロールでき今まで再現不可能だったモジュレーションをかけることができます。
Quantum から受け継いだ強力なシンセシス・エンジンを、コンパクトな筐体に実現。最先端の合成技術を最大限に活かした、16 ボイス・ポリフォニック・デスクトップ・シンセサイザーです。
ドイツを代表するシンセサイザー・メーカーWALDORFからはIridiumがランクイン!!
こちらは、キーボードがついていないデスクトップ型となり、演奏にはMIDIキーボードやシーケンサー等を使います。もともとキーボードがついたIridium Keyboardも販売しています。
WALDORF ( ウォルドルフ ) / Iridium Keyboard
KORG ( コルグ ) / microKORG アナログモデリングシンセ
「音を作る」シンセサイザー本来の楽しさを追求した、個性溢れる、コンパクトにして本格的なシンセサイザー。音源部には、ELECTRIBEシリーズやMS2000などでミュージシャンから絶賛を受けているDSPによるアナログ・モデリング・システムを搭載。アナログシンセサイザーに代表されるノコギリ波、矩形波など8タイプのオシレーター・アルゴリズムを元に、フロント・パネル上の各セクションで自在にサウンド作りを行えます。各セクションは、オシレーターをはじめ、フィルター、アンプ、モジュレーションやエフェクトなどから構成され、セクションを切り替え、該当するノブを回すことで、直感的なエディットが可能。さらに演奏中にリアルタイムでサウンドを変化させるなど、ライブやレコーディングなど、幅広いシチュエーションで活躍します。
2024年に新発売したmicroKORG2含め複数のラインナップがあるので合わせてご確認ください!
■ ガジェット
TEENAGE ENGINEERING ( ティーンエイジ エンジニアリング ) / OP-1 field
TEENAGE ENGINEERINGはガジェット系シンセサイザーを数多く輩出するメーカーです。
その中でもフラグシップとなる3種類の1台。
Bluetooth MIDI、USB Type-C、新しいスピーカー・システム、パッシブ・ドライバー、ボコーダーなど、さまざまな機能を搭載し、ガジェットとは思えないような驚異的なシンセサイザーです。従来のモデルから新たに100以上の新機能が追加されての再販を迎えたこのモデルは、ブラックエディションであるOP-XYとともに人気の高い商品です。
SUZUKI ( スズキ ) / オムニコード OM-108
オートハープをフィーチャーした1981年発売のスズキオリジナル電子楽器オムニコード。1996年発売のOM-300以来の復刻モデルです。
コードボタンの配列やリボンコントロールなどで押すだけで電子音楽を作成できるエレクトロミュージックの始まりの機材の1台。楽器の演奏ができない人でも簡単に演奏可能。初心者だけでなく、プロユースにも最適な一台です。
ROLAND ( ローランド ) / P-6 CREATIVE SAMPLER
AIRA Compactシリーズのサンプラー。Roland の定評あるサンプリング・テクノロジーをポケットサイズのガジェットに凝縮し、洗練されたグラニュラー・サウンド・デザインと強力なシーケンサーを搭載。本体内蔵のマイクと直感的なコントロール、USB-C接続、汎用性の高いMFXを備えており、場所を選ばず優れたサンプリングとパフォーマンスを実現します。
■ グルーヴボックス
本格的な8/12-bitサンプリングサウンドエンジンを搭載した、クラシック・ハイブリッド・サンプリング・ドラム・マシン。パワフルな64ステップのドラム・シーケンサーは、ポリメーター、ステップ・リピート、ノート・リピート、リアルタイム・トリガー、トラック・ミュート、トラック・ソロを搭載。ライン入力によるライブ・レコーディングとサンプルの保存が可能です。BEHRINGER社の新しいフラグシップグループボックスとなる予感がします。
ELEKTRON ( エレクトロン ) / Model:Cycles
6トラックのグルーヴボックス。6種類のデジタルFMサウンドエンジンを採用しています。リアルタイプ、ステップともに緻密なプログラミングが可能なシーケンサーを搭載。昔のRDシリーズが世界のグルーヴボックス界を率いたように、現代のドラムサンプリングはこの機材となっているのではと思わせるほどの人気を誇るシンセサイザーです。
YAMAHA ( ヤマハ ) / SEQTRAK ORANGE
オリジナルのエレクトロニック・ミュージック制作からパフォーマンスまで、全てを1台で。思い描いたアイデアを逃さずに、いつでも、どこでもカタチにできるモバイル・オールインワンギア。さまざまな楽器の音色や効果音など2,000 種類以上もの豊富なプリセットを装備。軽量コンパクトなボディには、スピーカーやマイク、充電式リチウムイオンバッテリーを搭載し、クリエイターはいつでもどこでも、思い描いたアイデアをすぐに音楽にできます。かわいい見た目のオレンジとシックなブラックをラインナップし、どちらも絶大な人気を誇ります。
■ モジュラー・シンセサイザー
BEHRINGER ( ベリンガー ) / SYSTEM 55
55、35、15シンセ・モジュールシリーズのユーロラックセット。それぞれが単品で販売されているシンセサイザーモジュールのセット品。SYSTEM 35、SYSTEM 15とともに3種類をラインナップ。一台で完結できるモジュラー・シンセサイザーの入門編として値段的にも人気な一台です。
Make Noise ( メイクノイズ ) / ReSynthesizer
過去8年間のMake Noiseモジュール設計のひとつの集大成として構成された、Make Noise社製フラグシップ・モジュラー・シンセサイザー。それぞれのモジュールも単体での購入ができますが、これ一台でも完結できるようなシンセサイザーです。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / PERFECT PITCH PP1
ギターやあらゆるオーディオ信号をMIDI、USB、CVに変換し、お気に入りのシンセサイザーで使用できるコンパクトなユーロラックモジュールです。 さまざまな信号がユーロラックシンセでなるさまは圧巻。一台は持っておきたいモジュールといえます。
最新ランキング 2024下半期
期間 2024/7/1~2024/12/31
順位 | メーカー | カテゴリー | 商品名 | |
---|---|---|---|---|
1位 | TEENAGE ENGINEERING | ガジェット系 | OP-1 field | ![]() |
2位 | BEHRINGER | アナログシンセサイザー | PRO-800 | ![]() |
3位 | BEHRINGER | アナログシンセサイザー | UB-Xa | ![]() |
4位 | ROLAND | ワークステーションシンセサイザー | FANTOM-06 | ![]() |
5位 | ROLAND | ワークステーション・シンセサイザー | JUNO-D6 | ![]() |
6位 | KORG | ワークステーション・シンセサイザー | KROSS2-61-MB | ![]() |
7位 | SEQUENTIAL(Dave Smith Instruments) | アナログシンセサイザー | Prophet-5 Rev.4 | ![]() |
8位 | YAMAHA | ワークステーション・シンセサイザー | MONTAGE M8X | ![]() |
9位 | KORG | アナログモデリングシンセ | microKORG | ![]() |
10位 | AKAI | ワークステーション・シンセサイザー | MPC KEY37 | ![]() |
まとめ
いかがだったでしょうか。これからシンセサイザーを始める方、制作環境にハードシンセを導入してみたい方へ、すこしでも参考になれば幸いです。