■ オーバーハイムという伝説ブランド 鍵盤狂漂流記の中でその名は何度か出ているシンセサイザーブランド、オーバーハイム。今回は私が購入したオーバーハイムの新製品TEO-5のリポートです。 私はシンセサイザーフリークなので多くのシン
■ 名機「預言者」から派生した名機達 クイーン名盤『オペラ座の夜』に「の唄(The Prophet's Song)」という楽曲があります。この「の唄」を作った時、彼らは『オペラ座の夜』に入れた「ボヘミアン・ラプソディ」が「キラ
独特かつファットな低域のシンセベースは、ファンクやソウル、ダンスミュージックなどでは多く用いられてきました。 「Michael Jackson - Man In The Mirror」 「Bruno Mars - 24K
昨今、YouTubeやSNSの影響もあり、ハードシンセを使う人が増えてきているように感じます。FUJI ROCKやSUMMER SONICなどの有名フェスでもキーボディストに限らず、ハードシンセを多彩に操るアーティストが活躍している機会
■ ライブリポートを兼ねたヤマハYC61レポートの続報 私は現在、2つのバンドに所属しています。1つは電気ジャズ系のバンド、もう1つは女性ボーカリストのロックバンドです。先日、その2つのバンドのライブがありました。 それぞれのバ
■ 自分の好きな音のイメージ 楽器というのは購入しても、それが満足いくものかどうかは分からないという側面があります。購入前にはリサーチをしたり、楽器店に足を運ぶなどして前取材はします。しかしリサーチしきれない部分もあり、実際には時間を
ヤン・ハマーのギターライクな音をシーケンシャルTAKE5で再現… 鍵盤狂漂流記その160に続くシーケンシャルのアナログシンセサイザーTAKE 5による音作りレポートです。シンセサイザーでミュージシャンの音を真似したい、再
シンセサイザーは、さまざまな方法で音源を合成することで音を作り出しています。今回はその音源方式と併せて、代表的なシンセサイザーのハードウェア、ソフトウェアをそれぞれ紹介していきます。 ■ 目次 加算合成方式 減算合成方
ヤン・ハマーのギターライクな音を手持ちシンセサイザーで再現できるか? シンセサイザーでギターを弾かせたら(おかしな表現です!)ナンバーワンと言われるキーボードプレイヤー、ヤン・ハマーの音を1台のシンセサイザーで再現させる。それもヤン・
プロフェット5の使い手 坂本龍一 3月28日にお亡くなりになった坂本龍一さん愛用のシンセサイザーから、坂本さんの音楽を探る最終章です。 坂本龍一さんの知的で過激でスタイリッシュな音楽は多くの人の心をつかみました。そしてその活動はポップ
■ 出口は見えず。ポリフォニックアナログシンセサイザーの迷宮 前回に続き、ポリフォニックアナログ系シンセサイザーレビュー・パートⅢ最終回です。 私のアナログポリフォニックシンセサイザーの迷宮は前回パートⅡで一応の答えは出ました。音的
みなさんシンセサイザーにもデジタルとアナログの2種類が存在するのを知っていますか。 デジタルシンセサイザーはデジタル回路を使っているので、ボタンを押せばすぐにプリセットを呼び出して欲かったきれいな音色を鳴らすことができます。対して、アナロ