寒いですね!
毎年11月になると、あぁ11月って寒かったなぁと思い出します。
ファッションブランドは9月から冬服を売り始めますよね。慌てて冬服を取り出すのは恒例行事ですが、皆さん、衣替えはお済みですか?
今回のテーマは
私の好きな
あ行のアーティストを紹介する。
です!!!
さっそく行きましょう!
■ ニュー・フォーク四人の旗手の一人、あがた森魚
あがた森魚のライブに、大学2年生の時に行きました。
ドレスコーズとの対バンでしたね。渋谷で。
元々フォークが好きですが、実際にライブに行ったのはあがた森魚だけです。
ちなみにニュー・フォーク四人の旗手のあとの3人は、吉田拓郎、泉谷しげる、友部正人です。(先日私が友部正人のライブレポートを書きました。読んでくれました?)
あがた森魚といえば「赤色エレジー」
元々は『ガロ』という漫画雑誌に掲載されていた漫画ですが、それをモチーフにしたメジャーデビュー曲。

なんとなく暗いイメージがありますが、実は、うる星やつらに関わっているんです!
うる星やつらのエンディングテーマ
星空サイクリング

「ヴァージンVS」というユニットを組み、ボーカルとして参加していました!
フォークのイメージから一転。多才ですねぇ。。
■ 石風呂
言わずと知れた、ボーカロイド P
〇 ゆるふわ樹海ガール
中学生の時になんど聴いたことか、、、
高校から軽音楽部に入って、楽器を始めて早8年目ですが、今聴いてもかっこいい。
特にドラムが好きです。
テーマが学生だと、学生時代に聴いた方が感情移入できる感じがしますが、大学を出た今聴いてもグッと来ます。
石風呂Pは「朝日廉」の名前で実際にバンドも組んでいますね。
〇 ネクライトーキー
こんな超絶ギター最高、、、と思いました。
やはりこのバンドでもグッとくる歌詞を書いてくれます。
〇 コンテンポラリーな生活
大学の時に友達がコピーをしていて知りました。
今でもハスキーガールを聴くとその時のライブが思い出せます。
電車の中、1人で聴いていてもノって叫びたくなります。
良い曲量産バンドマンでした。。。
■ Wool & The Pants
サイケデリックな、オルタナティブな、ロックバンド。
一度聴くと癖になります。
けっして激しくない。
演奏は落ち着きはらっているのに気持ちがザワザワと昂ってきます。
2015年結成と若手のバンドですが、去年(2020年)に発売された初アルバムでは早くも貫禄が、、、
モダンミュージックとはこうゆうものか、と思いました。
東京の地下から、とよく謳われていますが、まさにそんな感じ。
アルバムは全米有数の地下レーベルPeoples Potential Unlimitedから出されていますが、日本よりも世界で先に活躍してしまうのか、、、?
■ エルトン・ジョン
派手な人。。という印象を持っている人が多いのではないでしょうか。
サングラスをかけている姿が特徴的ですよね。
そのサングラスの下には、類まれなる才能が秘められているのでした。
「ロケットマン」という映画をご存じですか?
「ボヘミアンラプソディ」が公開され社会現象になっていた2018?2019年、裏番組ならぬ裏映画で上映されていた、エルトン・ジョンの伝記映画です。
タイトルにもなっているロケットマンをはじめ、ピアノ弾き語りなのに楽曲はどれもロック。
派手な衣装に負けないカリスマ性も持っています。
ライブパフォーマンスが凄いとのこと。一度この目で本物を観たいものです。。
私が好きな曲は
crocodile rock
ライブver.では穏やかなピアノから始まりますが、実はノリノリの曲です。
この曲を聴きながらみんなで歌い踊り狂いたいです。
■ 踊ってばかりの国
「お」
迷いましたが、やはりこのバンド!
エフェクトが多く使われていますがポップ。
耳に残るメロディー。
このバンドで空間系エフェクトの魅力を知ったと言っても過言でないです。
好きな曲、絞れないので3曲も挙げちゃいます。
〇 世界が見たい
歌詞をよく読むと明るい内容ではないですが、先程も書いたエフェクト効果によって相まって、ポップな曲になっています。
〇 ほんとごめんね
シューゲイザーみの強目の曲ですよね。
曲名からしてやはり歌詞は卑屈。。。(笑)
しかしボーカルの下津光史の声が綺麗すぎて聴き惚れてしまいます。。
〇 サイクリングロード
駆け抜けていくのではなく、無理なく確実に進んでいるようなイメージで聴いています。
Aメロのギターのリフが可愛いです。
遠回りしたような歌詞は、聴く人の感性によって受け止め方がとても変わってくるようです。
私は優しい気持ちになれます。
いかがでしたでしょうか。
今回紹介した楽曲は完全に私の趣味ですが、これを読んでくれた方にピンとくるものがあれば嬉しいです!
さて、最後に簡単に音楽を楽しみたい方たちへおすすめの商品も紹介します!
好きな曲を弾き語りしてみたい!という人ならアコギ一本で十分!
ビンテージ感のあるドレッドノートタイプのアコギです。
RECORDING KING ( レコーディングキング ) / RD-T16 ドレッドノートタイプ
あの音源のスネア・サウンドに近づけたいなら、EVANSならお目当ての音が見つかるかも?
↓のリンクから探してみてください!
サイコーの音質で楽しむなら、自宅のスピーカーのユニットを変えてみるという手もあり!
EMINENCE ( エミネンス ) / KAPPA-12A 8Ω PAスピーカー交換用ウーハー
CELESTION ( セレッション ) / K12H-200TC 8Ω PAスピーカー交換用ウーハー
音楽の楽しみ方は幅広いですね。
勝手なおすすめシリーズ、今後も機会があれば続きをやっていきたいと思います!