ここから本文です

HOME

著者プロフィール

技術 / 上野 眞文

技術 / 上野 眞文

ヴァイオリンの出荷検品を担当しています。
Jeff Beck(全作)からDavid Oistrakhのブラームス、Dinu LipattiのショパンJacqueline du Préのドボコンまで、音楽が好きです。
1979年製のTokai LS-80を当時から,Guyatone FLIP600F(全段Tube)を1986年からずっと愛用しています。

技術 / 上野 眞文の記事一覧

  • 廉価なバイオリンでよい音を出すためには [第一回] 良い音とは?誰が決める?

    2025-04-09

    テーマ:弦楽器

    時代はAIです。 このブログを書こうとWordを立ち上げたら、親切なことにCopilotで下書きするように促されました。人の親切は素直に受けるべきですが、AIの親切はどうでしょう。 AIが進化する話を始めると決まってターミネーター的な飛

  • 松脂の話 その3「松脂の正しい塗り方」

    2025-03-06

    テーマ:弦楽器

    前回のブログ「松脂の仕立て」では、松脂の表面を平らにして→塗りやすい状態に整えるやり方についてお話しました。 今回は松脂の塗り方についてのお話をしたいと思います。 こんなお困り事はありませんか? 「新品の

  • 松脂の話 その2「松脂の仕立て」

    2025-02-05

    テーマ:弦楽器

    松脂の話を 前回 に続いてしたいと思います。 松脂の「仕立て」とは? 仕立てるという表現が果たして一般的かどうか。検索してみるといかにも専門店なフンイキが満載の動画や、ブログ等面白そうな読み物が沢山ありますね。話としてネタとして

  • 松脂の話

    2024-12-30

    テーマ:弦楽器

    弦楽器を日々趣味で楽しむ皆様。演奏家の方、ご指導に当たられている先生方。演奏に欠かせない小さいけれど必須のアイテム。それは松脂ですね。 いつからお使いになっていらっしゃいますか?松脂を使い切ったご経験はおありでしょうか?これが

  • 弦楽器の調弦(チューニング)の手順

    2024-12-02

    テーマ:弦楽器

    最初に 「慌てず、焦らず」が弦楽器の調弦(チューニング)では大事です。単に「ペグを動かして音程を合わせる」だけではなく、「楽器全体のバランスを取る」のが調弦、と言えるでしょう。できるようになると、じつは何ということもない難易度のもので

  • バイオリンのペグ交換【Wittner Fine-Tune Pegsを自分の楽器につけてみた】その2

    2024-11-06

    テーマ:弦楽器

    前回のブログでWittner Fine-Tune Pegsをやや苦労しながら取り付けました。この商品が気になっていらっしゃる方の関心事について、レポートしていきたいと思います。その前に簡単にWittner Fine-Tune Pegsのおさ

  • バイオリンのペグ交換【Wittner Fine-Tune Pegsを自分の楽器につけてみた】

    2024-10-15

    テーマ:弦楽器

    バイオリンのペグでお悩みですか? バイオリンの不具合でお問い合わせが最も多いものは何か、ご存じでしょうか? いろいろなものがありますがやはりペグに関する不具合が多いと感じます。 さまざまな症例はありますが、大きく分けると2

  • 弦楽器の音は弓で決まる! のか?!

    2024-09-07

    テーマ:弦楽器

    弦楽器の音は弓で決まる。断言こそ避けますが、そう言い切りたくなるほどに「弓」が重要である事は弦楽器奏者の皆様には周知の事実です。 Mischa Maisky, CC BY-SA 3.0 (Wikipediaより引用)

  • チェロ検品の様子

    2024-07-29

    テーマ:弦楽器

    チェロを弾いてみたい、とお考えの方はある程度の数いらっしゃるとして、実際に購入する人となるとその数はぐんと減ってしまうかもしれません。 それはこんな不安があるからかもしれません。 「弾けるかな……」 「

  • 魂柱の話

    2024-07-16

    テーマ:弦楽器

    弦楽器についてのブログは世界中に沢山ありますし、魂柱についての話も恐らく無数に存在すると思います。もう研究されつくしている話題ですが、実際のところ魂柱そのものを見たことがある、という方は果たしてどのくらいいらっしゃるでしょうか。

  • 弦楽器と湿度

    2024-06-03

    テーマ:弦楽器

    温度20℃、湿度50%が弦楽器にとって最適な環境です。 こんなフレーズを目にしたことはありませんか? 20℃、50%は人間にとってもかなり快適な数値です。最初に言った人が誰なのかは調べても分からず。そうネットに書いてある

  • バイオリンの駒の話

    2024-05-13

    テーマ:弦楽器

    駒、という漢字を当ててはいますが英語表記ではBridge、これは橋、という意味になります。楽器に張られた弦を支えて基準の音程=開放弦の音程を決定します。 開放弦の状態で弦が楽器に触れるのは、ペグ、上ナット、駒の糸道、テールピースの

  • PLAYTECH Violin 3機種のうちどれがいい? ≪バイオリン初心者が購入前に感じる不安を解消したい≫

    2024-04-04

    テーマ:弦楽器

    バイオリンを初めて購入する方のほとんどは「バイオリンを弾いてみたい」から購入を検討されていると思います。 たくさん流通しているバイオリン、メーカーはもちろん、種類やサイズもいろいろあって迷いますよね。できる事なら予算も抑えられればいいなと

  • ビートルズのストリングスアレンジを探求する「かもしれない」ブログ ちょっと横道 第5.1回 George Martin の偉大さ

    2024-03-08

    テーマ:弦楽器, アーティスト&楽曲

    最近「毎回楽しみにしてますよ」という方の存在を認識する事ができて勢いづき、いよいよこのブログもクライマックス。と思いきや、今回は実際の作業から少し離れてGeorge Martinの話をしましょう。Yesterdayのストリングスパートを書い

  • ビートルズのストリングスアレンジを探求する「かもしれない」ブログ 第5回「Yesterday ストリングスパートを弾いてみる。どこ押さえる?」

    2024-02-15

    テーマ:弦楽器, アーティスト&楽曲

    今日からいよいよ演奏に取り組むことになります。楽器の準備も必要になります。夢の弦楽カルテットもサウンドハウスで買えば80,000円程度でおさまります。ベニヤ板ではありません。単板の楽器です。本物(諸説あります)の楽器が揃いますよ。詳

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok