

今回はどうしようか?
どうしましょう…このコラムも結構長くやってきましたからネタも…
ねえ。
今回で110回目になるみたいですよ。
そうかー。あ、長続きと言えば!
言えば?
ホーリーはバンド何年目?
バンドですか?在籍してる中では、ナショヲナルが一番長くて今年15年目ですね。
すご!
いやいや…傷彦さんの方が先輩ですやん。
えーと、ザ・キャプテンズは結成20年です!
すご!成人式ですね。
そうだね
それ、テーマに話してみません?
ん?成人式を?
ちゃうわ(笑)流石に「成人式」をテーマにコラムは…書きかねないな(苦笑)いや、バンドを長続きさせる秘訣、とか?
うーん、意識したことないなー
実は自分も…
バンドは当然やるもの、と思ってる。秘訣かどうかはさておき、僕はバンドやめたいなあって思ったことないんだよね。
うーん…正直、辞め時かな?と思ったことはありますけど…辞めたいと思ったことは…無いことも無いけど(苦笑)バンド活動自体を辞めたいと思ったことは無いですね。
逆にやめられる人って凄い、とさえ思う。
?
こんな楽しいことをやめられるんだ!ってビックリする
あぁ、それは分かります。スパッと辞められる人、凄いなぁと思いますもん。嫌味とかなんでもなく、ね。それぞれ色んな事情があってのこととは思いますけど…
僕だってあるもん!
色々?
あるもん!
事情というか、ご病気されましたよね。
そう、二度の脳腫瘍治療手術を乗り越えて!それでもやめてない!やめたくない!バンド最高!
ホントご立派です!
ありがとう!ホーリーにもだいぶ助けられてるよ!
でも、長くやってると飽きません?
飽きる…?あまり感じたことないな。わりとマンネリズムも好きだし。
なるほど。
それに多分飽きる前に新しい曲を作ってるんだと思う
なるほど。
新しいプロジェクトも。
なるほど。
新しい楽器も。
なるほど、ってただの浮気性?(笑)
新しいチャレンジと言ってくれ、傷彦は常に新鮮王子なのだ!
字面だと新鮮玉子に見えます(笑)ザ・キャプテンズは新鮮というよりベテランの域ですけどね。
ホーリーは曲作りはしないタイプのバンドマンだけど、いちプレイヤーとしては長く同じバンドやってて飽きないの?
あー、でも他のメンバーとの合わせ方やアレンジの工夫で無限に楽しめますよ。
なるほどー周りのメンバーも変わったりするしねー
あ。ウチはメンバーチェンジしたことないんですよ。他のバンドでも…というかメンバーチェンジってあまり経験無いかも。
すご!
人徳?(笑)メンバーチェンジは無くとも、各自プレイスタイルが変わったりはしますし、いくつかバンドもやってるので…
あー、それで新鮮さを
はい。バンド内でも曲アレンジを変えてみたり、とか。それから、外からの刺激も新鮮さを保つ秘訣かもなぁ。
外から?
対バンとか?ライブハウスでの新しい出会いでメンバー一同刺激受けたりしません?
あるね!
我々にとってはザ・キャプテンズというバンドが大きな刺激になりましたけど…結構影響受けましたよ。上手く反映はされてないでしょうけど(笑)
お互いに真似しづらいバンドだからねえ(笑)
ねえ。後は新しいサオとか…
新しいエフェクターとか。
そうそう。新しいオモチャというか機材ですね。
わかる!
機材に全然興味のないタイプのバンドマンもいますけどね。
僕らは幸いそうじゃなかったと。
幸い…かどうかは知りませんけど(笑)
ひとつ言えるのは、機材好きだとバンド人生と言うかミュージシャン人生が楽しくなって長続きする!
それはそうかも。新しい機材を手に入れるとスタジオで音を合わせるの楽しみになりますもんね。
そう!思ったよりバンドに合わないな…なんて場合も…
あるある(笑)
なんて場合も「どうしたら良くなるか?」っていう追求が…
悩ましくもあり楽しい部分でもありますね。
追求の結果、さらに機材を追加導入したり…
あるある。泥沼ってヤツ(苦笑)
血で血を洗うってヤツ。
それはなんか違う(笑)
でもそれを経てバンドのサウンドがレベルアップしたら嬉しいもんね
ライブで近頃やってないなー、なんて過去の曲も蘇ったりしますしね。
あるある
という訳で…
バンド長続きの秘訣その一、機材を愛すべし!
まあ、手持ちの機材でなんとかする方も多いですけどね。いずれにせよ最新機材はチェックしておいて損は無いとは思いますよ。
だね!
さて、そのニは?
えーと、何にしようかな。これだ!適材適所!
適材適所?
そうそう、適した機材を適した場所に!
そうそう、無駄な機材は買わない…って、さほどうまくないです(笑)
はい、本当は人材の割り当て方です!バンド運営には色んなスキル、役割が必要じゃない?
そうですね、裏方スタッフ的な。
ブッキング、WEB、機材車の運転や管理、対バンとのコミュニケーション、
お金の管理もありますし、バンドによっては機材のメンテナンス係が決まってたりするみたいですね。
うん。事務所のスタッフやマネージャーがやってくれたりするバンドじゃなければメンバーで分担するよね
そうですね。
で、適性に合ってない役割だと続かないと言うか業務が滞ってしまうので、
ので…?
それぞれの個性に合った役割を果たすべき!
そりゃそうですが。
なかなか難しいけどね、大抵は自然とそういう役割に落ち着くよね
役割分担、大事ですよね。上手くハマればいいけどなぁ。苦手なタイプの人ばかりが集まった場合はどうすんだろ?(苦笑)ところで傷彦さんのバンド内の役割は…?
僕は、華さ!
はな?
大輪の、華!
はいはい。そうですね(棒)今日もよう咲いてます。
常に見頃、常に満開!傷彦です!コンセプト決めや作曲は僕がやるので、キャンペーンのラジオ出演なども全面的に僕!
バンドの顔ってヤツですね。他には秘訣あります?
ダイバーシティ!
急に横文字きたぞ
ダイヴーシティ
ネイティブぽく言わんでええねん(笑)
えーと、みんな違ってみんな良いの精神!
それは大事ですね。相手を認めるという…長く続けるという観点では一番大事かもなぁ。
もはや人として大事な素養だよね
はい
みんな違ってみんな良いなので、僕がリーダーで作曲者だとしても、
しても?
楽曲は十中八九、イメージ通りにはならない!
え!?
でも、それが良い
なるほど。
その、皆の個性が介在することによる「思い通りにならなさ」さえも楽しんじゃう!それがバンドの醍醐味だから!
そこを追及するバンドもありますけどね。楽曲ありきなのか、メンバーありきなのか…バンド毎にカタチはありますから、それぞれに合ったやり方を見つけて欲しいですね。
そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら