ここから本文です

【ウクレレをもっと楽しむ!】基礎練習はやらなくちゃダメ?

2022-02-21

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちはコンセルバリオです。
基礎練習…通称、基礎練。
大事なのは分かっているけどよく知らないしつまらなそう、というのが世間一般のイメージです。
基礎練はやらなくちゃいけないの?どんな基礎練があるの?
質問にお答えしつついくつか代表的なものを紹介します。


■ ウクレレは基礎練習はやらなくちゃダメ?

結論から言います。
"趣味で楽しむだけならやらなくてOK。でも今後色々な曲をやってみたい方はやるのがオススメ。プロ志向は問答無用で必ずやって下さい"
これが私の意見です。
基礎練習は絶対にやらなくてはいけないものではありません。
基礎練をやらなくてもある程度のレベルにはすぐ行けます。
しかし基礎を飛ばして弾いていると行き詰まる時が必ず来ます。
その時が来たら基礎練を練習メニューに加えてもいいのですが、最初から基礎練をやっておけばずっとスムーズに成長出来ます。
試しに一番簡単な基礎練を一緒にやってみましょう。

○ クロマチックの動き

半音ずつ動くクロマチック・スケールというものがあります。
その動きをする基礎練習です。
4弦1フレット人差し指、4弦2フレット中指、4弦3フレット薬指、4弦4フレット小指、と順番に弾いていきます。
右手は親指で連続で弾けばOKです。
この練習の注意点は沢山あるのですが、とにかく指が無駄な動きをしないようにして下さい。 例えば小指で4フレットを弾いている時は他の3本の指は弦を押さえた状態にします。

小指を弾いている時に他の指が空中に浮いていたら間違いです。
4弦で何度か12341234…と弾くのに慣れたら3弦でも同じ事をやります。
3弦はウクレレで最も太い弦です(Low-Gでなければ)。
薬指や小指の音が綺麗に鳴っているか注意して下さい。
3弦でも慣れたら1、2弦でもやって下さい。
どの弦でもスムーズに出来るようになったら続けて弾きます。
4弦1フレットから始めて4弦4フレットまで行ったらすぐに3弦1フレットを弾きます。
弦を移るという動きは慣れないとやりづらく音も途切れやすいのですが何度もやって身につけて下さい。
3弦を弾いたら次は2弦、1弦を弾いていきます。
段々と高い音に向って行く事を上昇と言います。
まずは上昇の動きに慣れて下さい。
上昇の反対の動きに下降というものもあります。
1弦の4フレットから始めてどんどん下がっていく弾き方です。
上昇の時と違い"押さえていた弦を離していく"弾き方になります。
この時も指は不必要に動かないようにして下さい。
押さえていた弦を1mm離せば次の音が鳴っているはずです。
とにかくどの弦をどの指で弾く時も離す時も無駄な動きがないか神経質にチェックして下さい。

○ 2本同時に動かす動き

斜めの形を押さえて2本を同時に動かす練習です。
4弦1フレット人差し指、3弦2フレット中指、2弦3フレット薬指、1弦4フレット小指、最初はこのように押さえて下さい。
少しストレッチをして綺麗に斜めの形を作って下さい。
右手は弾いても弾かなくても大丈夫です。
弾く場合は親指でストロークをして4本が綺麗に鳴っているか確認して下さい。
この形が出来たら形を変えます。
4弦1フレット人差し指、3弦3フレット薬指、2弦2フレット中指、1弦4フレット小指、このように押さえて下さい。
真ん中の2本をひっくり返した形です。

この練習の注意点は2本を同時に動かして、動かさない指は一切動かさない事です。
1本ずつではなく2本同時に動かして下さい。
全然出来ない!という方は指が独立していないので、普段弾いている時から無駄な動きをしている可能性が高いです。
ぜひ同時に動かす事に慣れて下さい。
内側の2本をひっくり返したら外側の2本もひっくり返します。
そしたら今度は内側、今度は外側、このようにどんどん動かして下さい。
この練習は指を独立して動かせるようにするための練習です。
スムーズに出来るのを目標にしていますが速弾きの練習ではありません。
適当にバタバタ動かしても意味がないので丁寧に2本ずつ動かして練習して下さい。


まとめ

オススメの基礎練習を2つ紹介しました。
これをやったら上手くなるの?と思うかもしれませんがこの2つは確実に効果があります。
しかし即効で効果が出る訳ではありません。
1度や2度やったくらいでは効果は実感出来ないかもしれません。
しかし毎日少しずつやると指が自分の思うように動かせるようになります。
別に基礎練やってないけど自由に動かせてるよ!という方もいるかもしれません。 そういった方も是非1度基礎練を丁寧にやってみて下さい。
苦戦していた曲やフレーズがスッと弾ける事が多くなります。 練習が嫌いにならない程度に、是非毎日の練習に取り入れて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。

→ SOUND HOUSE ウクレレ一覧


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Conservario(コンセルバリオ)

音楽学校卒業後、多数のプロ・ミュージシャンに師事。数多くのバンドを掛け持ちし、演奏会、ライブ、オーディションで高い評価を得ている。東京藝術大学での聴音実験にギタリストとして参加、自身のソロ・プロジェクト、バンド・マスター、サポート、アドバイザー、ギター講師と多方面で精力的に活動中。
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC-kJGlSW2KVYFeisAhvENPQ
Instagram https://www.instagram.com/conservario115/

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok