こんにちはConservario(コンセルバリオ)です。
どこにでも持っていけるのがウクレレの良い所ではありますが、さすがに学校や職場には持って行けないと思います。
ウクレレがないと練習は出来ない!と思っている方が多いですがそんな事はありません。
このコラムではウクレレがなくても出来る練習をご紹介します。
■ ウクレレがなくても出来る練習
まず左手を机の上に置きます写真を参考にして下さい。

この手の形がスタート・ポジションです。
スタート・ポジションから人差し指だけを上に上げ、「トン」と音が出るように下げて元の位置に戻します。

他の指は机に乗せたままです動かないように注意して下さい。
トントントントン、連続でやってみて下さい。
これも出来たら上げる指を変えます。
中指、薬指、小指、全ての指でやって下さい。
ピアニストは親指でも打鍵するので親指もやりますが、ウクレレ・プレーヤーは親指で押さえる事は基本的にはないのでやらなくてOKです。
1本の指を動かすのに慣れたら次は2本同時に動かします。
人差し指と薬指だけを上に上げ、「トン」と音が出るように下げて元の位置に戻します。

2本同時は1本の時と比べると難しいと思います。 関係ない指が動きそうになった方は注意して下さい。
指が独立していない可能性があります。
コード・チェンジやソロ・ウクレレが少しでも弾ける方は「動かさなくていい指は動かさない」という事の大切さが分かっているはずです。
動かしたい指だけを動かす、この事に集中して下さい。 人差し指と薬指が出来たら中指と小指を同時に動かします。

色々な方にこの練習をやっていただきましたが薬指と小指を思うように動かせない方はとても多いです。
しかし逆に考えると薬指と小指の動きを制する事が出来れば間違いなく一気に上達します。
人差し指と薬指、中指と小指、人差し指と薬指、中指と小指。
トントントントンと動かせるようにして下さい。
コツは本当に人それぞれ変わります。
脱力を意識すると上手くいく方もいれば、何も考えない方が上手くいく方もいます。
色々な方法(ズルい方法でもOK!)を試して下さい。
ただ早さを第一に考えて適当にバタバタ動かすのは何の練習にもならないので注意して下さい。
1本だけ、2本同時、が出来たら3本同時も練習して下さい。
ただ私が一番オススメなのは2本同時に動かす練習です。 やってみると分かるのですが3本同時はそこまで難しくありません。
1本動かす練習の時と近い感覚を覚えます。 中指と薬指と小指を同時に動かすのと、人差し指だけを動かすのは似ています。
時間に余裕のある方はありとあらゆる組み合わせを練習して自分の得意不得意を探して下さい。
では最後にこの練習はどんな効果があるか説明します。
お分かりの通り動かしたい指を動かせるようになります。 2本同時は指の独立の練習になります。
そしてトントン叩いて下さい、と指示がありましたがこれはハンマリングやプリングの予備練習になります。
ハンマリングとは左手で弦を叩くだけで音を出す技術です。
ハンマリングのコツは色々ありますが、まずは左手に弦を叩けるだけの筋力とコントロール力が必要になります。
出来るだけ大きな音でトントン叩けるようになるとハンマリングの習得が早いです。
小指薬指は最初全く音が出るように叩けないかもしれませんが毎日練習すれば少しずつ出来るようになります。
プリングは押さえていた弦を離すことで音を出す技術です。 プリングのコツは適度な力でスピード感を持って弦から指を離す事です。
そのためにはやはり指のコントロール力や筋力が必要です。
ハンマリングとプリングが出来るようになると演奏の幅が大きく広がるので是非習得して下さい。
まとめ
ウクレレがなくても出来る練習をご紹介しました。 机すらない場合は自分の足でやっても構いません。
どんな状況でもやる気があればどこでも練習出来ます。 そしてウクレレを持たずにウクレレの練習をすると色々な事に気づけます。
実際にウクレレを持っていると注意したり気にしなければいけない事が沢山あります。 フォームやノイズやリズムなどです。
それらは確かに大事な事ですし常に気を使わないといけない事ですが…
そこばかりを気にすると見えない部分が出来てしまいます。
ウクレレを使わず机で指をトントンするだけなら指の動きに全集中出来ます。 指の動きや癖をとにかく集中して見て下さい。
何度も繰り返して少しも無駄な動きを指がしないようにして下さい。 そしてこういう練習は数回やっただけでは意味がありません。
毎日コツコツ少しの時間でいいので続けて下さい。 実際にウクレレを持って練習した時にスムーズに指が動くようになります。
参考になりましたら幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら