こんにちは。 HammondOrgan Trio「BANANA NEEDLE」のベース、三重野です。 今回は、「重いアンプヘッド」と「軽いアンプヘッド」について書いていこうと思います。 まず、なぜ「重いアンプヘッド」と「軽いア
バラードと言えばピアノ、ピアノと言えばフェンダーローズ 前回のセルジオ・メンデスの特集からインスパイアされたテーマです。 楽曲にはピアノが付き物です。特にゆったりとしたテンポを引き立てるのは鍵盤楽器が得意とするフィールド。どちらかと
はじめに こんにちは。 筆者は楽曲制作の際、ピアノ音源を良く使います。中でも頻繁に活躍するのが、Native Instrumentsのプラグインバンドル「KOMPLETE」に収録された音源です。KOMPLETEのピアノは、クオリティ
ども、マルチ大好きお兄さんです。 ですがついに今回、マルチからちょっと離れた(?)内容でお届けしていきます。 いやまあ、しっかり登場するんですけどね。本性には抗えない。 ということで今回はスイッチャーのお話です。いやはや、便利な時
同じアルバムは作らない制作者の矜持 今回の鍵盤狂漂流記は9月6日に亡くなった偉大な音楽家、セルジオ・メンデスを綴ったコラムの最終章です。常に新しい音楽の創造を続けたセルジオ・メンデスは享年83。プロデューサー的視点を持ち、優れたアレン
お前らあああああ!!!!! 自作エフェクターの音、聴きたいかあああああ!!!!! 「「「「うおおおおおお!!!!!」」」」 と、実際はそんなにいないであろう方々とのコール&レスポンスから始めさせて頂きました、高校生ギタ
奇跡のミュージシャン、セルジオ・メンデス 前回の鍵盤狂漂流記は9月6日に亡くなった偉大な音楽家、セルジオ・メンデスのお話を書かせてもらいました。亡くなる直前まで精力的に音楽制作、演奏活動に向き合った稀有なミュージシャンでした。83歳と
初めまして、ギターやエフェクターをこよなく愛するドラマーの真(まこと)と申します。 今回は、サウンドハウスが展開するオリジナルブランド「PLAYTECH」から新しく発売されたギター用エフェクター「PLAYTECH Leo Drive オー
さてさて今回は? ヘッドのカタチ! え?今日はいつもの無駄なオープニングボケ無しですか? うん!ヘッドのカタチ! あの…ご存知だとは思いますが自分は無頭派なもので…
はじめに こんにちは。 バンド楽器の花形、エレキギターには、多くの楽しみ方があります。 演奏するのはもちろんのこと、アンプやエフェクターで音作りをしたり、コレクションしたり、ストラップを合わせてファッショナブルにしてみたり、そして
マルチエフェクター大好き男、さくです。 今回の記事では、Line 6が誇るマルチエフェクターシリーズである、HXファミリーをご紹介させて頂こうと思います。 HXファミリーは、フロア型ハイエンドマルチエフェクターである Helix F
ワン&オンリーの存在。そして喪失感 2024年9月6日、ブラジルの偉大な音楽家、セルジオ・メンデスがお亡くなりになりました。享年83。心よりお悔やみ申し上げます。 9月8日、ぼんやりとニュース番組を見ていた私は思わず「え
”奥”深さと”億”の価値 OKUCHIBAが秘める ポテンシャルは無限大 私は、横芝光町(旧光町)で生まれ、高校を卒業するまでこの地域で過ごしまし
先日、サウンドハウスに「USB-UART変換ボードに抵抗を2本つければMIDI制御ができる」という内容の 記事 を投稿しました。しかし、USB-UART変換ボードを使うにはパソコンが必要で、ギターの演奏中に足を使ってMIDIを切り替えること
バンドの中でギターをしている上で、永遠に悩み続けることの一つ。 それは メインの歪みエフェクターを何にするかです。 椎名林檎はRATひとつを商売道具にしているし(実際にしているかは知らないけれども)、知り合いのバンドマンはBOSS