こんにちはConservario(コンセルバリオ)です!
この記事では親指ストロークの弾き方をご紹介します。
画像と文章で出来るだけ分かりやすく書きます。
初心者の方はストロークの最初の練習の参考に、中級者以上の方は今一度確認のためにぜひお読み下さい。
親指のストロークは大きく分けると2つのフォームがあります。①親指以外がボディーを支えているフォーム、②全ての指がボディーを離れているフォーム、の2つです。
①親指以外がボディーを支えているフォーム
フォームを確認しましょう。

親指以外はボディー下部に軽く添えてウクレレを支えます。あまり深く潜り込ますと弾きづらいので添える程度で大丈夫です。

この状態から親指を下に向かって動かします。
親指を深く当てると弾きづらいので撫でる感じで弾きましょう。
左手は知ってるコードを押さえてもいいですし、何も押さえなくても大丈夫です。
右手の練習なのでコード・チェンジはしない方がいいです。
右手の動きと音に集中しましょう。
動きと同じかそれ以上に大事な事は、どんな"音"が出ているかです。
言葉で表すのは難しいのですが、"シャン"という音は出ていますか?
"ポロロロン"という音が出ている人はスピードが遅いです。
一気に!、4本の弦を振り切る感じで弾きます。
そう弾くためには親指と手首の使い方が大事です。
親指の付け根のポコっとした部分を動かします。

第一関節は曲げないで真っ直ぐにして弾きます。

手首も少しだけ回転させます。
本当に少しだけで大丈夫です。
親指を動かした時に連動して手首も動く感じです。
出来ましたか?次は、全ての指がボディーを離れているフォームを練習しましょう。
※親指小話※
楽譜に右手の指使いが書かれている場合、親指はPで書かれます。
親指はスペイン語でPulgar(プルガール)と言います。
P=親指はそこから来ています。
初心者用の楽譜には丁寧に、親、人、中、薬と書かれていますが、そのように書かれていない楽譜の方が多いです。
なのでPと書かれていたら親指を使うと覚えておきましょう!
②全ての指がボディーを離れているフォーム
フォームを確認しましょう。

先程とは違い指で下部を支えません。
右の肘でボディーを支え、左手はネックを支えます。
高さや角度は人それぞれ変えていいのですが、私は肘とヘッドが一直線になる角度と高さをオススメしています。

肩はリラックスしておいて下さい。
フォームの確認が出来たら実際に弾いてみましょう。
指でウクレレを支えていないので、手首は先程より動かしやすいと思います。
親指の付け根と手首を使うのは①のフォームと一緒です。
全ての弦に指は当たっていますか?
慣れないうちは4弦や1弦を外しがちです。
最初はボディーの幅より大きく振る感じで右手を動かしましょう。
ボディーを支えている指がないので、ウクレレが落ちそうになるのは皆一緒です安心して下さい。
右肘でしっかり支え、手首で弾く感じです。 肘は動かさないようにしましょう。
まとめ
①親指以外がボディーを支えているフォーム、②全ての指がボディーを離れているフォーム、の2つをご紹介しました。
ウクレレはギターと比較される事が多いのですが、ストロークはウクレレの方が難しいかもしれません。
ギターはストロークの時にピックという弦をはじく道具を使います。
それに加えボディーは足に乗せていますし、ストラップも肩から掛けているのでボディーはほとんど動きません。
しかしウクレレは指で弾きます。
②のフォームの時にはウクレレが動かないように肘で調整しないといけません。
一見簡単に見えるストロークも細かく見ていくと注意点が沢山あります。
最初はどう弾いたら正解か分からないかもしれません。
なので鏡を使いフォームや動きをチェックして下さい。
そして教則本やYoutubeの動画で弾いている人達と比べて下さい。
弾きながら微調整していくのがオススメです。
数分間上手く弾けても、弾き続けるとフォームや音が乱れる場合もあります。
そういう時はどこに原因があるか自分で考える癖をつけておくと上達が早いです。
この世の全ての人に対応可能な最高のフォームというものは存在しません。
この記事で紹介したものは最も標準的なフォームと弾き方です。
これが唯一の正解という訳ではないので、自分流にどんどん変えて常に弾き方を考えて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら