新年度を迎えて早半年。4月に新しく楽器を始めた方は、自分に合う練習方法や練習グッズを模索している最中なのではないでしょうか。
今回は9年間吹奏楽部でパーカッションパートを務めた私が実際に練習で使用していた物を中心に、おすすめのスティックとトレーニングパッド、そして電子メトロノームをご紹介します!
学生の皆さんでも手の届く値段のものや、初心者の方にぜひ使っていただきたいものを多数紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください!
スティック編
PLAYWOOD ( プレイウッド ) / TR-BB トレーニング・スティック
太くて重たいスティックなので扱いが難しいですが、基礎を固めるために最適です。はじめは苦戦するかもしれませんがこのスティックをうまく扱えるようになれば難しい連符も叩けるようになります!余計な力を抜いて叩くのがポイントです♪PLAYWOODの練習用スティックは他にも取り扱っていますのでぜひチェックしてみてください(^-^)
TECHRA ( テクラ ) / E-RHYTHM 7A
ラバーチップタイプのスティックなので、パッドを用いた練習やウォーミングアップに最適です!音量を軽減してくれるため、自宅など音が気になる場所での練習の際に使うのがおすすめ。演奏会の待ち時間にステージ裏でウォーミングアップしたい、というときにもあると便利です!
PLAYTECH ( プレイテック ) / PHS5A
コストパフォーマンス抜群の5Aスティック。学生でもまとめ買いできる値段です!
クセのないスティックなので初心者の方でも扱いやすいのが魅力。表面がなめらかで触り心地が非常に良いのも特徴です!
おすすめのスティックをもっと知りたいという方はこちらのブログもぜひ覗いてみてください!
⇒ 【2024】おすすめドラムスティック10選
パッド編
YAMAHA ( ヤマハ ) / TS01S
ベストセラーにも選ばれている定番のトレーニングパッドです。私も10年近く使っていますが、ねじの緩みなどもなく耐久性抜群!スタンドから取り外し、パッドのみを持ち運ぶことができるので、合宿にも持って行っていました!
EVANS ( エバンス ) / RF12G RealFeel Speed Pad 12インチ 練習用パッド
打面が12インチと広く、初心者の方におすすめのトレーニングパッド。裏面に滑り止めがついているので、机の上において使えます!広い打面は複数人でリズム確認する際にも便利です!
REMO ( レモ ) / PUTTY PAD パティパッド RT-1001-52
形を自由に変えて練習ができるやわらかいラバータイプのトレーニングパッド。
小さいので持ち運びにも便利です!
中には画像のような半固形状のパッドが入っていて机などに貼り付けて使用します。教室での練習はもちろん、遠征先など大きなパッドを持っていけない場合に重宝していました!練習後は綺麗にはがせるのでいつでもどこでも練習可能。もちろん手やスティックにくっつくこともありません!
メトロノーム編
最後に、練習に欠かせないメトロノームの中から電子メトロノームを2つご紹介します!
BOSS ( ボス ) / DB-90 Dr. Beat
幅広い用途で大活躍のメトロノーム!バック・ライト付き大型ディスプレイLCDによる振り子表示や多彩なトレーニング機能など、多種多様な機能を装備していますのでぜひ商品ページでチェックしてみてください!一台もっていると非常に便利で、私はメトロノームとアンプを繋いでマーチングの基礎練習や曲練習の際に重宝していました♪
BOSS ( ボス ) / DB-30 Dr. Beat メトロノーム
持ち運び用のメトロノームがほしいという方にはこちらをおすすめします!DB-90と同様、多くの機能を装備しています!小型で軽量なので譜面台において使うことも、背面についているクリップで譜面台に挟むことも可能です。ヘッドホンジャックもついているので個人練習に最適です!
以上、おすすめのトレーニンググッズでした!
スティックを使った基礎練習はドラムだけでなく、マリンバなどのマレットを使った楽器を演奏する際にも活きてくるので毎日コツコツ頑張りましょう☆
今回紹介した商品のほかにもスティックとパッドがセットになった商品もありますので、併せてチェックしてみてください♪