

さて今日はどうしましょう?
そーれすねー
?
130回以上やってるんでもうネタ無いれすねー
ん?語尾がおかしい…?
そーれすか?
読めましたよ!さては今回のテーマは『レス』!
ドキ!バレた!
長年の付き合いれすからねー
れす返し!さすが「レス」の権威!
権威って(笑)そこまでではないですよ。せいぜい「レス愛好家」って感じかな。
最近いろんなモノがレスされて来てるなあって気がして。ひとつひとつ確認したい!
なるほど。その前に、レスの説明を少し。レス(less)とは本来、「より少なく」を意味する形容詞、ですね。
それが名詞にくっついて、たとえば「〇〇レス」だと「〇〇を削った」「〇〇無しの」のような意味になって来てる訳だね。キャッシュレスとかペーパーレスとか!
そうそう。今日は物わかりがいいぞ?
先日ついにサウンドハウス担当の方に「前置きが長いです」って怒られたの…さ、本題いこ!
ホンマにいつもすみません!さ、気を取り直して行きましょう!
まずはホーリーの大好きな、ヘッドレス!
まぁ…アカウントに使うほど好きではありますけど…
普通のギターベースには当然あるべきヘッドが無い!
これはヘッドレスの代名詞的なベース、スタインバーガーです。
カッコいいなー!
(嬉)そーれすか?でも、カッコいいだけでレスしてるのではなく、ちゃんとメリットがあってレスしてますからね。取り回しがいいとか、デッドポイントが無くなるとか。
勿論!このモデルはボディーもギリギリまでレスしてるよね!
ボディレス(笑)一番最初のスタインバーガーがかなりレスしたボディでしたね。XLというモデルですけど。因みに、これはXPモデル。でもボディーをレスしてないヘッドレスてのもあるんですよ。
ホントだ!フツーのベースはヘッドにペグついてるよね?ヘッドとともにペグもレスなの?
自分が持ってるヘッドレスは…というか、ヘッドレスモデルは基本ブリッジ側でチューニングしますね。
でもペグっていうか…
ペグというよりホイールかな。ということはペグレスと言ってもいいのかな?
ヨシ、これでヘッド、ボディー、ペグの3レス!
そーれすねー。あとは一般的なところではワイヤレスシステムかな。
安価なモノも増えてきたよね。
JOYO ( ジョーヨー ) / JW-03
そうですね。昔は高嶺の花でした。基本ラックタイプで。これは楽器とアンプを繋ぐシールドをレスしたものですけど…ワイヤレスにすることで、ステージ上で自由に動き回れるというメリットですね。
そうだね。僕もワイヤレスのマイクを持ってるよ。これで、蝶の様に舞い蜂のように歌う!
なんですか?蜂のように歌うって(笑)でも、ワイヤレスって大きな会場向けではあるけど、ライブハウスとかでもいいですよね。シールドが絡まったりしないので。
そして一般的なのはフレットレスかな!
レス愛好家としてはもちろん持ってますよ。
弾くの難しそう…
慣れ、ですかね。というか、そもそも弦楽器はフレット無しが起源だから…
そうか!フレットが登場したことがむしろ革新的!
そうですね。あ、いや、そうれすね(笑)フレットが無いことによるメリットは…音程変化がシームレスになる、かな。以前にも言いましたけど、フレッテッドの音程変化が階段状で、フレットレスの音程変化はスロープ状と表現出来るかな。後は、やはり独特な音色ですかね。どうしても音の立ち上がりが遅くなるし。
他にはー?レスー?
あとは、楽器によってはノブをレスしちゃってるのも…トーンノブが無くてワンボリューム仕様のヤツとか。潔いですよね。必要あれば足元で調整すればいいし。
なるほどー?レスって言うか機材増えてんじゃん…。
それ言っちゃダメー(笑)指弾きの人は元々ピックレスとも言えますね。
ピック使わないんならピックガードも外してレスしよう!
そういう仕様のも売ってたりしますね。
La Bella ( ラベラ ) / Olinto 4-String J Bass Burst
と、ここまで話してて気づきましたけど…トーンノブもピックもピックガードも、全て後から付けられたものですよね…?
はっ!そうだね(笑)ある意味、元々は無かったけど必要に応じて付けられたものだろうし…じゃあ本来のカタチに戻ったということか。先祖返りというか。
そうかもしれませんね…なんだよピックレスって。普通に指弾きだってば(苦笑)他にもあります?
機材の進歩とは目覚ましいもので、近頃は高機能マルチからラインでPA卓に!なんてギタリストも見かけるようになったなー。
ということはステージにアンプ無し?
そーれす!アンプレス!
最近はそういうケースもありますね。普通ならステージ上でアンプを鳴らして、その音をPA卓でバランス等取って、メインスピーカーから鳴らすんですけど…やはりKemperの登場以降ですかね。アンプレス増えたの。
そうだろうね。Kemperは、アンプ特性やキャビネットの鳴り、更にはアンプに立てるマイクやその位置までもプロファイリング出来て、これ一台あればアンプやマイクが無くても簡単に再現出来るというシロモノだけど…まだまだ簡単には手が出せないよね…(苦笑)
⇒ Kemper Profiling Amplifier 一覧
便利ちゃ便利ですけど…もうちょい手頃になるといいなぁ。でもまぁ。個人的にはステージにアンプ並べてあるのも好きですけどね。マーシャルの壁とか。一台しか鳴らさないのに無駄に何台も。
無駄って言わないの(笑)そういえば、アンプを持ち込まずにフロアモニター持ち込み!なんて人もいるらしい!
なるほど。でも、それだと機材的にはプラマイゼロですよね?(笑)あ。でも、最近はイヤモニというものあるから…フロアモニターもレスしてる人いますよね?
そうだね。本来は足元に置いてあるモニターから声や楽器の音を鳴らしてもらうんだけど、自分の耳に付けたイヤホンへ直接送ってもらうシステム、ね。
あれも便利そうですね。バランスよくモニター出来るし、耳の保護にもなるので興味あるけど、まだちょっとハードル高いかなぁ。そういえば、アンプもフロアモニターも無しのステージ見たことあるけど…やはりステージにはアンプやモニターあるほうが好きですね。凄くすっきりとしてて、あれはあれでカッコよかったですけど。
機材に囲まれているほうが安心するかもね(笑)あとはー、バンド編成でのレスが。
ん?バンド編成?
ベーシストがいないベースレス、ギタリストがいないとギターレス。
なるほど。ベンフォールズファイブとか?ホワイトストライプスとか?でも…あまり好きではない(苦笑)それを言ったら、今はDTMの台頭で、もはやプレイヤーレスということも…
だね!打ち込みで楽曲制作出来ちゃうから、楽器プレイヤーがいらないってことも…
まぁ楽器出来なくても楽曲が制作出来るのは素晴らしいとは思いますけど…やはり寂しいなぁ。
ねー、ボカロを使えばボーカルレスになるし更には、今はパソコン一台でレコーディングも出来ちゃうから、レコーディングスタジオもレス出来ちゃうと…
今でもレコーディングスタジオはありますけど、縮小傾向にはあるかもしれませんね。実際、我々も普通のリハスタジオに機材持ち込んでレコーディングしたりしてるし。広いレコーディングスタジオに対する憧れもありますけど、ね。
閉鎖したレコーディングスタジオもあるよね。時代の流れとはいえ…やはり寂しいね。
更には、そうしてレコーディングした音源を売る際にも…
あ、配信が増えてるってことね。モノとしての音源はレスされつつあると言えるかもね。
CDもアナログも好きなのでちょっと寂しいですけど、ここ最近はレコードも増えてきてますからね。なんならレコードだけではなく、カセットテープでのリリースも増えつつあって…レスに対する反動かな?(笑)
反動かもね。やはりフィジカルで欲しい人はいなくならないだろうし。機材もレスされる方向は勿論あるとして、どんどんプラスされた機材もリリースはされてるし。
そうですね。技術の進化で選択肢が増えてると捉えればいいだけの話ですね。
そう!いくら機材のパーツやメディアがレスされたとしても、そこに込める愛に変わりがないはず!
そういえば、マイ・ブラディ・バレンタインの名盤に「ラブレス」なんてのが…
ちょ、待てーい!そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら